• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アスペルガー症候群にもいい面はある。)

アスペルガー症候群の優れた面とは?

noname#146438の回答

noname#146438
noname#146438
回答No.13

そんなこと気にして 時間も その優れた頭脳も もったいない アスペルガーである前に あなたなのに 自分が邪魔かどうかなんて考えていいことじゃない 自分に失礼だね 自分のこと好き? わからなくても好きでいたいでしょう? だからこんなに葛藤しているのでしょう? 一日は24時間しかなくて 生きてる時間は もうすでに限られてるかもしれないよ せっかく天才なのに もっと 自分をそんな自分から自由にしてあげて ほしいな そんなに素晴らしいのに 誰も認めてくれなくても 自分が認めてあげれば 周りが勝手に寄ってくる 人も仕事も あたらしい周りの見解も 認識も  あなたが自分に縛られるのをやめれば 変わる 何もかも 間違いなく 今まで聞いてきた自分にとって要らない言葉を捨てよう 親からのも いじめの時のも 出来ないならその言い訳も捨てよう ポイだよ 簡単 簡単って思うことが大事 そしたらほんとに簡単になる 大丈夫 あなたの天才という形は わたしたち一般人の進化形なだけだと 私は思う あと何百年か過ぎて あなたの形が常識になるかもしれない 同性愛が哺乳類の経過の必然にすぎない様に 最後は数が逆転すれば 常識は変わるね だから自分のしたいことにまっすぐ進もうよ 気にせずに だってあなたはこれを乗越えたら もっと素晴しいんだから この前まで ずっと古い本ばかり読んでたから 人類という霊長類って紀元前で(たとえばピュタゴラスの時代なんかに)既に生物としての頭脳的高みを迎えてしまっていて後は緩やかに下っているだけなんじゃないかなって ひとりぼんやり思ってたんだ(そんなことはちっとも実証されてないけどね) でもね ジョブスじゃないけど シンプルが一番ってことで人間の脳も要らないものを捨てていくっていう新手の進化を試しているところなんじゃないかな だから その白羽の矢が当たった幸運な人が 違う何かにとらわれているのは あきらかにもったいないと思うよ みんな育った環境が違うから 自分だけのせいとも言えないしね 同じ症状でも 周りの対応が違えば きっと違うあなたが創られていたよ でも嫌なことも経験してきて 今の骨のあるあなたが出来たんだから いいと思う これでいいんだと思う 受け入れて!全てを!それが自分に対する最初の愛だよ  言語学じゃないけど 分けて与えられたものを 分けて考えちゃ駄目だと思うんだ  最初は分けられていなかった そう考えて 自分は進んでいる この例えピンときてくれるかな? 自分も小さい頃IQ高くて なんか中学卒業するくらいまで何度も親が呼ばれたことがあった でもうちは英才教育の誘いを断ってくれた だって勉強はちっとも好きじゃなかったし IQだけで天狗になって暮らすのがしあわせってことじゃない って言って おかげでよくも悪くも一般人にまぎれてる まぎれてるだけじゃなくて劣ってるくらいだよ そんなのかっこわるい? 笑っていいよ でも自分は親に感謝してる  みんなそんないい親に恵まれるわけじゃない だからわかってあげれなくて残念だけど あなたはあなたのまま幸せになってね こだわりを捨てて天才であるが故に出来ることをしてね  

関連するQ&A

  • アスペルガーはそんなに悪くない。!?

