• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わが子は自閉症ではないかとても心配です)

わが子は自閉症ではないかと心配|睡眠障害やコミュニケーションの問題|友達に興味なし|人見知りがひどい|言葉の発達に遅れ|指さし行動が気になる|偏食や運動の協調性の欠如|音、光、風に敏感|手の動きや表情の変化|自閉症の可能性か?

noname#187712の回答

noname#187712
noname#187712
回答No.9

1歳8カ月の娘がいます。 私も娘が生後4カ月の頃から娘の自閉症を疑っていました。 とにかく視線が合いにくい子で、それは今も続いています。 皆さんがおっしゃっていらっしゃいますが、 発達障害は3歳くらいにならないと判断がつきません。 それに、障害といっても100人いたら100人症状が違うので 「これがあてはまるから」と簡単に言えない事です。 分かってい事だと思うんですけど、辛いんですよね。 うちの子も ・視線が合いにくい ・これでもかっていうくらいつま先立ち歩きをする ・回るものが好き、物をクルクル回すのも好き ・紐や布にこだわりがある ・まったく人見知りしない ・言葉が遅い ・まだ夜泣きする などなど、あげたらきりがありません。 10ヵ月の時に脳波も取っていますし、発達専門の病院でも診てもらったことがあります。 でも、「今は何ともいえない」でした。 良く「母親のカン」が当たるといいますが、うちも私のカンが 「この子には何か障害がある」と言っています。 少しでも違う情報が欲しくて毎日のようにネットで調べて、そして凹んで 旦那とケンカしていました。 私も辛くて辛くて、ここではありませんが某掲示板で相談させて頂いた事があります。 私はどっちつかずの状態がすごく辛かったんです。 受け入れようとしてもできなかったんです。 でも、障害児をもつママさんに「受け入れる必要はないよ」と言われました。 今はお子さんの発達を伸ばす事を考えましょう。 公的な療育は2歳代になってからだと思いますが、早期に取り組むのが望ましいです。 となると、今はお母さんががんばって発達に良いように接するしかないです。 読み聞かせや手遊び歌、動作は何でもオーバーに。 リアクションは大きく! いっぱい褒めて、子どもが笑ったら何度もそれを繰り返す。 馬になったり、すべり台したり、こちょこちょしたり やはりコミュニケーションを取ることが一番大事だと思います。 うちの娘は1歳半検診では指差しができなかったので 絶対ひっかっかるだろうなと思っていました。 でも、案外ひっかからず、自分で親子教室を希望し今通っています。 親子教室では意外や意外にも 「こんなに良くできた子、悩みなんてないでしょう?全く問題ないわよ」 と保健師さん2人に太鼓判を押されてしまいました。 3)に関してはうちは人見知りを全くしなくて心配でした。 それ以外はうちとほとんど変わりない感じですよ。 言葉もパパ、ママときちんと区別して使えるようになったのは1歳7カ月の頃です。 今1歳8カ月ですが、 夜泣きはだんたんですが良くなってきており、 指差しもできるようになって、単語25個、2語文3つくらいになりました。 (1歳半時点では単語5つ程度) あくまで、参考にですが、1歳半の時点で以下の3つができないと自閉症である可能性が極めて高いようです。結構信頼できるイギリスのデータらしいのでご参考にどうぞ。 1・ごっこ遊びができない 2・欲求意外の指差しがない 3・親と同じ視線を追いかけられない 3は特に重要で、「ほら、あそこに○○があるよ!」と子どもの後ろを指差しした時に振り向いて物を見る事ができるかです。これができないと自閉症である可能性が極めて高いようですね。 3はできるけど、1・2両方、もしくは片方しかできない子は60%くらいの確率で自閉症以外の発達障害があるようです。 1はカップにお茶を入れて飲んだり、ぬいぐるみをお世話したりなど。うちの子は米袋の上に乗って「プップー」とやっていました。 2は「あれ見て!」という共感の指差しや、「○○はどれ?」と聞いたら正しくさせる指差しです。共感の指差しはこちらの目を見ながら指差さねばなりません

