退職後の学生保険と年金について

このQ&Aのポイント
  • 夫が退職し学生になる場合、国民年金に切り替えて月額15,100円を支払うことになります。
  • 健康保険については、所得割額は0円、均等割額は年間10万5300円(東京都の場合)を支払う必要があります。
  • 夫の実家からの仕送りが多い場合、夫のみが実家の扶養に入り、私と娘の分を別途支払う必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職後、夫が学生になる場合の保険と年金について

はじめまして。 健康保険と年金について、 自分なりに調べたのですが、 合っているかどうか心配なのでこちらで 質問させていただきます。 夫は現在、正社員として働いています。 夫は天引きで健康保険料、厚生年金を支払い、 私と娘(0歳)はそれぞれ配偶者、扶養家族として、 健康保険と年金を免除されています。 夫は次の3月に退職し、4月から学士編入にて学生になり、 5年間ほど学生生活を過ごす予定です。 その間、夫の収入はアルバイト程度で 100万にも満たないと思います。 0歳になる娘がおり、私の収入はありません。 生活費はこれまでの貯金と、奨学金、夫の実家からの 仕送りにて生活していくことになる予定です。 そこで質問なのですが、 夫が正社員から学生になる場合、 1.年金 国民年金に切り替え、夫、私の分それぞれ 月額15,100円、あわせて30,200円を支払う 2.健康保険 国民健康保険料として、 ・所得割額  0万円×1.24=0円 ・均等割額  3人×3万5100円=10万5300円 (東京都の場合) 年間10万5300円を支払う ということになるのでしょうか。 あるいは夫の親からの仕送りが多い場合は、 夫のみ実家の扶養に入り、 私と娘の分を別で払う必要があるのでしょうか。 あるいは私も娘もまとめてそちらの扶養に入ることは可能なのでしょうか。 これまで夫の会社まかせにしてきたので、 これから支払うべき金額をきちんと把握したく、 詳しい方がいらっしゃいましたら、選択肢などとあわせて ご説明いただけますと幸いです。 回答に必要な情報で、こちらに記載していないものが ございましたらご指摘ください。すぐ追記いたします。 複雑なケースでご面倒かと思いますが、 何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

1 公的年金  基本はその通りですが、数年前から「退職した者は申請すれば、当人の前年所得は除いて免除の可否をかめる」と言う特例が施行されておりますので、ダメモトで『旦那が失業したから、国民年金の保険料は免除になりませんか?』と尋ねてください。   http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf  そして、平成25年度以降は通常の保険料免除申請が可能と考える。  http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index5.html   2 公的医療保険   ・退職した場合には、↓にありますようら選択肢は3つあります。      http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,158.html    ご質問文には現在加入している健康保険の任意継続被保険者になるという選択肢が出てきませんが、除かれた理由がなにかあったのでしょうか?もし、選択肢に挙げていなかったのであれば、ご主人に加入なされている健康保険に対して『私は平成24年3月31日で退職しますが、任意継続被保険者になれますか?なれるのであれば、現時点での値で構いませんので、任意継続被保険者になった場合の渡しの保険料も教えてください』と問合せてください。    こちらも参考に⇒ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,45.html  ・夫の両親のどちらかが健康保険の被保険者であるならば、あなた達の生活費の過半数以上を夫の実家から定期的に送金してもらう事で、3名共にその健康保険の被扶養者になることは可能です。   但し、加入している健康保険によって規定が異なりますので、確認は必要です。    こちらも参考に⇒  http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,230,25.html  ・東京都の国民健康保険に加入する場合ですが、お書きになられている数値になるかどうかは疑問があります。    ⇒東京都の場合、23区内と市町村で計算方法及び金額・料率が異なる。      【23区】      http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kokuho/aramashi/hokennryou01/files/23hokenryou_ku(2).pdf      【市町村】       http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kokuho/aramashi/hokennryou01/files/23hokennryou_shi.pdf    ⇒所得割がゼロとしている理由が不明。

