• ベストアンサー

圧縮ドライブの取り外し?

Win95のリカバリをしたいと思っています。 が、リカバリのためのCDを起動するフロッピーを入れて、 コマンドプロンプトに「recovery」と入れても、 "Cドライブには圧縮ドライブが含まれています。 全ての圧縮ドライブを取り外してから行ってください" といわれます。 圧縮ドライブの取り外しって、どういうことでしょう? いつのまにかそんなドライブを作っていたってことですか?どうやったら、リカバリできるようになりますか? 分かる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.2

ひょっとしたら、ですけど、ドライブスペース3やダブルドライブなどの圧縮ドライブをご利用になっていませんか? 圧縮を展開してから、もしくは展開した後もリカバリーできないそうです。 展開法は下記を参考に。 http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-02E6BB4 勘違いしてたらごめんなさい。

zz-zack
質問者

お礼

ドライブスペース~をご利用>だったみたいです。家族も誰も気付いてなかったんですが・・・展開してからもう一度チャレンジすると、あら不思議?ってくらいにすんなりいってくれました。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

Win95のパソコンはCドライブが2Gまでしか使えなかったので、ドライブの圧縮をよく行っていました OSが起動すれば、ドライブのプロパティで圧縮を解除できますよ 起動しないなら少し困ったことになります FDISKが、出来ればこれで、パーテーションの開放から作成ですね 出来ない場合は、HDDの初期化が必要になります 2000・XPのパソコンのスレーブ接続でパーテーションの削除なんですが、これはやったことがありません これで出来ると思います もしだめなら、ソフトが必要になります

zz-zack
質問者

お礼

95、かなり容量少ないですよね。今考えると・・・ 説明してくださった内容は、少し難しくて(;´▽`A`` 何とか解決しました、ありがとうございました。

回答No.1

ドライブスペース3というツールが [スタート] →[プログラム] →[アクセサリ] →[システムツール] の中にあるはずなので、それを起動して、圧縮ドライブがあればすべて展開してみてください。

zz-zack
質問者

お礼

ありがとう御座いました!! この方法で解決しました。やっと元通りに使えます。

関連するQ&A

  • WIN2000でのドライブスペース3、圧縮エージェントについて

    最近WIN2000のパソコンを購入したのですが、今までWIN98でフロッピーディスクなどでドライブスペース、圧縮エージェントなどを使っていたのですが、WIN2000ではドライブスペース、圧縮エージェントがインストールされていません。それでWIN98のドライブスペース、圧縮エージェントをWIN2000に移植すれば使えるかと思い試したのですが。ドライブスペース、圧縮エージェントをWIN2000で起動させるとエラーが出て動きません。何か使える方法は無いでしょうか。使えなくともドライブスペースで圧縮させてあるフロッピーをWIN2000で認識させる方法は無いでしょうか。

  • OSのフォーマット

    友達になりかわり、質問いたします。 WIN95から98にアップグレードし、Cドライブを圧縮してあります。画像処理ソフトを使っている時にフリーズしてしまい、仕方なく電源を切ったところ、起動しなくなったそうです。友達はPCを買った時の状態に戻そうと考え、 WIN95のリカバリーFDとリカバリーCDで奮闘しましたが、 フォーマットまでたどり着けません。 「recovery」や「cdelb・・」とかいうコマンドを入れる作業の繰り返しです。 どうにかなるものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Cドライブのファイルシステムとフォーマットについて

    PCを購入し、CドライブがFAT32の為、NTFSにしたいのですが、 別の質問で、セキュリティを考えるならコマンドプロンプトでコンバートするよりも、 1からNTFSにした方が良いとの事が書いてありました。 そこで疑問に思ったのが、 マイコンピュータ上でCドライブを右クリック    ↓ 「フォーマット」 このフォーマットとは、OSも消してしまうのでしょうか? OSのCDやリカバリーCDが無い為、万が一OSを消されてしまっては非常に困ります。 また、ファイルシステムを選ぶ項目がありますが、 コマンドプロンプトからコンバートするのと何か違うのでしょうか? 上記2つの方法に特に違いがなく、また別の方法でコンバートする場合OS等のCDが必要であれば、 コマンドプロンプトでコンバートしようと思います。 詳しい方宜しくお願いします。 ■環境■ ・WinXP professional ・OSやリカバリーCDはありません。 ・NTFSにしたい対象:Cドライブ(現在FAT32) ・元のOSは不明です。

  • ドライブの圧縮

    windows xpでドライブの圧縮で領域の再設定をして、リカバリ&ユーティリティディスクにリカバリしたのですが、復元できません。今はデータが全て失っている状態です。どうすれば復元できますか?