myword
質問者

お礼

この回答を見ると、すごく気持ちが楽になるというより、私の心境は一番わかってくれているようなきがします。私のカンで息子は多分自閉症だと毎日自分を追い詰めてます、だけど、具体的にどこかおかしい?と聞かれると、はっきりも言えないし、ただ「母親のカン」 イギリスのデータ、ありがとうございます、うちの子をやってみたけど、 1・ごっこ遊びができない  ごっこ遊びになるかどうかわからないが、食べ物をいつも椅子も動物も、何でも食べさせる。後はぬいぐるみを抱っこのまねをしたり、私は玩具のお茶を入れてあげたり、どうぞと言ったら、飲んでくれるしぐさをする。 2・欲求意外の指差しがない 外で犬をみたり、結構指さしをします、たまに私は見なかったので、答えられなかった時はずっと「ん、ん」と指さしをします。 3・親と同じ視線を追いかけられない  今日は早速やってみましたが、私の指先の方向を見る事がありました(毎回じゃないですけど) このぐらい出来てるので、大丈夫でしょうか?勝手の質問ごめんなさい

関連するQ&A

  • うちの子(7か月)は、自閉症?

    うちの子(7か月)は、自閉症? 二男は、長男の赤ちゃんのころに比べて、いまいちこちらに反応してくれません。 寝転ばせておいて、こちらの顔を見て、目が合うとニコっと笑うことはありますが、 抱き上げてあやして顔を覗き込んでも、ほとんど目をそらします。 目が合っても一瞬で他方を向いてしまい、しかも無表情です。 人形などで、あやしても全然笑いません。 名前を呼ぶと、振り向くときもあり、ニコっとしてくれることもあるのですが、 気が付かないのか、そのまま振り向かないこともあります。 長男が、わりと早いころから、こちらを認識して、ニコニコ笑う子だったので、 二男の無反応さに心配になっています。 これでも、もっと小さい4か月ころは、もっと無反応で、すこしはマシになったような気もするのですが……。 自閉症の診断は、1歳~3歳を過ぎたころにされるみたいですが、 赤ちゃんのころに、うちの子と同じような感じだった方で、 その後、やはり自閉症だったとか、自閉症ではなかったとか 教えていただきたいです。 気になって気になって、子どもたちと一緒に過ごすことに気が重く辛い状態です。 よろしくお願いします。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん、自閉症が心配です。

    生後7ヶ月の赤ちゃん、自閉症が心配です。 新生児から、目線が合いにくいと気になっていました。 徐々に合うようになりましたが、まだいくつか気になることが多く悩んでいます。 まず、喃語をほとんど話さないことです。 たまに、口を閉じたまま唸るように「うっうっ」と言うくらいです。 必死に動いているときに発するので、気合声みたいなものでしょうか。 また、目の合い方が気になります。まったく合わないわけではありませんが、顔を真正面にもっていくと(抱っこや、仰向け)じっと見つめかえしてくれず、横を向いてしまうか、すぐに寝返ってしまいます。しつこく目を合わせようとすると眉間に皺を寄せて、見てはくれますが長くは続かずすぐに違う方を向いてしまいます。 よくある、赤ちゃん特有のじーーーっと見つめることをしません。 また、笑顔が少ないです。目が合えば笑う、こちらが笑えば笑い返すということがあまりありません。 一生懸命あやして笑えばいい方です。あやして笑う時はこちらを見て笑うこともありますが、 違う方向を見て笑う時もあります。 なんというか、表情や喃語での赤ちゃんとママとのコミュニケーションができていないような気がします。 後追いはしますが、これもママを求めて安心という感じではないような気がします。 すぐ近くにいないとダメで、ひたすら体によじ登ってきます。 誰かが側にいればいいという表現がいいのかもしれません。 (パパやめったに会わない義母にも同じことします) このくらいの月齢では医師でも診断がつかないのは分かっていますが、 自閉症の代表的な症状がいくつかあるので、気になって仕方がありません。 このような症状は、健常児でもよくあることですか? 毎日、一生懸命語りかけても反応が薄い息子に涙がでそうです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 2歳6ヶ月 自閉症?

    悩んでいます。 2歳6ヶ月の男の子なんですがもしかして自閉症?って悩んでいます。 理由は ・言葉が遅い・・パパ・ママ・ジジ・ババなどはだいたいわかりますが  ”とって”とか”ちょうだい”とか”~して”とかは今いちはっきり  していません。二語分はぜんぜんです。 ・自閉症特有の症状?   つま先歩き(たまに)   くるくる回る(楽しいときだけ)   こだわり(例えばババの家に行く道順が違うと泣く、ただこっちか       らもいけるよと言うとすぐ泣き止むけど・・・。パニッ       ク現象か?)   反応(遊んでるときは声かけても反応しないが遊んでないときとか     は大丈夫。)   集団行動(みんなが一緒に体操とかしてても参加せず砂場で遊んで       しまう。)    ただ、自閉症とは違うかなと思う点もあります。 ・目が合う ・簡単頼みごとはできる(これ捨てておいてとか~とってとか) ・命令もきく(そこで呼ぶまで待っていてとか) ・指差しはする(動物あてとか) ・クレーンはない いろいろ考えすぎて頭が混乱しています。 皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 自閉症でしょうか。

    2歳4ヶ月の娘なのですが、まだ言葉が出ません。 目もあわせませんし、一人遊びばかりしています。 あまりに気になり、小児神経科を受診しましたが、問診と反応を診て「若干反応しているし、笑うからねー。」と言われ、目を見て話しかけ、一人遊びをさせないように。と、経過観察にもらなず終わってしまいました。下の子が産まれたことによる環境の変化と判断されたようです。 発達相談員さんにも2回相談しました。1回目の相談員さんは「反応…してるかなぁ?」、「発達のバランスよくなるといいね。」、「小児神経科には定期的に通うんですか」など、自閉症を疑っているんだろうなという回答が返ってきたように私は思ったのですが、一緒に話を聞いた主人は「似てるけど違うんだねー。」という捉え方をしたようです。 2回目は2歳検診で相談をしました。娘は指差しすらしなかったので聞いてみると、「指差しより身体が先に興味のあるところへ動くんだよ。」と言われました。結局親子教室を勧められただけど終わってしまいました。 私は納得ができないのでセカンドオピニオンを受けたいのですが、家族からは「いろんなところまわったんだからもういいだろう。」「前より成長しているから大丈夫」と言われ、受けにくい状態です。 周りからも「自閉症を疑っているならすぐに専門機関を紹介するだろう。アンタはそんなに娘を自閉症にしたいのか」や、「近所に自閉症の子がいたけれど、この子とは違う感じだった。」と、私の考え過ぎのように思われています。 ですが、ネットで娘の症状を調べれば自閉症にたどり着き、モヤモヤしています。 普段は私の後ろをついて歩き、いなければ探し、遊びたい場所へ手を引いてそばで一人遊びをしています。でも一緒に遊ぼうとすると、自分の遊びを壊されたくないらしく、手を払われます。 上の子におもちゃを取られても取り返したりできず、使いたくても見ているだけですし、下の子が抱っこされていると、自分が抱っこしてほしくても困った顔をしながら我慢し、一人遊びをしています。 小児神経科の先生にネットで相談したこともありますが、自閉症の子は自分の欲しいもの、したいことは我慢したりしませんね。と返ってきました。 でもやっぱり目を合わせない、周りに対して興味が薄い、泣かないことが気になります。私の友人が目の前で挨拶しても遊びに夢中で顔すら見ませんでした。そんな一方で、2歳検診の相談の間、保育師さんと追いかけっこをしたようですし、よくわからなくなってきました。 どう思われますか?

  • 自閉症、知的障害が心配です

    現在では1歳2ヶ月になった男児の母親です。 まだ障害の有無の判断がつかないのは重々承知なのですが毎日不安で仕方ありません。 他のお子様と比べても意味がないのもわかっているのですが。 どうか同じ月齢の時、皆様のお子様はどうだったか、やはり自閉症などの障害の可能性が濃厚かどうかなど、お教え頂ければ幸いです。 心配事 ・意味のある言葉が出ていない なんごだけで、ママやパパすら言いません ・すぐに噛み付く じゃれあって来たと思うと噛み付いてきます ・指差ししない こちらが指差しする方向もあまりみません ・クレーン現象と思われる動作がある 絵本を見ていたら私の手を掴んで絵本の絵のところに持っていきました とてもショックで‥ ・眠い時に多いのですが床に頭突きしたりする ・奇声を発する ・ご飯の時にテーブルに登りたがる、椅子から立ち上がる ・まだ歩かない つかまり立ち、つたい歩きはしているのですがまだ立つのもままなりません ・模倣しない バイバイ、パチパチなどできません ・こちらの言葉を理解していないように思います ちょうだいというとオモチャをくれますが、ちょうだいと言わなくても手を出すと渡してきます ・姉の子供が軽度の知的障害と自閉症あり 話によると祖父も自閉症傾向があった模様 上の事柄から心配しております。 昨日、上記のクレーン現象がありショックをうけました。 出来ることは ・名前を呼ぶと反応する(ただ何かに集中していると無反応) ・目が合う ・あやすと笑う こんな感じで出来ることが月齢にしては少なく感じます。 1歳検診を受けましたが医者からは「少しゆっくりなのかな?」とだけ言われました。 覚悟しておいた方がいいのだと思うのですが、皆様のお子様で上のような感じで今は普通にご成長されてるなど、なんでも構いませんのでどうかお話をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 知的をあまり伴わない自閉症(アスペルガー、高機能)と知的を伴う自閉症は

    知的をあまり伴わない自閉症(アスペルガー、高機能)と知的を伴う自閉症は乳児期の兆候で傾向が分かるような気がします。 自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方のブログや書き込みを沢山拝見しました。 前者の場合、よく泣いて大変手がかかる、小さい時から絵本は興味を示す場合が多い。 後者の場合、あまり泣かず、よく寝て、飲んで、食べてあまり手がかからない、絵本にあまり興味を示さない場合が多い。 絶対とは言い切れないと思いますが、傾向があるように思います。(素人意見で気分を害されたらごめんなさい) 現在1歳の我が子も、目があいにくい、表情が乏しい、人まね、指さしをしないなどで自閉症を疑っています。 どちらかと言うと、後者の手がかからない子に近いと思います。 (新生児の時からよく寝る。オムツが濡れても泣かない。ミルク、離乳食なんでもよく飲みよく食べる) 絵本にもあまり興味がなく、見せてもすぐにページをめくろうとするか取り上げてしまいます。 ただ、よく言われる『手がかからない』とはどの程度のことを言うのでしょうか? 我が子は確かによく寝て手がかからない子でしたが、よく泣くこともあるし、今は一応後追いもあります。生後6か月頃からは夜に何度も起きるようになってしまいました。(ただし、添え乳やミルクをあげるとすぐに寝ます。昼寝はだいたい1、2時間ほど寝ます) けど、言葉もまだ「アー」か「バババ」だけですし、言ってる言葉を理解してないように思うので、もし発達障害なら知的も低いかもと覚悟はしています。 自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方、もし差しさわりがなければお子さんのこと教えてください。 また、自閉度の強い弱いについても何らかの特徴がでることはありますか?(どちらかというとこちらの方が心配です・・・)

  • 自閉症ではないかと心配しております

    現在1歳3か月になったばかりの息子がおります。 自閉症ではないかと毎日心配して私の方がおかしくなりそうです。 症状としては ・逆手バイバイ ・手をヒラヒラさせる ・お座りをしてたまに自分を軸にしクルクル回る ・癇癪持ち(永遠に泣くことはない) ・噛み付く(噛み付き返すと笑います) ・言葉が遅い(ナン語は多いが意味のある言葉はあまりない・パパママなどは言いますが理解しているのかは不明) ・回るものが好き(おもちゃの車のタイヤ・ドラムの洗濯機・掃除機) ・呼んでも振り向かないことが多い(集中しているとき) ・CMに敏感に反応する(CMに変わった途端反応) ・1度覚えた芸?真似を忘れる ・首据わりが生後5か月半過ぎ(36w2dで早産) ・まだ歩かない(一人立ちは出来る様になりました) 以上の点が気になる点です。 出来ることなどは ・目線はしっかり合う ・大変愛嬌がよく人が大好き ・パチパチや指差しもします(指を指しながら行きたい場所をさす・興味のある物をさす・こりぇーこりぇーと指を指す) ・あーん、と口を開けるとお菓子やジュースをくれたりします ・大人の真似も少しながらします ・抱っこは好き ・あまり人見知りはあまりしませんが知っている人・知らない人の  区別はついています これくらいしか出来ません。 やはり自閉症の症状が強いのでしょうか? 今の年齢で診断が付けないのも十分分かっております。 保険センターに相談しましたが目線が合うから・・・と 掛かり付けの小児科に相談もしましたがあまり詳しくないようで 自閉症の子はまず目線がね・・・で終わりました。 調べすぎて私の方がノイローゼ気味になりそうです。 四月から保育園に預けてみようと思ってはいます。