minamiminami333
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 1 公的年金、保険料の免除申請というものが あるのですね。恥ずかしながら初めて知りました。 こちらで免除できれば、大変助かります。。 検討してみます。ありがとうございます。 2 公的医療保に関して、 健康保険の任意継続被保険者になるという選択肢は 思いつきませんでした。そういったことも可能なのですね。 この場合は会社が払ってくれていた夫の半額分と私と娘の分が 加算されると考えておいたほうがよいですよね。 とりあえず問い合わせてみたいと思います。 その金額と、国民健康保険の場合の金額とでどちらか安い方を 選択できるということですね。 全く考えてもいませんでした、ありがとうございます。 夫の実家の健康保険(開業医で歯科医師国保に加入)に 夫、私、娘3人とも被扶養者に入れれば、 出費全体をみると一番少ないのかもしれません。 そのためには生活費の過半数以上を仕送りして貰う必要が あるのですね。 ご指摘いただいていた、東京都の国民健康保険の金額、 確かに区ごとに違うのであれば、再計算必要ですね。 所得割はあるとすれば、夫のアルバイトだけなので、 とりあえずは0円として計算していました。 実際には夫と私も少しでも収入があった場合は その分、加算しなくてはいけないですよね。 リンク先の説明などまだ詳しくは読めてはいないのですが、 丁寧に説明いただきありがとうございます。 考えるべき選択肢がひろがりました、 再度検討したいと思います。

その他の回答 (2)

  • ave49952
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.3

失礼致します。 健康保険については、会社の健康保険組合に任意継続2年が可能と思われます。ご主人の平成23年の収入によって次年度の健康保険料が決まるので、平成24年12月又は平成25年12月、平成25年3月までの任意継続という作戦があります。 次に、国民健康保険の高額医療費助成制度は、6月か7月に見直しがあります。高額医療が掛かった場合にこの辺が問題になります。 健康保険組合の場合は、予防接種補助がありますが、国民健康保険にはありません。 健康保険組合の場合、妻は扶養者としての加入ですが、国民健康保険には、この制度はありません。 なお、健康保険組合を脱退しても、実際には10日後となります。 年金、健康保険以外に、一般の保険で事故保険、自動車保険などでOB扱いで継続出来るものがありますので、この辺も、どうするか考えると有利なことがあります。

minamiminami333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご返信が遅くなりまして大変申し訳ございません。 二年間の任意継続、金額を調べてみて、どの方法がもっとも有効か 比較してみたいと思います。 健康保険組合と国民健康保険の違い、 そんなにあったのですね、、、 わかりやすくご説明いただき大変ありがとうございます。 国民健康保険への加入は慎重に考えたいと思います。 ご回答ありがとうございます。 お礼申し上げます。

  • marcy1
  • ベストアンサー率27% (96/346)
回答No.1

1と2は多分、あってると思いますが、健康保険料の 金額については、役所で聞いた方がよいかと思います。 保険料の算定は多分、平成23年中の所得がベースにな ると思うので。 3月に退職とのことですが、月額の給与総額はいくら くらいなのでしょうか。 実家の扶養に入る場合、実家が会社の健保なのであれ ば、扶養に入れるのは、対外その年の見込み収入が 総支給額で130万円未満とかだと思うので。 年明けの給与総額が、その金額を超えた時点でたぶん 扶養に入れないと思います。 ただ、会社の規定によるので、詳しくは会社に聞くの が良いかと。 また、実家が国民健康保険であるとすると夫と別居に なります。国民健康保険は世帯単位のはずなので。

minamiminami333
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 健康保険料の金額、役所にて聞いてみたいと思います。 月額の給与総額はボーナスなど含め、控除など差し引く前で、月40万ほどです。 年明け3ヶ月はボーナスがなかったと思いますので、130万未満にはなるかもしれません。 夫の実家は開業医で、歯科医師国民健康保険に入られているそうです。 そちらの健保組合にも問い合わせてもらおうと思います。 >また、実家が国民健康保険であるとすると夫と別居に >なります。国民健康保険は世帯単位のはずなので。 夫と別居になる、というのは具体的にはどのようなことでしょうか。 単純に、紙の上では別居という区分だけれども、 実際には一緒に住んでいるというようなことであればいいのですが。 他に不都合なことがあるのでしょうか。 いろいろと追加で質問してしまい申し訳ありません。 ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学生結婚の場合の、国民健康保険料について教えてください。