  • ドライブCの復元

    WIN95を使用してまして、 以前ドライブCを圧縮して容量を 2倍(1G→2G)にしたのですが これを元の状態に戻すにはどうすれば よいのでしょうか? リカバリCDで出荷初期状態に戻したいのですが Cドライブ圧縮の為か受け付けて貰えないみいですので・・ よろしくお願いします。

  • WIN98のドライブ圧縮の解除

    WINDOWS98のセカンドエディションを使っていて、以前Cドライブを圧縮しました。都合により今回リカバリーをしようとしましたが、圧縮がかかっているためリカバリーが出来ませんとメッセージが出て、どうしてもリカバリーが出来ません。こういう場合のリカバリーの方法を教えてください。何か方法はありますか?

  • Cドライブの圧縮

    Cのドライブの残りが少なくなってきてしまったので圧縮をしようと思っているのですが圧縮することで、なにか使えなくなったりしますか?なにか影響というか変わることはあるのでしょうか・・?(ネットが出来なくなったり、ダウンロードしたアプリケーションが使えなくなったり)圧縮に関して教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします。 (使用OS:Win98)

  • Cドライブを圧縮してしまいました。

    昨日容量を増やしたくてcドライブを圧縮してしまい。PCを立ち上げると 黒い画面で BOOTMGRis CONPRESSEDと出てしまい。再起動を要求され、再起動しても同じ事の繰り返しでPCを立ち上げる事が出来ません。 何か立ち上げる方法ありませんか? OSはXPです。F8連打も効きません。 因みにリカバリー、セットアップディスクもありません。 お願いいたします。

  • DOS上からAドライブに入ることができない。

    最近、リカバリーを行いました。 リカバリーは無事に終わりパソコンもいい感じで動いています。但し、一つ問題があります。 Windowsの画面の「マイコンピュータ」からAドライブ(フロッピードライブ)に入りますが、DOS上(コマンドプロンプト)からはAドライブに入ることができません。つまり、DOS上で「A:\」を打つと、「'A:\'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されていません。」というエラーが出ます。 どういうことですか? ちなみに、OSはWindowsXPです。

  • XPとディアルブート設定後の環境調整

    XPとディアルブート設定すると、XPのboot.iniがリカバリ領域に設定されてしまいました。XPと7は正常に起動します。 ディアルブート設定手順として、win7がはいった状態から、win7のボリュームの圧縮後、win7とは別のパーティションにXPをインストールしました。コマンドプロンプトでwin7の起動設定。 ■機種 dell inspiron1545(Windows7 64bit) ■構成(XPブート) c:リカバリ領域 d:winXP(OS) E:XPと7と共有ドライブを目的としたデータドライブ F:DVD/CDドライブ G:win7(OS) XPをセットアップ時の最初のパーティション構成一覧を見て、c:にリカバリ領域がきてなんだかへんだなと思っていました。windows7のボリュームの圧縮では、C:windows7 D:XP予定 E:共有 F:ドライブとして構成しておりました。現状、windows7を起動するとそのような構成にもなっています。 やりたいことは、 ・リカバリ領域にある起動ファイルを除去 ・XPの正常起動(D⇒Cにパスを変更。Cにboot.iniを置く) ・リカバリ領域を隠しパーティションにする。(win7ではなっています) ・DELLのリカバリシステムが正しく動作すること(現状は未確認) ではありますが、実際どのようにすればよいのかわかりません。(変なことをして、リカバリ領域を崩したくありません) 同じような症状がでて、対策された方やわかる方がいらっしゃいましたら、ご指導をいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。