• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山崎元さんのドルコスト平均法の解釈について)

山崎元さんのドルコスト平均法の解釈について

telesiennaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>ドルコスト平均法は意味がない  一括投資と比べて有利でも不利でもないということを言いたいのではないかと思います。  実際ドルコスト平均法は平均購入単価を下げる効果はありますが、投資回数・金額が増えるほど効果は小さくなり、最終的にはほとんど効果がないといって差し支え無くなります。  一括投資と比較するとコスト面を考えると購入のたびにコストがかさむので不利かもしれないです。しかし実際、資産家でない限り余裕資金がなく積立投資にならざるおえないのが実情ではないかと思います。 >ある程度のお金がたまるまで投資は我慢した方がいいのですか?  これはかなり難しい質問です。正直、ご本人で判断するしかないと思います。  ただETFは純資産・出来高、そしてトラッキングエラー(連動対象の指数との乖離率)を観察してから投資するか決めたほうが良いかと思います。トラッキングエラーが大きいといらないリスクをとっている可能性があるからです。  気にされるのであれば投資環境が改善されることを期待してインデックス連動の投資信託で積み立て、もしくは積立定期預金などを利用して貯蓄して投資機会を待つのも良いかもしれません。  実際、投資環境はここ数年少しづつ改善されてきています。ただ投資するなら早めにという考え方もありますので実際にどうするかはご質問者様の考え方次第になるかと思います。

関連するQ&A

  • 【ドルコスト平均法って何ですか?】

    【ドルコスト平均法って何ですか?】 ドルコスト平均法で月1万円を同じ銘柄に投資し続けると半年で42.3%の利益を確定出来るってどういうことですか?

  • ドルコスト平均法ではない自動積立

    私はETFや個別株しかやらないので、勉強がてらの質問です. 投信の自動積立ではドルコスト平均法が一般的ですが、例えば、投資信託をバリュー平均法で自動積立できる証券会社はないのでしょうか。これから採用される予定もないでしょうか。 積立額が変動するため、引き落としをする口座にはある程度プールしておく必要はありそうですが・・・。

  • ドルコスト平均法という言葉

    毎月決まった額を株式に投資して購入する方法をドルコスト平均法というらしいですが、日本円で購入するのに何故、ドルコストという名称なんでしょう? すみません、つまらない質問で。分かる方おねがいします。

  • 日経平均ETFをドルコスト購入したい

    日経平均ETFをドルコスト購入したいと思っております。 通常の「インデックスファンド」であれば単純に一定額購入すれば良いのでしょうが、 購入時はドルコスト法で、 なおかつコストを低く抑えるため保有時はETFで持ちたい、と考えると、 どのような手段があるでしょうか。 購入時は「インデックスファンド」で、 一定額貯まるとETFに振り替えてくれるような仕組みがあると嬉しいのですが、 そのような仕組みを提供している商品(?)はないでしょうか。

  • ドルコスト平均法は危険?

    ドルコスト平均法でインデックス連動ファンドなどを購入するのが定番ですが、 このような購入法は危険ではないでしょうか。 むしろ無限にナンピン買いをするほうが良いのではないでしょうか。 (ただし、行ってこいが保証されている投資対象に限りますが・・・。)

  • ドルコスト平均法についての疑問

    積立投信を始めようと思っており、ドルコスト平均法についても理解してるつもりです。ただ、一点疑問があります。 毎月の一定額に加えてボーナス増額が設定可能なのですが、ボーナス時に増額すると、ドルコスト平均法のメリットである「毎月一定額で買い付ける」という前提が崩れてしまうのでは?と思っています。 6月・12月のボーナス月の値が安ければよいのでしょうが、逆の場合は損をするのではないでしょうか? ボーナス月に増額するのではなく、ボーナスを毎月の積立振り分けてて、あくまでも「毎月一定額積立」がドルコストのメリットを最大限に享受できるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ドルコスト平均法は有利でも不利でもない

    ドルコスト平均法は有利でも不利でもないという指摘を以前受けました。 将来値上がりするという前提を置いた場合でも、必ずそうなるんでしょうか。 http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_lecture10_gwm.html

  • 山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」を読んで運用を始めようと思っていま

    山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」を読んで運用を始めようと思っています。 これは「給料の3ヶ月分普通預金にためる」「あとは日本株4割、海外株6割でETFを買う」というものです。 目的は老後資金の確保です。 ある程度手元に普通預金が溜まったので、基本的にノーロードのインデックスファンドを、月々一定資金で買って行こうと思っています。予算は月々20万円です。 ETFを買うのには資金が足りないし、手動で買うのは面倒なので、現在はフィディリティ証券ステップBUYステップを使って、STAM グローバル株式インデックス・オープンを6割、STAM TOPIXインデックス・オープンを4割買おうかと思っています。 そこで貯蓄/投資の先輩方に質問です。 ・上の買い方で、「超簡単・・・」が勧める貯蓄方法をまあまあ達成できるでしょうか。 ・「超簡単・・・」が勧める貯蓄方法についてどう思われますか。 ・その他、ご意見があればお願いします。 よろしくお願いします。

  • ドルコスト平均法で余ったお金

    最近、資産設計を始めたど素人です。かなり勉強したつもりなのですが 「ドルコスト平均法で余ったお金(端数)」をどうなるのか、又はどう すべきかが分からず投稿させて頂きました。 例えば毎月3万円ずつ購入していくとしまして… 5月:\14,000 → 2株…余り\ 2,000 6月:\16,000 → 1株…余り\14,000 7月:\17,000 → 1株…余り\13,000 となった場合、なんだかMRFばかり膨れ上がってしまうことに懸念しております。 ある程度MRFが溜れば他に回すなりすればいいのかもしれませんが、 何かいい方法があるような気もします。 ※稚拙な質問かと思いますがご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 余裕資金の長期運用法について

    最低でも20年は使わないお金が1000万円あるとします。株のようなリスクのあるものでも構いません。どのように資金配分するかを考えています。 通常毎月の給料から20年間投資するのなら毎月3.3万円ずつ一定額を積み立てNISAのように株式のインデックス投信に積み立て続ければいいと思いますが、すでに手元に1000万円あるならばどうしますか? ドルコスト平均法はいい方法だと思いますが、毎月3.3万円と言っていると初めはほとんど現金運用になってしまい勿体ないです。 10年に一度の暴落を待って買うといっても10年以上暴落しない可能性もあります。 だからと言って初めから1000万円一気につぎ込んでしまうと、そこから暴落されたら目も当てられません。 しかしせっかくすでに1000万円あるのだから、20年積み立てるよりは良いパフォーマンスで運用したいです。 というわけで、積立ならドルコスト平均法で良いと思いますが、すでに手元にある余裕資金の運用方法の定跡があればご教示ください。