• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名鉄が採算性の薄い事業に手を出す理由。)

名鉄が採算性の薄い事業に手を出す理由

littledoughの回答

回答No.4

>近年、多くの路線を廃止していますが、それらは別の中小私鉄の路線を買収したものです。 >そして、廃止されたり廃止が取り沙汰されている路線の大半は、マイカーが普及する以前から慢性的な赤字だったそうです。 >そんな鉄道会社を買収したのは、明らかな判断ミスでしょう。 名鉄の事情に詳しくないので羽島線や知多新線などの事情はスルーしつつ、No.2とNo.3の方の回答を補強します。        . . . . . . . . . . . . . . . . . . まず、名鉄が買収する必要があったローカル私鉄路線群ですが、このような鉄道路線がなぜ開業したかと思いますか? 昔の日本では個人がクルマを所有する事は夢などではなく、想像すら出来ない事だったのです。 その為鉄道は各地で渇望され、鉄道省への請願も多かったほか、一定の産業を有する地域では地域住民の交通手段確保にもまして地産品の輸送手段を自ら確保するため地元有力者等が出資し、各地で地方鉄道が開業したのです。 しかしながら国際情勢が不安定なため資源小国の日本では多くの産業でコスト割れが続出、世界恐慌などの影響でローカル私鉄は極めて経営が困難になってしまったのです。 その救済のため大手による買収が行なわれたのであって、今日のM&Aみたいなものとは事情が異なります。 中には鉄道経営者自ら大手に買収を持ちかける事さえ多かったのですから。 比較的安定経営をやっていた大手私鉄にしてみれば支線が集客した顧客の多くの部分が自社の利用者でもあった事もあり、買収に動くのは当然でしょう。また戦前の時点では、将来の自動車普及は予測していたものの、戦後あれだけ急速なモータリゼーションが起きる事など予測していた人は稀でした。 さらに恐慌の後は戦時による挙国体制のため行政の側が合併・買収を強制しました。 名鉄が支線の買収を行っていた時期から考えると上記2つのケースが大半かと思います。 なお、名鉄が救済し買収した支線は戦前・戦中は国策に沿い、また戦後の復興期から高度成長期の前半までは地元に大きく寄与したと言えます。 つまり、線区によっては戦前に経営破たんしていた可能性があった路線を、名鉄は必要とされる期間はそれをしっかり維持した訳です。 その後モータリゼーションによる利用者減少でこれらの路線は経営の足を引っ張りましたが、多くは近年まで路線を存続させ鉄道の存在意義が薄れてから廃線に至りました。 つまり地元が必要としなくなってから廃線した訳ですから、名鉄は立派に企業としての社会的責任を果たした事になります。この点は大きく評価すべきです。 なお、他の産業に目を向けても、かつて栄えた一大生産拠点がその後の産業構造の変化などにより閉鎖されたりする事態に至る事はあって当たり前の話です。 鉄道もそれと同じです。 物を、要る時には買い、要らなくなったら捨てるのと同じです。 廃線になった線区も、かつては必要とされていた、必要とされている期間はちゃんと維持したのですよ。 物事には栄枯盛衰がつきものである点と、企業の社会的責任も、一度視野に入れてみて下さい。

noname#189769
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 確かに、将来のこれほどの自動車社会を予想するのは、難しかったかも知れません。 戦前の国策や世界恐慌など、名鉄の歴史には様々な要素が絡んでいると認識いたしました。

関連するQ&A

  • 名鉄三河線の廃止について

    名鉄三河(海)線の廃止についてですが、 碧南~吉良吉田間はかなり距離がありますし、近くに鉄道の路線もありませんが、 廃止されてしまったあとのバスなどの代行運転はあるのでしょうか? また、現時点での三河一色へのアクセス方法(車・名鉄以外)をご存じの方がみえましたら教えてください。

  • 名鉄豊田市駅~名鉄犬山駅

    来月から週1回のペースで名鉄豊田市駅から犬山駅まで電車で往復することになりました。 複数の乗換サイトで検索した結果 A 豊田市~三河線~知立~名鉄名古屋~犬山線~犬山 B 豊田市~豊田線~赤池~名古屋地下鉄~上小田井~犬山線~犬山 の2つのルートがどの乗換サイトでも上位にくるのでこれらが一般的だとは思うのですが 地元の方は主にどちらのルートを利用されているのでしょうか。 所要時間そのものはどちらもほぼ同じようなのですが 料金の面ではAが名鉄1社で1230円・Bが名鉄・地下鉄合計で1260円 乗換の面ではBでは時間帯によって乗換不要の直通があるようで どちらの方が良いのか迷っています。 通勤定期を買うのあれば名鉄と地下鉄の合算で割高になるBではなくもちろんAが良いのでしょうが 週1回切符を買っての利用なので1回に付30円の違いなので料金以外の便利さで決めようと思っています。 地元の方やこの路線に詳しい方どうか教えて下さい。

  • 名古屋圏で消えそうな路線は?