  • 自閉症について

    一歳七ヶ月の息子がいます。 子供がまだ小さい頃、自閉症のお子さんがいるママさんから、我が子の行動について、自閉症の子がする行動だと指摘されて以来、ずっと気にしながら見てきました。 療育は早い方が良いと聞きました。 今の我が子の気になる点と言うと・・・ 言葉は、ママ、とっと(お父さん)、トントントン(ガタンゴトン)、ワンワン、アーン(食べ物を口に入れて欲しい時)、マンマ(ご飯)、パンパンマン(アンパンマン)、ぐらいです。 近くにいるときに名前を呼ぶと、たまに手をあげて、「あい」と返事で、ほとんど無視だけれど、遠くから呼ぶと、ほぼ振り向く。 取って欲しい物ややって欲しいことがあると、そこまで連れていき、指差したり、私の指でやらせようとしたり、クレーン現象?がある。 バナナをはっきり言えたけれど、最近は、トトト、パパパ、と音だけ真似するだけで言わなくなった。 ワンワンどれ?の指差しは、しつこく聞くと手全体で示す。 怒ると、大体加減するけれど、時には強く頭を床などに打つ。 気に入らないと、キャーと奇声をあげる。 上記の事が今気になる点なのですが、一番気になるのは、バナナを言えなくなった事です。 専門の方に相談するにも、なかなか勇気が出ません。 どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。

  • これって自閉症??

    はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。  自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い   今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。   外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない)  その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。  初めての子供でよくわかりませんので教えください。よろしくお願いします。

  • 一歳一ヶ月の息子が自閉症なのか心配です

    一歳一ヶ月になったばかりの息子が自閉症傾向にあるのではと悩んでおります。 私が切迫早産で入院していたので36w2dで産まれ出産直後からチアノーゼや強い黄疸感染症などトラブル続きで大きな病院へ搬送されて行き退院後も八か月位までは経過観察に通っておりました。 そんなこともあり少しのことでも心配してしまいます。 産まれてからの経過 首据わりが遅く六ヶ月位で首が据わりました。 当時経過観察中だったので先生にも聞きましたが黄疸が強いと成長が遅れることもあるとその時は聞かされました。 しかし成長するに連れて自閉症の症状が出ているのではないかと ・首据わりが遅かった。 ・寝返り五ヶ月、ズリバイ七月ヶ月半、捕まり立ち八か月半、お座り九か月頃、一歳一ヶ月の今ひとりたっちや一人でバランスを取り立つことは長くても10秒位、伝え歩きは気分しだいです。 ・回るものが好きで掃除機のある場所へ行き回していたり車のお餅をひっくり返し回している ・CMに興味がありCMに変わった瞬間見に入りCMが終わるまで見ている。 ・口に手を当てて『あー』と言いながらヒラヒラさせている ・バイバイはまだ出来ないが本人はバイバイのつもりなのかバイバイが手を閉じたり開いたり(握って開くの繰り返し)または、逆手バイバイになっている ・癇癪が強い、噛み付く、奇声をあげる ・抱っこが大好き ・言葉はなん語?はよく喋る。意味のある言葉はない。(パパパパパーやマママママーをよく言う) ・人見知りの時期が短かった ・目線は合うし指指しや手をパチパチはよくする ・表情豊かでよく笑う ・子供に興味があるのか自分から行こうとする ・好きなCMや歌を歌うと手を叩いたりする ・たまに壁に頭をぶつける? ・痛みに少し鈍い様な?すぐに泣くが抱っこするとやきやむ これが今一歳一ヶ月になったばかりの息子の状態です。 やはり自閉症の症状らしきものが表れてきているのでしょうか? 自分で箇条書にしてみると尚更当てはまる気がしています。 それにクルクル回るものは順調な成長過程の赤ちゃんは興味が少ないものなのでしょうか? 自閉症をお持ちのお子様がいらっしゃる方の赤ちゃんの時期がどんなだったかや色々なお話を聞かせて下さい。私がおかしくなりそうな位です。