• ベストアンサー

ドルコスト平均法で余ったお金

最近、資産設計を始めたど素人です。かなり勉強したつもりなのですが 「ドルコスト平均法で余ったお金(端数)」をどうなるのか、又はどう すべきかが分からず投稿させて頂きました。 例えば毎月3万円ずつ購入していくとしまして… 5月:\14,000 → 2株…余り\ 2,000 6月:\16,000 → 1株…余り\14,000 7月:\17,000 → 1株…余り\13,000 となった場合、なんだかMRFばかり膨れ上がってしまうことに懸念しております。 ある程度MRFが溜れば他に回すなりすればいいのかもしれませんが、 何かいい方法があるような気もします。 ※稚拙な質問かと思いますがご教授のほど宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mucho
  • ベストアンサー率56% (271/480)
回答No.3

ドルコスト平均法の理解がちょっと違うような気がするんですが・・・。ドルコスト平均法は毎月一定額の購入を行い、高いときは少し、安いときは多く購入でき、それによって平均単価を下げるやり方です。だから、毎月積立てる金額に余りは出ないはずで、質問者さんのやりかたはドルコスト平均法とは違います。 5月:\14,000 → 2.14株(月々3万円積立ての場合) 6月:\16,000 → 1.87株 7月:\17,000 → 1.76株 多くの積み立て型投資信託が月々1万円から可能なのは上記のようなドルコスト平均法で購入しているからで、余りがでるようだったらこのような積み立て型商品は存在しません。

anonoa
質問者

お礼

ほぼ理解できて参りました。有り難う御座います。 前述のinvestor_xさんのご回答に質問させて頂いた内容をお答え頂いていたようで恐縮です。 大変助かりました!

その他の回答 (3)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

株式では「るいとう」、投資信託では定額購入または積立という商品になりますが、余りは出ません。そういう仕組みになっています。 株式の場合、個人でこれをやるのは、投資金額を指定した注文がないため不可能です。

anonoa
質問者

お礼

有り難う御座います。 株式と投信の違いもだいぶ整理ついてきました。感謝いたします。

回答No.2

自分でドルコスト法で株を買った場合は指摘の通りあまりが出ます。 金融機関の積立商品で毎月定額の場合は、端数でもあまりが出ない様に購入できます。例えばインデックス型の投信を毎月3万円分きっちり購入できます。逆にあまりがでる積立商品はあまり聞きません。

anonoa
質問者

お礼

!!!なるほどです!!! 有り難う御座います。 かなりスッキリしてきました。自分でドルコスト平均法で買う場合は余りが出るのですね。 …ということは、例えば3万円積み立てで、とある月は16,000円だった場合でも、 残りの14,000円も買っているということは変な表現かも知れませんが「1.46株を購入した」という感じになるのでしょうか…?

回答No.1

ここは「投資信託」カテゴリだと思うのですが…。 余った資金で「ほぼ」同じ動きをする銘柄を購入すればいいのではないでしょうか。

anonoa
質問者

お礼

有り難う御座います。 やはり余ったお金は他に回すなりするのですね。。。

関連するQ&A

  • ドルコスト平均法についての疑問

    積立投信を始めようと思っており、ドルコスト平均法についても理解してるつもりです。ただ、一点疑問があります。 毎月の一定額に加えてボーナス増額が設定可能なのですが、ボーナス時に増額すると、ドルコスト平均法のメリットである「毎月一定額で買い付ける」という前提が崩れてしまうのでは?と思っています。 6月・12月のボーナス月の値が安ければよいのでしょうが、逆の場合は損をするのではないでしょうか? ボーナス月に増額するのではなく、ボーナスを毎月の積立振り分けてて、あくまでも「毎月一定額積立」がドルコストのメリットを最大限に享受できるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 投資信託 ドルコスト 売り時は?

    初学者です。教えてください! 投資信託インデックス型ノーロードを毎月定額買付を行っています。 ドルコスト平均法では結局 基準価格に買付平均単価が追随する形になると認識しています。 (価格上昇時に買付を行っていれば買付平均単価も上昇) (価格下落時に買付を行っていれば買付平均単価も下落) ということは長期で何十年と積立てを行っても分配金再投資に していたとしても 売り時を誤れば(今回のサブプライム問題などで急激に基準価格が 下落している時など)損をするということでいいのでしょうか? ~年間の利回りは5%と書かれていたとしても その日に限ったことであり、明日には-5%になることもあると思うのですが? 本には購入時(早いほうがよいとか)についてはよく書いてあるのですが売却時についてはあまり触れられていないので実際はどう考えればよいのでしょうか? 長期、長期と書いてあるけどいつまで?と思っています。 どなたかおわかりになられる方ご教授お願いします。

  • 毎月決まった金額だけ、株を買うには?

