• 締切済み

高校一年の反応熱について

反応熱のところで、 燃焼熱 CO 283KJ    CH4 891KJ 生成熱 CO 111KJ    CO2 394KJ となりますよね?理解できないのが、 「この数字がなんなのか。」「なんでこんな値になるのか。」が全く分かりません この数字はどこからきたのですか? これは定義として決まってる値ですか?それとも計算によって決まる値ですか? 明日(今日)テストなので・・・・ お願いしますmm

みんなの回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.4

kJの単位が理解できていないのではないでしょうか。 キロジュールと読みます。 中学までは、熱やエネルギーの単位は、calやkcalだったかもしれませんが SI単位系ではJになります。 換算式は参考書か教科書に載っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

反応熱は測定値です。 燃焼熱は実際に燃やして発熱量を測ります。 ただ多くの反応について既にデータが得られていますので表にまとめられています。 直接測定するのが難しい反応については他の反応の反応熱を組み合わせて求めることもあります。 その時使う組み合わせの法則が「ヘスの法則」です。 教科書に出てきていると思います。 ここに出てきている物質の場合で言うとCOの生成熱が測定の難しい量です。 Cを完全に燃やせばCO2になります。 Cを不完全に燃やすとCOができると言いますが「?」です。 確かにCOができますがCO2もできます。燃焼でCOだけを作ることができないのです。 COを燃やせばCO2になりますからCOの燃焼熱は測定可能です。 (1)C→CO     Q1 (2)CO→CO2   Q2 (3)C→CO2    Q3 Q1は分かりませんがQ2,Q3は分かります。 Q1+Q2=Q3の関係が成り立つというのがヘスの法則です。 Q1は求められます。(111+283=394になっています) この関係は反応熱についてのエネルギー保存則です。 決まった量の物質の持つエネルギーは状態が同じであればその物質を作る時の道筋によらず一定であるという性質も使っています。 1モルのCO2の持つエネルギーは (3)の反応で一度に作った場合でも(1)(2)と2段階で作った場合でも同じ値になっる のです。 ただ最終的には同じ温度に揃えて比較をしています。 ここに出てきている反応熱の値は1気圧、25℃のものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

直接的または間接的に測定した値です。 富士山の高さが3776mで野口五郎岳の高さが2924mであるのと同じです。 定義として決まっているものではありませんし、計算によって決まる値でもありません。 (一部は計算によって算出されていますが) ですから、野口五郎岳から富士山を見ると852mの高さに見えます。 これがヘスの法則です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) 燃焼熱 CO + (1/2)O2 = CO2 、 deltaH = -283 KJ/mol ( 標準状態) CH4 + 2 O2 = CO2 + 2H2O 、 deltaH = - 891KJ/mol ( 標準状態) 2) 生成熱 C(グラファイト) + (1/2)O2 = CO 、 deltaH = - 111KJ/mol ( 標準状態) C(グラファイト) + O2 = CO2 、 deltaH = - 394 KJ/mol (標準状態) 3) 物質 ガ 標準状態( 298.15K=25C, 1 気圧 ) デ 安定シテイルコト、 ソレニ 化学エレメント ハ コノ標準状態デ エンタルピー(熱) は ゼロ と 定義サレル、 C(グラファイト) = 0、 O2 = 0 トナル 4) 燃焼熱 データ は 実際ニ 燃焼 シテ 熱量ヲ測定シテ エラレタ モノデス、 物質ノ 生成熱ハ イロイロナ燃焼熱 カ ラ 計算デ求められます。 5) 高校1年デハ 難しいデショウガ C(グラファイト) + 2H2 = CH4 メタン の生成熱 ハ イロイロナ 燃焼熱 データ ヨリ 計算デモトメラレマス H2 + (1/2) O2 = H2O deltaH= -242 KJ/mol と 上ノ燃焼熱 カラデス

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱化学方程式の問題です

    メタンCH4,炭素(黒鉛),水素の燃焼熱はそれぞれ891KJ/mol,394KJ/mol,286KJ/molです。 メタンの生成熱を求めなさい。 回答には CH4+202=CO2+2H2O=891kj・・・・(1) O(固)+CO=CO2+394kj・・・(2) CO+2/1O2=CO2+286kj・・・(3) (2)+(4)×2-(1)で、CO2、H2Oが消去され、 C + 2 H2 = CH4 + 75 kJ とかいているですが、そもそもこの連立の計算のしかたもよくわかりません この計算は、一体何ちかづけさせていけどばいいのですか 直接(1)-(2)にしなかったのは、メタンが左辺にあるので。ということを先生が いっていたのですが、左辺があるからなぜひかないのでしょう。 反応熱 = (生成物の生成熱の総和) - (反応物の生成熱の総和) ↑こういうのをつかわず、連立をつかうときの、 計算の仕方や、コツなどをおししえてくださぃ>< ほんと理解できないやつですいません

  • 熱化学方程式の問題

    CH4(気)+H2O(気)=CO(気)+3H2(気)+Qkj 2H2(気)+O2(気)=2H2O(気)+484kj……(1) 2CO(気)+O2(気)=2CO2(気)+566kj……(2) CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+802kj……(3) 反応熱Qの値を求めるのですが、生成物のCO(気)の生成熱も反応物のCH4(気)とH2O(気)の生成熱の求め方も分からなくて、エネルギー図から答えを導けません。どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式-ヘスの法則:反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式が理解できません。

    問)メタン、炭素(黒鉛)、水素の燃焼熱がそれぞれ890,394,286kJ/molであるとき、メタンの生成熱(kJ/mol)を求めよ。 ただし、メタンと水素が燃焼したときに生じる水は液体であるとする。 答え CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+890kJ C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kJ H2(気)+(1/2)O2(気)=H2O(液)+286kJ なので、メタンの生成熱をxkJ/molとおいて 反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式から、 890=(394+2*286)-x ⇔ x=76 ∴ 76kJ なのですが、生成物・反応物の下に生成熱を書きこむと 左辺が76kJ,0kJ、右辺が394kJ,2*286kJ,890kJで 右辺の方が圧倒的に熱量が大きいので、意味が分からなくなりました。 何故、反応熱Q=(反応物の生成熱の総和)-(生成物の生成熱の総和)でないのか教えてもらえませんか? *別解(組み立て、エネルギー図)は理解できています。

  • エタノールの燃焼反応の反応熱について

    エタノールの燃焼の反応熱を求める問題なのですが、 エタノール(液)の生成熱は277KJとする。 この条件のとき、 C2H5OH + 3O2 = 2CO2 + 3H2O +1369KJ でいいのでしょうか? 計算は、 C2H5OH = 277KJ、 CO2 = 394KJ、 H2O = 286KJ とすると、 (2*394 + 3*286) - (277*1)= 1369KJ 私が疑問なのはもう一つあります。 これって、「左辺は右辺より1369エネルギーが足りないから右辺から1369の        エネルギーを引けばいい」と言うわけではないのですか? そこら辺がよくわかりません。 右辺に1369KJ足したら、=ではないんじゃないのですか? 熱化学反応式は左右の反応熱を等しくするものではないのでしょうか?

  • 化学反応式は結局暗記なのでしょうか、、、?

    高校化学 化学反応式の作り方について、、 化学反応式は結局暗記なのでしょうか? さっきヘスの法則についてこんな問題がありました。 メタンの燃焼熱を用いてメタンの生成熱を求めよ。以下略 このメタンの燃焼熱は問題には書かれてなくて自分でつくらなければいけないんですが、 正解は CH4+2O2=CO2+2H2O+890KJ なのですが CH4+3/2O2=CO+2H2O+890KJ (今適当に作りました) とかもありえると思うのですが、、 もし全てが暗記ならば莫大か量を暗記することになるし、暗記でないならばなにかテクニックのようなものがあるのでしょうか?( ; ; ) 回答お願いしますm(_ _)m

  • 反応熱についての疑問なのですが・・・・

    燃焼熱と生成熱のちがいがわかりません 例えば C(黒鉛)+O^2=CO^2+394kj(燃焼熱) C(黒鉛)+2H^2=CH^4+74kj(生成熱) といった感じなのですが、この二つはいったいどういったことでこういうふうに区別されているのでしょうか?また見分けるにはどうすればいいのでしょうか?なるべく詳しくお願いします。

