• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式)

結婚式のお礼や報告がない場合、待つべき?

3711710の回答

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.5

媒酌人になることは、大変なことですね。 本人も式が終われば頭から新しい生活への ことばかりのお気持ちでしょう。 田舎を中心に正月、お盆には品物を持ち 仲人さん宅に最低3年は挨拶に行くとかの 地域もあります。夫婦関係での親という 感覚で。。 基本は若い夫婦の誕生のために一働きを 真心こめてする。。これだと思いますが。 いずれ子供もおせわになりますし。 記事にはないですが、式とお披露目が終わり その場で挨拶や今後もなければ、もめたとき に無視すればいいです。 >美容院や衣装などのお金も結構かかりましたし。。 この部分は両家ないしどちらかの純粋的に結婚 する者の負担すべき費用ですが。。逆に質問したく なります。

kekke_mame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >逆に質問したくなります。 そうなんです。本音としては今後どう考えているのか聞きたいです。 でもお金の事はやはり聞きにくいです。 これ以後、何もないのでしょうか。 お式後、1週間程度で2人(可能であればご両親も)でご挨拶に来られるのが 一般的だと書かれていましたので、こちらの都合ぐらいは聞いてきても よさそうなのですが・・・。 どうすれば良いのか判断しかねています。

関連するQ&A

  • 結婚後にもらったお祝いの品、お返しはどうするべきか。

    結婚して半年以上過ぎてから、披露宴には出席していない友人から「遅くなったけど」と5千円くらいの品物をくれました。 彼女が結婚する時には、お祝いとして2万円包みましたが、友人司会をしたので2万円の謝礼と引き出物を頂きました。 半年以上過ぎている為、ここでまた私が返すときりがないような気がします。 あれこれ考えているうちに、品物をもらってから2ヶ月も経ってしまいました。 すぐにでもお返しすべきでしょうか。 その場合、お菓子などの食べ物でもよいのでしょうか。

  • 披露宴での主賓・司会者へのお礼について

    秋に結婚します。披露宴を行うのですが、仲人・媒酌人はたてず、主賓は新郎新婦のそれぞれの会社の上司、乾杯も新郎の上司にお願いをする予定です。また司会は新郎の学生時代の友人が務めます。ここで一般的な疑問なのですが、両主賓には、特別のお礼をするものですか?(お車代?その場合いくらくらいが相場なのでしょうか)。乾杯の挨拶をもらう上司にはどうですか?引き出物を高価にするのとはまた別ですか?引き出物を高価にすべき人は誰でしょうか。また、司会者には謝礼をいくらくらい払うものですか?

  • 結婚の記念品を贈った友人に対してモヤモヤしています

    昨年、幼稚園時代から仲良くしている友人が結婚し、式を挙げました。 他に2人仲の良い友人がいて、一緒に結婚式に参列しました。 その時はご祝儀を3万円包みました。 式から少し経ってから、1人の友人から お贐として、3人でお金を出し合い、 結婚した友人に記念の品をプレゼントしようという提案があり、結婚した友人にどんなものが欲しいか聞いて、一万円くらいの家電を3人でプレゼントしました。 1人の友人が買いに行ってくれて、渡すのは、お正月に4人が集まる機会があったので、その時に3人で一緒に渡そう!という話になっていたのですが、 その時に私がインフルエンザになってしまい帰省できず、2人から結婚した友人に渡してもらいました。 もちろん私もお金を出しているし、 私は居なかったけど、『3人から!』と言って渡してくれたと思うのですが、 プレゼントした友人から私に対して何もお礼のメールなどがありません。 半年後くらいに、用事があってメールする事があったのですが、その時も、プレゼントについては何も言われませんでした。 私からしたら、あれ?まだ渡してない? くらいな感じです、、。 普通はその場に私が居なかったとしても、 すぐにありがとうなど、お礼の連絡をくれるのものですよね? もちろんお返しも頂いてませんが、 1人3000円くらいの金額なのでお返しなんていただかなくて当たり前なつもりですがちなみに、結婚式に包んだご祝儀とは別に、お贐として品物を頂いたら、普通は内祝いとしてお返しをするのが常識ですか??まだ若くて世間知らずなので、自分の今後の為にも知っておきたいです。 せっかくプレゼントをしたのに、何も言われないまま一年近く経っているので、なんかモヤモヤしています。 他の2人の友人からも、渡しておいたからね!と言う連絡もないし、 私になにもお礼言われないけどちゃんと渡してくれた?なんて聞けないです。笑

