• ベストアンサー

レコードの著作権について

hanabusa22の回答

回答No.5

レンタルCD屋で借りたCDからのコピー→合法です。著作権料が含まれています。 友人から借りたCDのコピー、ファイル交換ソフトでのコピー→違法です。著作権料が含まれていません。

watabu
質問者

お礼

簡潔にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 著作権について教えてください

    次の場合、違法か合法か教えてください (1)自分で買ったCDにコピープロテクトがかかっていて、CDのオーディオ出力とパソコンのオーディオ入力をつないで録音する (2)レンタルショップで借りてきたCDをCD-Rに丸焼きした場合 (3)レンタルしたCDをMP3やWMAなどに変換してパソコン内に保存した場合 (4)レンタルしたCDをMDやテープにダビングした場合 説明が下手ですが、よろしくお願いします

  • 著作権について教えてください

    音楽CDをレンタルし、それを個人で楽しむ為にMDにダビングする分には違法ではないという認識なのですが、 レンタルしたDVDビデオをダビングするのは個人で楽しむ範囲であっても違法になると言われているのは何故でしょうか? コピーガードを破ることが法に抵触しているのでしょうか。 もしそうならCCCDをダビングするのは違法ですか?

  • 違法ファイルが原因で逮捕される場合の経緯とは?

    インターネット上でファイル交換ソフト「ウィニー」などを通じて、映像や音楽の違法コピーファイルを流し、逮捕される事件がたまに報道されたりしますが、どういう経緯でそうなるんでしょうか? いきなり家に警官のような方が来て、逮捕状を見せられるのでしょうか? あと、アップロードは違法で、ダウンロードは問題ないのでしょうか? ちょっと気になったもので… すいません。どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 著作権がらみのことで・・・

    著作権がらみのことです。 CD、ビデオ、DVDのレンタルってありますよね?この中で、CDをMDやCD-Rなんかにコピーする人っていますよね?その人たちは著作権等には引っかからないのでしょうか? また、もし引っかからないのでしたら、なぜCDは著作権等に引っかからずコピーできて、ビデオやDVDはコピーしたら著作権に引っかかると言われてるのでしょうか? (レーベルゲートやCCCDも含む。ただしこれらは基本的にはMDのみ。ただ、わたしのもってるCD-RWドライブは少なくともCCCDというものを普通のCDと認識してしまう。よって普通にコピーしようと思えばできてしまう。これはプロテクト解除行為でしょうか?) 下記にプロテクトを解除せずコピーできてしまうであろう方法を書きます。(おそらく解除行為はしてないはずだと思われる方法です。また実際に試してないのでできるかどうかわかりません。店に貼ってある紹介文や商品説明の文からこうやればできてしまうのでは?という方法です) ビデオの場合は、電気屋などに売っているダブルデッキビデオなるものでプロテクトごと全部コピーしてしまうという方法です。 DVDの場合は、ソフト名は忘れたのですが、PCを使ってコピー元のDVDを再生して、ディスプレイ上にあるその再生している画面をキャプチャーしてしまうという方法です。 文が長くて変ですいません。

  • 音楽CDの著作権について

    CDのコピーの仕方が分からないと言う質問に答えていらしたnubewoさんにお聞きしたいのですが、レンタルCDを借りてきてMDにコピーしても違法とは言われないのに(もちろん個人が楽しむためにだけです)なぜ、CDにコピーしたら違法になるのですか? 実は、私もCDのコピーが出来たらいいな、と思っていたのです。 PCでCDは聞けますがMDは聞けません。だから、音楽CDを借りてきてコピーできたらPCでいつでもお気に入りの音楽が聴けるのに・・・と思っていたのです。

  • 著作権に関して

    レンタルCDをリッピングしてPCにコピーすると著作権法違反になるんですか?又、CCCDやそうでないCDによって違反になったりならなかったりするんですか? 又、CDCOPIERで他のCD-Rに焼くと違反になるんですか?  世の中にリッピングするソフトって山のようにありますよね?それでも、これって自分が楽しむためにでもリッピングしちゃいけないってことなんですか?  リッピングしたのをCD-Rに焼いてそれを売ればこれは間違いなく海賊版と同じで違法だというのは分るんですが、どうも自分でいろんなCDを作って、楽しみたいと思うんですが、そうすると逮捕されちゃうってことなんでしょうか?どなたか教えてください。

  • レンタル、貸し借り、交換ソフト・・合法/違法性について教えて下さい

    友人と話していて、何が何だかわからなくなってしまったので聞いてください ファイル交換ソフトでの違法交換?が問題になっていますね。 これはつきつめると「何故」違法なのでしょうか。 不特定多数に公開するからでしょうか? ファイルの形式を変えてしまうからでしょうか? では、 1.自分で買ったCDを友人に貸して友人がそれをコピーする行為 2.自分で買ったCDをMD、CDなどにコピーして友人に譲渡する行為 3.レンタルで借りたCDをコピーしたものを友人に貸す行為、及び友人が更にそれをコピーする行為 4.自分で作った音楽を、ファイル交換ソフトでアップロードする行為 5.友人が作った音楽を、(同上) 以上はそれぞれどういう理由で違法、合法なのでしょうか? 違いがややこしいですが、どうか分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • CDのコピーって著作権違反ですか

    レンタルショップで借りたCDを自宅でコピーしたり、MD等に録音し自分で楽しむ事は著作権違反なのでしょうか。 私はたぶんそうなのではないかと想像するのですが、子供はレンタルショップで借りたものは、自分で聞くだけだったら録音してもいいと学校で聞いたというのです。(今思うと先生の話ではないかもしれません) もし違反ならアーティストの方にも悪いし、子供にもさせたくないのです。 また著作権のわかりやすいサイトをご存知でしたら教えてください。できれば子供でも理解できるものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 著作権について

    以前別の質問で著作権について疑問をもったので質問させていただきます。 (1)まず現在の法律でCDやDVDとうの市販で販売、レンタルされているものを何らかの形でコピーするというのは違法なんでしょうか?パソコンもそうですし、以前は携帯プレーヤーのメインだったMDプレーヤーも含めます。 (2)また(1)について、「個人で楽しむ範囲なら・・・」と回答しているページがほとんどですが、それは具体的に言うとどういう範囲なんでしょう?その通り、コピーしたものはその行為を行った当人が一人だで楽しめということになるんでしょうか? (3)違法の場合、コピーガードを突破してリッピングできてしまうソフトをダウンロードすることも違法になりますか? (4)合法だとして、それらをさらに圧縮しオンラインストレージなどにアップロードすることは違法でしょうか?(これは他者との共有目的ではなく、別の場所からのアクセスを考えてのことです) (5)現在TVで放映されているドラマやバラエティなどを録画し、アップロードすることは違法になるんでしょうか? 長くなりましたが、以上の5点の回答お願いします。

  • 著作権について

     今この社会では、インターネットはとてもポピュラーなものになってきています。その反面インターネットを使った犯罪が多発していることは、よく聞いています。  この頃気になっているのは「Winny」などのファイル交換ソフトについてです。このようなソフトで著作権がまだある作品を無断で公開することは犯罪ですよね?  しかし、公開さえている作品を受け取る側は犯罪になるんでしょうか?また、その作品に著作権があることを知っているかどうかによっても、犯罪となるか、ならないかが変わるんですか?  教えてください。