    前もって言っておきますが自分は第3種障害者のであり広汎性発達障害であり学習障害(LD)の発達障害者でもあります。 アスペルガーに関しては自分自身ネットでも調べ、文献資料も多く目を通してきました。そこで気がついたのですが多くのモノがアスペルガーやその他の発達障害の”悪い面”ばかりを強調している点が多いことなんです。それって人物の一面しか見ていないことになりやしませんか。?人間には良い面・悪い面これがセットになって人格を形成しているのではないですか。 おそらくは多くのひとはアスペルガーの優れた点なんて知らないと思います。そこで幾つか書き出してみました。 (1)高い言語能力がある。 アスペルガーの症候群の人では、言語(ことに文章言語)を扱う能力が優れている。普段の会話の稚拙さと、文章で書いたものを比べると驚かされることしばしばである。論理的に会話することはできるが、日常会話になるとぎこちなくなり、精彩を欠くこともある。小さいころからボキャブラリ豊富で、大人びた話し方をする傾向がある。 (2)優れた記憶力と豊富な知識がある。 アスペルガー症候群の人は、興味ある領域には専門家のような知識をもつことも珍しくない。知識全般が優れている傾向があり、子供のころから事典的な知識に通じていて、”ちびっ子博士”のような存在あることも多い。 (3)視覚的処理能力が高い。 アスペルガーや広汎性発達障害の人の中には視・空間的処理能力が、ずば抜けて高い人がいる。アスペルガーの人は、全体としては言語能力が優位で視・空間能力が劣る傾向もみられるとされるが視・空間能力処理が優れるケースも少なくない。こうした能力はパズルをしたり、地図を読んだりするくらいしか使い道がないが、職業によっては有利に働く、例えば建築設計・造園・デザイン・アニメーションなどの映像製作、数学や工学の分野では極めて必須能力になる。 (4)物への純粋な関心がある。 アスペルガーの人は好奇心旺盛で、人が当たり前と思っているようなことにも疑問・関心をもち、それがなにかにこだわり、その理由を探求しようとする。物の構造や中身を知ろうとし、物自体の形態は質感や多様性に魅了される。1つの物を収集したり、細部を観察したりすることに夢中になる。 (5)空想能力がある。 アスペルガーの特性の1つとしてイマジネーションの能力が上げられる。このタイプの人では、細部まで空想したり、現実離れした世界を空想して作り上げたりするといった、非常に鮮やかなイマジネーション能力を備えていることが多い。1人でもいても、頭の中でさまざまな空想して飽きない人も多い。 まだ他にもあるのですが、これだけでもアスペルガー症候群には優れた面があるのです。自分が調べた中には、マイクロ・ソフトの創設者ビル・ゲイツ。相対性理論を発見しノーベル物理学賞を受賞したアルベルト・アインシュタイン。映画「スターウォーズ」の監督スティーブ・シティルバーグ。つい最近亡くなったアップルの創始者のひとりのスティーブ・ジョブもアスペルガー症候群の傾向がみられます こんなもの優秀な人物がいるにもかかわらず、なぜアスペルガー症候群の悪い面ばかりを日本では研究対象しそればかりをマスコミも紹介するのでしょうか。自分の考えとしては日本では子供のころか皆同じであることが尊ばれます。つまし同じ考え・同じ行動・同じ価値観であることが常識と形存在しその枠の中にいることを良しとする国なんです。それと比べ欧米では子供のころから「ひとと違うことをしなさい。」と教えられると聞きます。ですからこれらの国では独創的な思考が許される環境なので歴史を動かすような巨人。アスペルガー症候群のような人の活躍の場があるのだと考えます。 つい最近ですがある化学番組でイギリスのオックスフォード大学の教授が紹介されていました。そのかたの研究テーマが「アスペルガー症候群にはなぜ天才が多いか。?」でした。その方の学説がおもしろくこう言ってました。「一般のひとは常識というフィルターを通して世の中を見ている。それに対してアスペルガー症候群のひとはそのフィルターが最初から無いのだ。」 なるほどと思いました。だから自分の思考や行動は非常識に見えるんだとね。逆にですよ。この常識に縛られることがないからこそ常人にはできない天才ぶりができるのだと。 世の皆様に問いたいこれでもアスペルガー症候群の人は邪魔な存在ですか?この世から無くなったほういいですか。?お答え願います。

  • アスペルガー症候群

    アスペルガー症候群を題材にした映画が上映されるようですが、朝日新聞やNEWSWEEKでの紹介文ではレインマンをアスペルガー症候群と説明していました。 私の認識では知能障害の無い自閉症をアスペルガー症候群と認識していますが、レインマンは明らかに知能障害があると思います。 私が伺った医者が言うにはわりと頭のいい人に結構居ると聞きました。学者など・・アインシュタインなんかもその疑いがあるそうです。IQにすると75位が境界らしいので当然それ以下が自閉症でそれ以上がアスペルガーということになると思いますが、レインマンはそれ以下ではないでしょうか? わたしはサバン症候群の傾向ははありませんがアスペルガーです。レインマンと比較されると非常に誤解を受けそうで怖いです。 レインマンは本当にアスペルガーなのでしょうか?

  • アスペルガー症候群が子供に遺伝する場合について

    僕はアスペルガー症候群なのです。 しかし、僕から子供にアスペルガー症候群が遺伝するなら納得がいくのですが、アスペルガー症候群の親から生まれた子供はアスペルガー症候群しか発症しないとは限らず、それ以外の発達障害や知的障害を発症する可能性もあると聞きました。 アスペルガー症候群の僕が子供を作った場合、子供がアスペルガー症候群になる可能性と、その他の発達障害や知的障害になる可能性とはどちらが高いのでしょうか?

  • ADHDとアスペルガー症候群の違い

    心理学を学んでいる最中の者です。 発達障害の区分にある、ADHDとアスペルガー症候群の違いがいまいちよくわかりません。 アスペルガー症候群は、広汎性発達障害という枠組みの中に含まれていますよね、 その広汎性発達障害とは何なのか......ということもあやふやです。 以前、特別支援教室でボランティアをしていたことがあり、ADHDの子どもと触れ合ったことがあります。 その時に、教室の先生からアスペルガーとは似ているようでやっぱり違う という話を聞いたことがあります。 根本的に異なるのか、またどの部分が決定的に異なっているのかなど、教えていただければ幸いです。 ADHDとアスペルガー症候群の差異、そして、広汎性発達障害についてご教示くださいますようお願いします。

  • 初めまして、私はアスペルガー症候群と診断を、受けたものですけど

    初めまして、私はアスペルガー症候群と診断を、受けたものですけど 視空間能力があるとホームページで見たんですけど意味がよくわかりません しってる方教えてもらえますか?

  • アスペルガー症候群について質問です。

    アスペルガー症候群について質問です。 アスペルガー症候群は3つ組の障害(3つ全てが当てはまらないとアスペルガー症候群では無い)だそうですが 私は人の感情の変化に過敏。という所だけ違います。 他は、その3つ組以外の項目も含め、全てまさにアスペルガー症候群。といった状態なのですが、 やはり3項目が当てはまらない場合は違うのでしょうか?

  • アスペルガー症候群で笑う人

    前に大学の授業で発達障害のことについてやっていたのですが その内容でアスペルガー症候群についてやっていました。 友人ではない知り合いが妙に感づいた様で こっちを見て笑ってきました。 僕自身もアスペルガーなのでばれたと思ったのですが その授業のあとから陰湿にアスペルガーの話題を出すようになってきたのですが こういうのってどうなのでしょうか? 結構落ち込んだのですが… 彼は頭はいいです。

  • 偽アスペルガー症候群の見分け方

    それとブログやサイト等での、偽アスペルガー症候群の方の特徴・傾向を教えてください。 偽アスペルガー症候群の方=アスペルガー症候群と誤診されている方 というのは分かるのですが、何故「偽」だと分かるのかが疑問なのです。

  • アスペルガー症候群は消えてしまうのか

    アスペルガー症候群は消えてしまうのか 確か2013年にDSMから「アスペルガー症候群」という診断名が無くなるそうですね。(間違っていたらすいません) そこで質問です。 今までアスペルガー症候群だった人の扱いはどうなってしまうのでしょうか。 また、アスペルガー症候群の代わりにどのような診断名が使われるのでしょうか。

  • アスペルガー症候群の言語能力について

    アスペルガー症候群は、日常的な会話が苦手と聞いたことがあるのですが、その一方で言語能力が高いとも聞いたことがあり、会話と言語能力の関係がよく分かりません。詳しい方、教えて下さい。