  • 結婚式(披露宴)後の挨拶とお礼

    結婚式後のお礼について教えていただきたく。 先週結婚式を終えた所です。 ご祝儀を頂いて、披露宴に出席されなかった方々には 内祝いとして、引き出物を持って挨拶に行ったのですが、 その他に、特別なお礼は必要でしょうか。 なんとなく、料理を食べてないのに、他の列席者と 同じお返しだと、少ないような気がするのですが。 同じく、かなり高額なご祝儀を頂いた、親戚等には みなさんどうのようなお返しをしていますか。 私は、今月末にお彼岸参りを兼ねて、なにか手土産を もって、嫁と挨拶に行こうとは思っています。 また、挙式で挨拶をしてくださった方や、余興に協力して くれた友人などには、みなさんどうしてるのでしょうか。 ちなみに、仲人や媒酌には立てず、挨拶・余興はすべて 友人に頼みました。 通常だと、新婚旅行のお土産をゴージャスにとなるかも しれませんが、我々は仕事の関係上、来年に旅行に行く予定です。 さすがに、そこまで伸ばすと、お礼にならない気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 結婚のお祝い返しについて

    昨夏、海外で身内だけで結婚式を挙げました。年賀状の付き合いだけの友人に一応結婚を報告したところ、お祝いを品物でもらいました。私はこの友人が結婚した際に、最初は入籍のみとの事だったので商品券を1万円分、お返しはお礼の電話のみ。その後、結局式と披露宴に招待されたので1万円を包んでいます。(本来ならもう少し包むべきなのでしょうが、先に商品券を贈っていたのでこの額にしました。)お返しは引き出物をもらっています。このような場合、お返しはしておくべきでしょうか?

  • 結婚式について

    以前友人の結婚式で受け付けを頼まれた時お礼としてお金を渡されました。 今度は自分が結婚することになったのですが謝礼を渡すのは受付をお願いした人以外誰がいるのですか? 余興や2次会の幹事、挨拶などをお願いした人誰にいくら渡すべきなのか教えてください。

  • 結婚パーティー関係者への謝礼

    今年結婚するのですが、結婚式は身内のみで行うため、友人を招いた新郎新婦主催のパーティーを行います。 その際に友人4人に手伝いをお願いしていて、1人は司会を、2人に受付をお願いしています。 そして、20歳程年上の友人に乾杯の挨拶と幹事をお願いしていますが、パーティーの準備は新郎新婦で行うため、二回程の事前打ち合わせと当日のサポートをお願いしています。 4人の会費は全て負担するつもりなのですが、その他に謝礼等のお礼があれば教えてください。 また謝礼が必要な場合、いくらくらいがいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 媒酌人について教えて下さい

     この度初めて、媒酌人を依頼されました。大学時代の後輩なんですが、私の紹介で年下の女性とめでたく結婚の運びとなったのです。しかし「一番よろこんでくれる人にお願いしたいから」と媒酌人を依頼され、引き受けたのです。確かに彼の結婚を望んで紹介したのですが、はずかしながらこの年(47歳です)まで、そんな大役を引き受けたことはなく、必死で書店で調べ始めました。そこでわからない点を質問です。 1.媒酌人はいくら式当日、ご祝儀をつつめばいいでしょうか?(私と妻、子供2人で参列します。家族ぐるみでのつきあいでしたから)若しくは自分の経験で、ご祝儀でなく、御祝いの品にしようと考えていますが、ご祝儀相応の金額になるものでは、だめでしょうか? 2.本に載っているスピーチは少なく、何かいい文例はないでしょうか? 3.できれば媒酌人の勤めを書いた文章なりが、ネットのどこかにアップされていないでしょうか?  8月に結婚式のため、それまでに練習、準備をしておきたいのです。よろしくお願いします。

  • 結婚式、呼ばれなかった方を招待する

    こんにちは☆ 今結婚式の準備中なのですが、無知な者なので皆様にお聞きしたいのですが 私達は社内結婚で、披露宴の顔触れは会社仲間と友人がメインとなります。式に呼ばれなかった会社仲間も事前に連絡をしてお招きさせて頂くことになりました。その際、お礼をアップさせるのが常識のようですが、どのような形でどれくらいが良いのでしょうか? 引出物のグレードをあげたりが一般的ですか? 宜しくお願いします。

  • 結婚祝いのお返しについて

    今年の9月に結婚式を予定しています。 そんな中、先日彼女の伯母さんから結婚祝いの品として掃除機が送られてきました。 通常は式に出れない方などから、お祝いを頂くことはあるかと思うんですけど、その伯母さんは結婚式にも参加されるそうです。 それなら、とりあえずはお礼の電話及び手紙を送って、結婚式の引き出物をその方の分だけ少し高価なものにしようかと思っているんですけど、問題ないでしょうか? それともすぐにでもお礼の品を送ったほうがいいのでしょうか? または式後日に改めて別にお礼の品として送ったほうがいいのでしょうか? その場合は品物の金額の半分くらいが妥当でしょうか? 失礼があってはまずいので、ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう