• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「どげんかせんといかん」)

方言と標準語の魅力!方言エピソードを教えてください!

ukoygwonimの回答

  • ベストアンサー
  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.13

No.6の熊本県民おてもやん、また来てしまいました。 プロレス…ハヤブサ…すみません知りません…(涙) 「肥後もっこす」ですね! 「頑固親父」みたいな意味です。 他の方の回答見てても面白いですね~この質問! よく取り上げられる熊本弁を忘れてました。 「こん席はすーすーすー」「でもとっとっと」   (この席はスースーする)(でも取ってるの) 「さしよりビールばはいよ!」   (取り敢えずビールを下さい!) そして結構な数の県民が標準語だと思っている 「あとぜき」=ドアなどを通った後に閉めること。「あとぜきして」   (小学校などで普通に貼紙してあるので標準語だと思っていました) 「リバテープ」=絆創膏   (地元で有名な絆創膏の会社があり、そこの商品名なのです) あと、なぜか「かさぶた」を「つ」と言います。 「そぎゃんえぃくらうと、またおなごにかかじられてつのでくっよ」   (そんなに酔っぱらうと、また女性に引っ掻かれて瘡蓋ができるよ) 「あん娘はむぞらしかばってん、やおいかん」   (あの娘は可愛いけど、気難しい) 「おろよか車でびゃんびゃん行くけん、そでたたい」   (ボロい車でスピードをどんどん出すから、壊れたじゃん) 「何かのうなったて、おめきよるばってん、打ち合うな」   (何か失くなったと、叫んでいるけど、相手をするな(構うな)) 「あんまっあごの多かと、ぬしゃ、うちくらわすっぞ」   (あんまり口数が多いと、てめぇ、ぶん殴るそ) 「メシんしゃーの無かて、とつけむにゃーこつばゆう、わけくちゃわからん」   (ご飯のおかずが無いって、とんでもない事を言う、訳が解らない) 「かつれとる。100円がたしか喰うとらんけん、ひだるか」   (飢えている。100円分しか食べていないので、お腹が空いた) 「障子のひょごんでひっきゃぶれっとっけん、なおさなん」   (障子が歪んで破れてるから、仕舞わなければ(片付けなければ)) 「寒かけん、手のかなわんばってん、がまださにゃんたい」   (寒いから、手がよく動かないけど、頑張らなきゃね) 「かんなしだん、しゃんむっでんせんちゃよかてから」   (やり過ぎだもの、そこまで無理してしなくていいのに) 「遊びにかててもろて、人ばかろうたけん、こわった」   (遊びに加えてもらって、人を背負ったから、筋肉痛になった) もしかして…ネットで方言使う人が少ないのは、変換しにくいから? 今はわさもん好きの多かけん、みな使わんとたいね。とぜんなか…  (今は新しい物好きが多いから、みんな使わないんだよね。淋しい…) …私は熊本弁が大好きです!!(笑) 長文になってしまい失礼しました。

noname#173224
質問者

お礼

再回答いただきありがとうございます。 そうですか…ハヤブサ…知りませんか。 地元の熊本では「ヒーロー」なんだと勝手に思い込んで いました(笑) それにしても・・・熊本弁ってスゴイですね! 通訳してもらってなかったら、100%理解不能です(笑) 「かんなしだん、しゃんむっでんせんちゃよかてから」 「メシんしゃーの無かて、とつけむにゃーこつばゆう、  わけくちゃわからん」 もう早口言葉の世界ですね・・・わけくちゃわからんです(笑) 熊本弁も含め方言がクセになりそうです(^○^) すっごく楽しかったです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 標準語と関東弁の違い

    標準語と関東弁の違い 私が育った街は、ベッドタウンだったので、色々な地方出身者の集まりだったので、土地に根付いた方言が無かったんです。なので、ずっと標準語を話していると思っていました。ですが、関西出身の夫から標準語と関東弁の違いを指摘されました。 「君が話しているのは標準語ではなく、関東弁やろ」 そもそも関東弁って何なんだろうと思いました。 「~じゃん」は浜弁だし、「てやんでいっ」なんて江戸弁は使わないし・・・・。千葉県に住んでますが、千葉弁ってよく知らないし・・・。 「~じゃん」だって、ここ20年くらいに定着した流行言葉だし、関東弁っていうほど歴史は無い気がするし・・・・。 どなたか、標準語と関東弁の違いを教えてください。

  • 関西人なのに標準語???