    会社の従業員持株会のように、毎月決まった金額を買い付ける方法はあるのでしょうか? 電力株をドルコスト平均法で毎月買い付けたいです。 そんな方法はないのでしょうか? あと出来れば、完全自動化のようなサービスはないでしょうか? 毎月自分で買うのも忘れたり、意思があたらいたりして絶対続かないなぁと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 日経平均株価について。

    2月12日現在の日経平均株価は8484.93円ですが、これは何を 意味しているのでしょう。 日本全国のありとあらゆる会社の一株の値段の平均なのでしょうか。 日本社会は資産を株式を保有することにより維持している場合が多いから、 平均株価が下がるということは日本の金が減ったと、考えることは できるのでしょうか。 株、日経平均株価について、また、それと社会の構造の関係について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 米国ETF購入について

    最近発売された某米国人(お笑い芸人と会社経営をなさっている有名人)の著書を読んだのですが、その方曰く「お金を貯めるには米国投資信託(ETF)をドルコスト平均法でひたすら買い続けて売らないこと」だそうです。確かに米国上場企業は世界経済の上位を独占しており、また軍事的にも他国を圧倒しているので資産としての安定感は大きいと思います。 ただ、私の周囲で下部に教務を持っている人に聞くと今は米国株に手を出さない方が良いという意見が多いのです。私としては今後米国株が低迷するならば、それこそ安い値段で多く買うのも良いことではないかと思うし単独で買うのではなく投資信託をドルコスト平均法で買っていくなら時期を選ばなくても良いかな……と感じております。ちなみに投資資金は使い道の決まっていない余剰の資金1000万円程度です。 米国投資信託に詳しい方、何卒ご教授願えませんでしょうか。

  • MRF欄のマイナス金額について

    株をはじめて1ヶ月程度の者ですが、MRFで起きたことが理解しきれていないため、ご教授いただきたいです。 楽天証券を利用しており、MRFは口座開設時に自動的に設定されたままにしております。 株式市場が動いていない年始に入金を加えて、本日に向けて買い注文を入れておりました。 以下のような日程です。 31日:余力 5万程度 1日:30万程度入金 → 余力 35万程度 2日:株式買い注文 → 余力 2万程度 ※約定は本日(1/4)にされてました 本日の取引終了後に改めて、資産残高を確認したところ、株式資産はだいたい想定している額と同額の状態のままになっていました。 しかし、「預り金(MRF)」と書かれている欄がマイナス20万以上の額となっておりました。 そのため、総資産は証券全体から20万程度ひかれた額となっておりました。 これはMRFで私が20万も損をしたことになるのでしょうか? MRFが元本保証でないことは認識してますが、ここまで大きくマイナスになるとは思っておりません。 年末日に取引した株がまだ現金化されていないとも思いましたが、 現金化されていなくても資産には反映されていると思っております。 資産残高の「預り金(MRF)」に記述されているマイナス20万の額の意味がわからないのですが、 これは完全な損失額なのでしょうか? MRFはその日のうちに全て精算されて口座に戻ると思っていましたが、ある程度の日数で戻る値なのでしょうか? 資産残高 = 余力の金額になれば、だいたい私が想定している残高と同額になるのですが・・・・

  • 余裕資金の長期運用法について

    最低でも20年は使わないお金が1000万円あるとします。株のようなリスクのあるものでも構いません。どのように資金配分するかを考えています。 通常毎月の給料から20年間投資するのなら毎月3.3万円ずつ一定額を積み立てNISAのように株式のインデックス投信に積み立て続ければいいと思いますが、すでに手元に1000万円あるならばどうしますか? ドルコスト平均法はいい方法だと思いますが、毎月3.3万円と言っていると初めはほとんど現金運用になってしまい勿体ないです。 10年に一度の暴落を待って買うといっても10年以上暴落しない可能性もあります。 だからと言って初めから1000万円一気につぎ込んでしまうと、そこから暴落されたら目も当てられません。 しかしせっかくすでに1000万円あるのだから、20年積み立てるよりは良いパフォーマンスで運用したいです。 というわけで、積立ならドルコスト平均法で良いと思いますが、すでに手元にある余裕資金の運用方法の定跡があればご教示ください。

  • 貯金150万円、毎月の貯金費用12万円、住宅ローン3000万円、どうしますか?