    5月の連休に名古屋方面に旅します。 東京在中ですので名鉄等の名古屋圏の私鉄にはなじみながなく 今回ようやく乗る機会ができました。 しかし、いつの間にか名鉄は随分と路線を減らしてしまいましたね。 まだまだ廃止の危機に立たされている支線があるみたい?(広見線?蒲郡線?)で 今のうちに乗っておいたほうが良いと思われる路線をお教え願います。 名鉄以外でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 大手私鉄の単線での信号所

    名鉄の知多新線(愛知県知多郡武豊町あたり)は14キロほどの 単線のローカル線です。 その中で、富貴駅と上野間駅の間が5.8キロと名鉄の中では 比較的長い距離で、途中に列車のすれ違いができる信号所が あります。 8両編成の有料特急が先に来て停まっていて、反対から来た 2輌の普通電車が、その横を通り抜ける、というシーンも 時々みられます。 他の大手私鉄で、このようなところがあるのをご存じの方 教えて下さい。 近鉄とか、東武鉄道あたりでありそうな気がします。

  • 新線?

    いつもお世話様です。 先日、下りの上越新幹線に乗ったのですが、上野~大宮間の進行方向左側に、何か新線でも建設するかのような空地が多く見受けられました。 と言っても、工事をしているようでもないし、かと言って綺麗に整地されている訳でもないし…。  何か将来を見越しての用地買収なのか、それとも計画を断念した路線の断末魔なのか?  お分かりになるかたご教示下さい。

  • 鉄道会社の株価変動

    赤字路線を抱える私鉄の株の購入を検討していますが、名古屋鉄道が赤字路線を廃止した時は株価はどう変化したのでしょうか? 特定以上の鉄道株を所得する事で、優待乗車証が得られる訳ですが、同時に鉄道会社の財務状況の改善がで、株価がどう変化するかが気になっています。

  • 神戸空港のJAL便は赤字? 黒字?

    今日の紙面で、神戸空港から全てのJAL便が来年春までに廃止されると報道されていました。 この空港はもともと住民投票の結果を無視して建設が強行されたという経緯もあって、「やっぱり」 という印象を受けています。 ここで神戸市長のコメントが気になったのですが、「搭乗率70% なのに、どうして ・・・」 というところです。 JALにとって搭乗率が70% って赤字になるのですか? それとも黒字でしょうか? そもそも黒字なら路線を廃止する事なんかあり得ないと思うのですが、それでも70% って結構高い搭乗率では? と感じています。 それでも赤字なら、一体何% なら採算が取れる事になるのでしょうか? 不思議に感じましたので、宜しくお願いします。

  • 私鉄ターミナル駅の特徴!

    私鉄終着駅の特徴 例 阪急梅田駅9線、南海難波駅8線は 複線本線の2、3線の統合終着駅です。 複線の一部の1線終着駅の路面電車を除き、種別の少ない地下鉄等、用地確保不可、一路線への上り出発点の複線下り終着駅は2線駅、 主に1面2線終着駅が多いようです。 例 相鉄海老名駅、京王渋谷駅等 1面2線~ 一路線の現在の最大ターミナルは 難波地下線の無き頃の近鉄奈良線と大阪線統合終着駅でしたが、現在は複線大阪線上本町駅の6線でしょうか? 本線複線終端一部単線終端終着駅例 西武本川越駅2面3線 名鉄本線岐阜駅2面4線 本線複線区間の終端近くの 一部高架下にて複線用地確保不可 の為に一部鶴首単線区間です。 単線終着駅、多面多線例、 配線図参照 近鉄吉野駅、賢島駅 南海極楽橋駅 名鉄内海駅 西武西武球場前駅 途中に待合わせ駅、信号所等確保し ている本数増発対応可能にする為、 複線用地、並列引込線用地確保不可 での1面2線、2面3線の終着駅が主 ですが、 臨時便増発待機に対応や 終着駅折返特急列車座席清掃中の 留置にて、多面多線にしている。 山岳線、海岸線のレジャー観光地 の終着駅にみられます。 私鉄ターミナル駅は 特急運行や種別、運行本数の多い路線の用地確保の可能な終着駅には線数を増やしているようです。 何処かの単線終着駅の質問? 回答が終り?投稿しました。

  • 富山ライトレールについて

     先日NHKのニュースにて富山県の「富山ライトレール」について紹介されていました。  富山ライトレールは廃止の方向に傾きつつあったJRの赤字路線を地元富山市が買い取り、路面電車であたらに開業したところ予想を上回る乗客数と赤字が予想されていたのに黒字を達成したそうです。ニュースの中で成功の理由としてニュースでは、  ・JRの路線用地を活用したこと(用地の整備経費や新たな用地買収が抑えられる)  ・バリアフリーに対応した低床車両を採用し、駅舎もそれに合わせたこと  ・JR時代1時間に1本だった運行数を、15分に1本に増やしたこと などが挙げていました。  いろいろ調べると富山県は1世帯における自家用車保有数がトップクラスだそうですが、その土地において赤字路線を黒字にしたことはとても意味があると思います。  そこで質問ですが、  全国各地にJRの赤字路線が幾つかありますが、富山のように成功する可能性はあるでしょうか?  また富山ライトレールの成功の理由は何か他にあるのでしょうか?

  • リース事業の採算性について

    初投稿です。 現在大学一年生で新規ビジネスのコンテストを行っております。 そこで大型船(タンカー)のリース化しようと考えておりますが、 ・リース事業は何回のリースによりペイするものなんでしょうか? ・何年間の貸出で元をとるものなんでしょうか? もちろん、物にもよるとは思いますが一般的にどの程度かざっくり教えていただけると幸いです。稚拙な質問ですみません。