  • 熱化学反応式についてなのですが・・・

    化学のヘスの方式の問題で、 (1)、CO(気体)+1/2×O₂(気体) =CO₂(気体)+283KJ (2)、C(黒鉛)+O₂=CO₂+394KJ とあったのですが、 この式のCO₂の生成熱が違うのはなぜですか? 確かに(1)はCOの反応熱で(2)はCno反応熱ですが、 結局出来るのはCO₂なのになぜここまで数値が違うのですか? またヘスの法則でCO₂の熱量を使いたい問題があるのですが、 これではどちらを使えばいいのかわかりません。 問題によるとは思うのですがどう使い分ければよいのでしょうか?

  • メタンの反応熱も問題です

    C+2H2(気)=cH4気+75kjー(1) C+O2=CO2+394kj-(2) H2+1/2O2=H2O(液)+286Kj-(3) CH4+2O2(気)=CO2+2H2O+? メタンの反応熱は? H2とCいらないからとるというところまでわかるのですが、 先生が、(2)+(3)×2-75で、なぜ(1)から(2)とか(3)をひかないかというと CH4が→にあるから、左辺に移動しなくてはならないからと言っていました。 これの意味もよくわかりません、 なぜ、(2)+(3)×2-75となるのですか。どこの回答をみても、、(2)+(3)×2-75 というやり方しか買いていなくて、なぜそうなるのかかいていません。 どうか詳しい解説をおねがいします

  • 基礎化学

    1.アンモニアの生成は、次式で表される発熱反応である。  N2+3H2=2NH3+92.2KJ 2.メタンの燃焼は、次式で表される発熱反応である。  CH4+2O2=CO2+2H2O+891KJ アンモニア1molあたりの生成熱は何KJか。 メタンCH4を完全に燃焼させて、4455KJの熱量を得るには、メタンを何g燃焼させればよいか。 ただし、原子量をH=1.0、C=12.0とする。   どなたかわかりやすい解説お願い致します。

  • 化学Iの熱化学方程式の問題が解けません。分かる人いませんか? 問題文↓

    化学Iの熱化学方程式の問題が解けません。分かる人いませんか? 問題文↓ メタンの燃焼は次の熱化学方程式で表される。 CH4(気)+H2O(気)=CO2(気)+2H2O(気)+802kJ・・・(1) 一方、メタンは、次のように水蒸気と反応して水素と一酸化炭素を生成する。 CH4(気)+H2O(気)=3H2(気)+CO(気)-205kJ・・・(2) 得られた水素と一酸化炭素の混合気体から、次のようにメタノールを合成することができる。 CO(気)+2H2(気)=CH3OH(気)+QkJ・・・(3) メタノールの燃焼は次の熱化学方程式で表される。 CH3OH(気)+3/2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+673kJ・・・(4) また、水素、黒鉛の燃焼熱は、それぞれ242kJ/mol、394kJ/molである。ただし、いずれも生成した物質の状態は気体とする。 問1)文中の熱化学方程式(3)の反応熱Qの値を、整数値で答えよ。 問2)液体のメタノール1molを完全燃焼させたときに発生する熱量は何kJか。整数値で答えよ。ただし、生成する水は液体とし、メタノール、水の蒸発熱は、それぞれ37kJ/mol、44kJ/molとする。 読みにくかったらすいません。

このQ&Aのポイント
  • EP-709Aを使用していると印刷ができない問題が発生しました。さらに、スキャナーエラーも発生しています。電源を切っても問題が解消されない状況です。この問題を解決する方法はあるのでしょうか?
  • EPSONのEP-709Aを使用しているのですが、印刷ができない問題に直面しています。さらに、スキャナーエラーが発生しています。電源を切っても問題が解決しないため困っています。この問題の解決方法を教えてください。
  • EP-709Aを使っていて、印刷ができない問題に遭遇しました。さらに、スキャナーエラーのメッセージも表示されます。電源を切って再度試してみたのですが、問題が解決されないようです。この問題の対処方法を教えてください。
回答を見る