    現在、預金が150万円。 毎月の貯金用資金が月12万円。 住宅ローンが3000万円程(利息1.8%、残り34年) みなさんならどういう資産設計を行いますか? 株、債券、繰り上げ返済、是非、みなさんの考えを教えてください。

  • 日経平均は2万円行く? 売るとしたら…?

    投資歴20年ちょっとのサラリーマンです。 現在、約20銘柄、時価総額は1600万円ほど。アベノミクスのおかげで500万円以上の含み益があります。 とはいえ、今後の見通しは楽観できないし、『下がるのでは…』という不安を抱えているのはイヤなものですね。 そこで年度内にそれなりに売り、利益を確定して再投資したい、と考えています。 昨年始めたNISAでは妻と合わせて200万、今年度も新たに近いうちに200万は投じる予定。 今後はNISAに投じた株または投信はそのままに、益出しした分をどう運用するか、あるいは住宅ローンの残債約1000万円を半分くらいに減らすか。 株以外の現金での預貯金は約200万円ほどでしょうか。 子供は1人いて、2年後に大学生。 私は50代ですが、近い将来に給料が下がり、将来の退職金も多くなく、世間平均の半分ほどです。 これまで、株式運用以外で、資産運用した経験もないので、私の将来設計含めて、アドバイスいただければ幸甚です。 以下に整理します。 ○50代サラリーマン 専業主婦の妻と1子あり 子供の教育費が大学卒業まででも1000万円(国立に行けば半分?)近くかかりそう ○住宅ローン残高約1000万円 ○年収約800万円 ○資産 マンション 売れば4000万円ほど ○株の時価総額1600万円 現預金200万円 ★株の利益確定後の、運用全般で悩んでいる★ 以上です。

  • 結婚前にためたお金、二人のものが常識?

    はじめまして。 私は29歳のサラリーマンです。結婚を考えている、出会って1ヶ月以上の23歳の女性がいます。 彼女に去年の11月にプロポーズをして、OKをもらいました。 その実現のために、ふたりで結婚資金500万円をためたら結婚しようということにして、私は毎月10万円、彼女は4万円を、結婚資金口座にためています。でもこのままでは3年はかかってしまいます。 彼女は浪費家というわけではないと思いますが、貯金はほとんどないそうです。(私から彼女に聞いていないので詳細な金額はわかりませんが。) 私は、一応大手といわれている企業で新卒から働らいておりますので給料は同世代の平均程度はあると勝手に思っています。 金融資産も2,800万円以上は持っています。(株が1500万円です。現在大幅に株価が下落したためこの金額ですが、去年11月ころは金融資産3,300万円はありました。) ここまでかくと、何が言いたいんだ、自慢でもしたいのかと思われるかもしれませんが本当に悩んでいることがあるのです。 わたしは、1日でも早く結婚目標額500万円にして彼女と結婚をしたいのです。そのために私の資産を崩して500万円にすれば、結婚できるのではないかと思っています。この500万円は、私が全額出すつもりです。当たり前ですが立替とかではありません。そうすれば33歳の結婚が20代になる可能性が出てくると思いまして。 ただ、女性の方の意見交換の場所の「大手小町」というところを拝見したところ「結婚前の女性の資産は女性のもの、男性の資産は夫婦のもの」というのが大手小町の常識だと書いてありました。 私としては、一生懸命ためたお金は、私が好きなように使いたいというのがあります。だから、500万円は喜んで出しますが、それ以外のお金は自分の好き勝手に使いたいのです。これはおかしい考え方でしょうか。結婚後は、結婚後の給料だけでやっていきたいんです。それとも結婚前に苦労してためたお金も夫婦の口座に入れるべきなんでしょうか?男性・女性のご意見教えてください。もちろん、不慮の事故や病気などどうしても必要なことがあれば、喜んでそのお金は出すつもりなんですが・・・。男性失格ですかね?私