    自分は関西圏に住んでいるんですが、前々から思ってたことがあります。  TVタレント、特にアイドルに多いんですが、関西圏出身なのに普通に標準語でTVに出てますよね? あれって何でですか? 今、思いつくのは松浦亜弥、モー娘の加護とか・・・。 かと思えば鈴木サリナや安田美沙子は飾ることもなく関西弁で普通に出てますし。 橋下弁護士なんかは、司会の人が関西弁だとやっぱりつられて関西弁で話してますが、普段は頑張って標準語で話してるように思います。 くだらない事だとは思いますが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 宮崎弁で書かれた絵本など…

    宮崎弁で書かれた絵本があったら見てみたいのですが、ご存知でしょうか?子供でも楽しく分かりやすく宮崎弁に入り込めるような本なども一緒に探しています。 素朴な疑問として、宮崎に限らず、方言がある地方では、子供に絵本を読み聞かせる場合、標準語の絵本を、標準語で読み聞かせているのでしょうか?ずっと関東に暮らしているので、素朴な疑問です。御暇であれば答えていただけたら嬉しいです。

  • 金沢の方言について。

    こんにちは。宜しくお願いします。 先日、金沢の方へ旅行に行きましたところ、 地元の方の方言?について少し気になりました。 ご年配の方も若い方も、標準語のような? 関西弁のような?言葉が入り交ざっていたような気がしました。 金沢は標準語だと思っていたので、 少し驚きました。 私は関東で育ち、今は関西にいるため、 なんとも複雑な思いになりました。 たとえば、「きまっし」?などという言葉を いろんなところで見ましたが、 京都でいう「おいでやす」などは 普通の人は言いません。そのようなものでしょうか? 生粋の金沢生まれ金沢育ちの方に 教えていただけたら嬉しいです。笑 宜しくお願いします。

  • 好きな方言

    一時期番組放送されていたりもして方言がブームになり、方言でしゃべる自動販売機が出来たりもしましたが、今また関西以外出身芸人が方言丸出しでネタやってるのが切っ掛けでブームになりつつあると思うんですが好きな方言ありますか?理由も含めて教えて下さい。 ちなみに自分は名古屋弁・大阪弁・京都弁ですね。 名古屋弁は名古屋地区出身で名古屋や同じ尾張出身ローカルタレントが名古屋弁丸出しでテレビやラジオで話しているため親しみがあるため 大阪弁は大きく言えば関西弁になるけど昔から関西の番組沢山見ていたり、名古屋地区のローカル番組に関西芸人が多く出ていて自然と好きになってつっこむ場合関西弁が1番いいから 京都弁は舞妓さんや安田美沙子ちゃんのような女性が話すおしとやかな京都弁が愛おしく感じるから です。

  • シンガポールは北京語ですか?

    シンガポールで主に話される言語が北京語とHPなどに掲載されていますが、北京語なんでしょうか?あまり詳しくはありませんが、広東語は、ほとんどの現地の人は話さないのでしょうか?ちなみに、北京語と広東語の違いは、日本の方言で言う、関東弁と関西弁OR標準語と沖縄や東北地方の方言位の差なのでしょうか?これもひっくるめて勉強されている方や習得されている方どうぞ教えてください?ちなみに、どのように勉強されているのかも参考にしたいのでお願いします。参考書などもいいのがあればお願いします。

  • 方言について

    方言について質問したいと思います。今年から大学に入学して色々な地方から来ている人もいてふと疑問に思ったのですが地方に住んでいて方言で会話をしていた人は方言でなくって標準語で話す事は出来ないんですか?よくTVでは地方出身で方言も喋れるけどイメージ上の問題など(?)で標準語で喋ってますよね?(割りと世間一般的に浸透している関西弁などで話している方は多く見かけますが)ああいうのは練習しなければ喋れない物なのでしょうか?それとも一応標準語は喋れるけれど自分の個性や地方の文化を大切にしたいという思いで方言で会話をするのでしょうか?

  • 地方住まいの方に聞きたいのですが

    ここのサイトを利用して疑問に思ったのですが、ここに限らず インターネットの中では、方言やなまり言葉を使う人はほとんど いなくて、だいたい標準語を使ってる方が多いと思いますが、 (たまに関西弁を見かけるくらいで)、利用してるのが、関東圏のみ ということはないはずなので、地方の方も標準語を使用して 書き込みしてると思うのですが、地方の方はだいたい問題なく 標準語を使えるということでしょうか? 地方住まい、方言を使用してる地域の方にお聞きしたいです。 失礼な質問かもしれませんが、気になるのでご意見願います。

  • (「×」)ペケとバツ、方言の問題か

     丸(「○」)の反対の「×」は、私の経験上、関西では「ペケ」、関東では「バツ」と言われる傾向があるようです。しかし、一つ例外を知っていて、おそらく関東弁(と言うか標準語というか)を使うと思われる、漫画の「美味(おい)しんぼ」で、海原雄山と山岡司郎の親子の争いの審判役をした唐山陶人(とうやまとうじん)が、 「二人ともペケ、わしの勝ち」 と言うシーンがあって、「関東でも『ペケ』と言うのか」と、驚いた経験があります。  そこで質問なのですが、 「『ペケ』は関西弁で、『バツ』が標準語」 なのでしょうか、それとも、 「『ペケ』が標準語で、『バツ』は関東地方の方言」 なのでしょうか。私の経験上、この二通りの結論が導かれます。よくテレビで「バツ」と言われるのに、ずっと違和感を抱いております。どうも「バツ」というのは、最近になって使われるようになった気がして。それとも、正しくは「ペケ」で、「バツ」というのは若者言葉のようなものなのではないか、とも思っております。方言や言葉の使い方に詳しい方のご意見を伺いたく、お願いします。

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。