    学生結婚の場合の、国民健康保険料について教えてください。 親戚が学生結婚します。近々入籍の予定なのですが、まだ仕送り(ひとり月に5万円程度人のことです)で生活をしている状況なので、国民健康保険料の支払いに不安があります。旦那さんは春から警察官になりますのでそれ以降は給与収入がありますが、給与が入るまでは仕送りでの生活になります。国民健康保険料はふたりともこれまでは被扶養家族となっていましたが、入籍後も両親の被扶養家族のままにしておくことは可能なのでしょうか?もちろん、給与が入るようになれば、旦那さんの社会保険に移行します。 ご教示いただけますようよろしくお願い致します。

  • 国民年金と第3号被保険者の違い

    3月末に介護を理由に退職(昨年6月以降介護休暇を取得していたため無給)し、失業保険を120日間、給付制限期間無しに受け取れることとなりました。 失業保険の受給額が日額3600円を超えるので、受給中は夫の扶養に入る資格がありませんので、健康保険を国民保険に、年金を国民年金に切り替えることになりました。 現在、公には、求職中です。 さて、このまま120日後、いまだ職が見つからず、定職についていない場合、年間の収入の見込みが130万円以下なので、国民保険、国民年金とも夫の扶養に入ることができると思っています。(第3号被保険者) この状況で以下について教えてください。 (1)私が扶養になった場合、夫の保険料は私の分も支払うことになるので金額が上がるのでしょうか?(健康保険・年金とも) (2)(収入がなくとも)国民年金を支払い続けるのと、第3号被保険者になった場合とで、将来、年金を受け取れる額は違ってきますか? (3)((2)の回答が国民年金のほうがメリットがあった場合)健康保険だけ夫の扶養(第3号被保険者)になり、年金は国民年金を私個人の加入で払い続けることはできるのでしょうか?

  • 退職後の健康保険と年金について

    調べてもよく分からなかったので、どうか教えて下さい。 6月末で退職します。 退職後は専業主婦の予定です。 そこで、健康保険(協会けんぽ)は夫の被扶養者となり、 かつ、国民年金も第3号被保険者になるつもりだったのですが…。 健康保険の被扶養者になるには「年収130万未満」という条件があるとの事です。 私は今年1~6月までで、既に130万以上の収入がありましたので、 今年は被扶養者にはなれないのでしょうか? この先6ヵ月収入がないのに、 健康保険と国民年金を払い続けるのは大変だと思い、困っております。 どうか詳しい方教えて下さい。お願い致します。

  • 退職したので、夫の扶養に入りたいのですが

    4月末に正社員として働いていた会社を退職をしたので、夫の扶養に入ろうと考えています。今年1月~4月末までの収入が85万でした。 6月から半年間アルバイトをすることになり(保険は何も付いていません)、今年の収入見込みを計算すると、145万位になりそうです。 そうすると、今年は夫の扶養には入れず、自分で年金や国民健康保険を払わなければいけないのでしょうか。 正直、アルバイトの給料で年金や健康保険代を払うのはとてもきついです。 扶養に入らないのであれば、150万以上稼がなければ損をする、という話も聞きます。 来年からは、103万を超えないようにしようと思っていますが、今年は やはり扶養に入ることは無理なのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 退職して夫の扶養に入りたいのですが

     3月末で退職します。再就職の予定はなく、夫の健康保険の扶養に入りたく、会社に聞いてもらいました。すると、私の今年1~3月までの給与が月々約30万円、退職金が約240万円なので、240÷30で8ヶ月は、夫の扶養には入れませんので、自分で国民健康保険に入ってくださいと言われました。  4月からはまったく無収入になるのに、自分で国民健康保険の掛け金を払うのはおかしいと思うのですが、皆さん退職金を受け取った場合はそうしているのでしょうか。教えてください。  また、会社からは年金の3号になるのも健康保険とセットだから8ヶ月は自分で国民年金に入り、掛け金を納めるように言われているのですが、これもそんなものなのでしょうか。  どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 雇用保険をもらった場合 夫の扶養に入れないと言われました

    6年正社員で勤めた会社を出産のために退職します。 夫の扶養に入るつもりでしたが 雇用保険を一円でももらった場合は 扶養に入れないと夫の会社の経験者の人が言っていました。夫が総務に尋ねるのは来週なので 事情がよくわからないのですが、 私は雇用保険ももらえるつもりでいたので戸惑っています、、、。 とりあえず 臨月に入るし病院に通う回数も増えるし、保険証がないと支払いが高額になるし、出産費用の35万も扶養に入らなければ出ないことになるわけだし、、、 35万を出してもらうか、雇用保険の額が高ければそちらを選んだ方がいいのでしょうか。 雇用保険をもらうのって夫の会社にわかることなのでしょうか。その辺の仕組みがわからないのですが、、、。 国民健康保険ってそれぞれの市で額は違うのでしょうか。だいたいどれくらいなんでしょうか。 自分で健康保険に入るとすれば 国民年金も自分で払わなければならないですよね。 そうなると毎月大変でしょうか。 扶養に入らずに雇用保険をもらう方がデメリットになるならば 扶養に入ったほうがいいのかなぁ。。。

  • 夫の扶養を外れ年金と健康保険に入る時期

    私はサラリーマンの夫を持つ主婦です。 今までも実家の家業を少し手伝っていましたが夫の扶養範囲で小遣いをいただく程度でした。 昨年末、実家の親が亡くなり家業を私がやることになりました。 (所有地の管理程度の仕事ですが一応法人になっています) 今年度の収入は200万円を越える見込みとなります。 そうなると年金及び健康保険は自分で払わなくてはならない。 健康保険も今は夫の会社の健康保険組合ですが自分で国民健康保険に加入しなればならないと知りました。 この国民年金や国民健康保険に加入する時期はいつなのでしょうか。 夫の会社の方では今年最初に収入の見込みを聞かれました。 その時は私の給料の額を10万にしていたので年収120万の見込みと言ってあります。 その時点ですでに扶養をはずされましたが、また知らせるようにと言うことです。 今月から私の月給をもう少し上げる予定です。 市役所の健康保険課に聞くと夫の会社の保険を抜けてからといわれましたが どの時点でどのような順番に手続きすればよいのかお教えください。 今の時点での私の収入は他の不動産収入もあり約100万です。

  • 退職後の保険加入について

    私はこの3月で定年退職をする者です。夫には死に別れ、身体障害1級の娘を扶養していました。 定年後は年金生活になるのですが、国民健康保険に加入するか、共済組合保険に継続加入するか、はたまた別居している長男の扶養になれるかを検討しています。 長男の会社では別居親族の扶養の条件は、扶養される者の収入と同等額の送金証明が必要だとのことです。年金の試算は、私本人は月12万程度、娘の障害年金は月8万弱です。つまり長男が私たち親子を扶養するとなると、月20万円程度を送金しなくてはならず、現実には無理です。そこで相談です。例えば、送金金額が安い娘のみ長男の扶養とする方法はどうでしょうか?親を扶養家族とせず、妹を扶養家族にするのは不自然でしょうか? 因みに、国民健康保険料に入ると、概算では月75000円程度の保険料を支払うのだそうです。共済組合に継続加入する場合は、35000円程度だそうです。 以上、ご教授お願いいたします。

  • 夫は厚生年金、私は国民年金です。

    夫はサラリーマン、私は正社員になったばかりですが、そこは国民年金、国民保険でした。ちなみに私の収入は130万を超える予定です。そこで皆様教えてください。(1)私達夫婦が定年した場合、私が夫の扶養に入っていたほうが二人の年金額は多くもらえるのでしょうか。(2)夫が先に死亡した場合、妻の年金額は自己がかけていた国民年金のみなのでしょうか。(3)妻が130万以上の給与を得ていても、夫の厚生年金にはいることはできるのでしょうか。 お恥ずかしい質問ですみません。正社員にやっとなれても老後が専業主婦の人より年金額が少ないとなると、今の会社も考え直さないといけないのかなと不安に思っています。どうぞよろしくお願いいたします。