• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家計診断お願いします)

新婚夫婦の家計診断!結婚1年目の貯金方法と省くべき支出とは?

86tarouの回答

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

共働きなら大丈夫ですが子供が出来ると旦那さんだけの収入になるので、収入の1/3までと考えると少々家賃が高いです。この程度なら、あなたの収入が無い期間に持ち出せる貯金を予めしておくことで何とかなるでしょう。 携帯料金も高いですが仕事でということならある程度は仕方ないでしょうか。ただ、ウェブ等遊びで使っている部分があるなら、それについては止めることです。そうか、この部分については小遣いで賄うようにします。 生命保険については保険料だけでは判断出来ません。必要な補償額に入れているかが問題で、保険料はその上でのものになりますので。なお、逆に過剰な保険なら無駄ですし、貯蓄部分があるならそもそも貯蓄が出来ていることになります。ですが、保険の意図からすると掛け捨てが一番比較し易く見直しも容易です。貯蓄部分について現在幾らあるかも分かりませんし、近いうちに使うことも出来ませんので短期的にはある意味死に金の可能性もあります(この辺りについては後術することにも関係します)。 車維持用貯蓄には次の車購入費用は見込んでありますか?どうしても乗り続けないといけない状況なら、税金や保険等の他にこの費用も計上しておくと、ローンを組んで無駄な金利を払うこともありません。 小遣いについては収入の10%程度が目安なので、もっと減らすようにしましょう。 いくら貯金をしていけるのか…> そもそもこの考えが間違っており、貯蓄は使うためにあると思ってください。なので、何のために使うかが明確であれば今幾ら貯蓄しなければならないかが分かります。これを考えずに漠然と貯蓄していると、必要になった時に足りなくて困るかもことになるかもしれません。長い物では数十年掛けて貯めるようなものもあり、その時になって1000万円足りないと嘆いて毎月1万円多く貯蓄してしていればと後悔しても時既に遅しなのです。ですから、目的を明確にして予め試算して毎月貯蓄するようにしてください。今必要のないことに使って将来困らないよう、収入から必要な分は先取りして貯めておきましょう。 例えば、今の車の年式から次の買い替え時期がある程度分かります。車の金額も同じく想定出来ますので、それまでの期間で割れば毎月必要な貯蓄額が出るでしょう。家の購入についても先ずはいつ買うかを決めます。この辺りは頭金を貯めないといけないのと、ローンシミュレーションと購入物件価格との相談も必要になるでしょうか。頭金は物件価格の20~30%以上は欲しいので、その辺りまでは最低必要になります。あと、これはもっとも大事な貯蓄といってもいいくらいな老後資金の貯蓄です。なぜ大事なのかというと、定年以降は収入がないので、その時になって何とか出来るものではないからです(年金は当てに出来ないですよ)。これについては平均寿命程度までは見ていおきたいですし、かなりの費用が掛かるかもしれません。ただ、期間が長いのでコツコツを貯めておけば後悔することはないかと思います。

applehanny
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 まさに、携帯電話はパケ放題が無駄だと認識しております。 我慢が必要ですね… 生命保険ですが、貯蓄分が含まれております。 10年で50万程度でしょうか… 月々の給料が少ない為、つい、保険をガッツリ掛けたくなってしまいます。 車はないと生活できないところに住んでおりますので必需です。 次の代替費用も見越さないといけないとは思ってますが、 出来ていないのが現状です。 お小遣いは減らします! この部分はかなり反省してます。 そもそも、私たちの将来設計が全く出来ていないのが 問題なのだと分りました。 認識の甘さを痛感しております。 マイホームや車の購入などのシュミレーションをしてみます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    夫 40歳 手取り 28万 ボーナス年37万 妻 39歳 手取り 12万 子 中3 小3 支出 家ローン、管理費 13万 光熱費 3万 子供費2人分(給食費、習い事、塾) 6.6万 生命、医療保険 夫 1.8万 妻1万 学資保険2人分 2.1万 車関係 (夫車通勤の為、ガソリン代、保険代) 3万 食費、日用品、雑費 4.5万 夫こずかい 3万 携帯代2台分 1.7万 ボーナスは固定資産税、自動車税、車検代でほとんど残らず 貯金が全くできません。 現在もほぼ貯金0です。 何をどうすればよいのか困っています。

  • 家計診断お願いします。

    結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    他のカテゴリーで質問しましたが、再度貯蓄のカテゴリーで質問します。 結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします

  • 家計診断お願いします

    はじめまして。 金銭的な面で将来に不安を抱える新郎です。 年内に結婚を控え、同棲を始め財布を一つにまとめましたので家計診断お願いします。将来的には子供二人は欲しいと考えています。 ちなみに、お互い社会人3年目で総貯蓄額は400万です。 夫(25歳) 手取り 18万(残業なしの場合) ボーナス年手取り 70万 妻(25歳) 手取り 15万 派遣の為ボーナス無し 家賃 60000 奨学金返済 13700(夫) 保険 10000(妻) 電気代 3000 ガス代 7000 水道代 3000 携帯代(二人分) 7000 インターネット代 5000 食費 40000 夫お小遣い 15000 妻お小遣い 15000 その他(雑費やレジャー費) 40000 合計 218700 毎月10万を固定で貯金に回し、余った分も貯金に回すようにしています。しかし、結婚を期に私も保険に入ろうと考えていますし、子供も欲しいので、毎月の貯蓄額がこれでいいのか不安です。 私は酒もタバコもしないので小遣いを削ってもいいのですが、欲しいものもたくさんあり、結構我慢している状況です。あと可能なら車も保持したいです。 また、子供二人を養っていくには総収入は月どれくらいあればベストなのでしょうか? 結構我慢しながら貯金している状況なので、もし余裕があるのなら旅行に行ったり少し贅沢したいのが本心です。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    今度、中古住宅を購入することになりました。今までの家計を見直そうと思います。 削れそうなところはありますか? 旦那(30歳)妻(30歳)子供2人(2歳、0歳) 借入金額 2760万円(変動金利0.975% 優遇後) 借入期間 35年 優遇は全期間1.5%と言われました。(変動でも固定でも) 旦那(手取り) 30万/月 ボーナス 70万/(2回分) 妻 (手取り) 13万/月 ボーナス 20万/(2回分) 住宅ローン 100,000円(当面3年程は固定資産税分も含) 車ローン 30,000円(残り1.5年) ガソリン代 10,000円(余った分は自動車税用に貯金) 保育園費 70,000円(2人分 雑費込) 車保険積立 12,000円(年払い用) 学資保険 15,000円(1人分 年払い用積立) 保険(妻・子) 6,000円 食費 40,000円(米・酒代込) 電気代 8,500円(平均) ガス代 8,500円(平均) 水道代 5,000円(平均) 雑費 13,000円(オムツ等込) 携帯代 12,000円(2台分) 夫小遣い 50,000円(弁当代込) 妻小遣い 5,000円 定期積立 15,000円 普通貯金 30,000円 【ボーナス払い】 車ローン 100,000円×2回 帰省費 150,000円(実家がお互い遠いため)×2回 妻は、現在正社員ですが子供の病気などで休むことが多いため欠勤控除されてこのくらいです。休まなくなればあと3~4万増えます。 旦那の生命保険は給料天引き。もう一人の子供用の学費積立として財形で10,000円/月づつ積立ています。 手取り金額は天引き後のものです。 保育園は現在、2人とも未満児なので高いですが、3歳以上になると少し安くなります。2人目は半額です。 児童手当は子供貯金にしています。 車保険の積立は、年払いで70,000円以下に収まるので残りは車検費用として貯金しています。 旦那の小遣いが少々高めですが、抑えてもあと5,000円くらいだと思います。 子供はこれ以上産む予定はありません。 住宅ローンは3~5年後に10年又は15年固定を考えています。 繰り上げ返済や子供のための貯金もしていきたいと思っています。 住宅ローンの金利選択や家計の無駄をご指摘いただけますでしょうか。 宜しくお願いします。 補足 20年度の税込年収 旦那570万円 住宅ローンは旦那のみで組んでいます

  • 家計診断をお願いします。

    結婚3年目、専業主婦です。 私も夫も30歳で、1人子供がいます。(2歳) 結婚と同時に頭金1000万で一軒家を購入しました。 毎月の家計は、下記のような感じです。 手取り収入 20万円(ボーナス年間60万) 児童手当  1万円 夫小遣い 30000円(ビール代は夫の小遣いから) 住宅ローン 58000円 食費    50000円 雑費    5000円 電話代(携帯含)10000円 生命・医療保険 17000円(3人分→夫のみ生命保険です) 光熱費 25000円(冬はガス代がかかるため) 水道代  6000円 ガソリン代 5000円 車は、軽自動車と普通車2台所有しています。近くに公共機関が無い為、2台はかかせません。その為、自動車保険は2台で85000円ほどかかっています。 現在、貯蓄は100万しかありません。 あまり、貯蓄ができないのですが見直す点を教えてください。

  • 今後の家計診断お願いします!

    夫 30歳 1年勤務 事務職 私 30歳 パート勤務産休中 東京都江戸川区在住 収入は現在夫のみ、手取り190,000円(残業しないと20万きります・・・) (1)家賃 78,000 (45平米 2LDK ) (2)保険  夫 ガン保険  1,336 夫 医療保険  1,742 私 医療保険  2,010 別途 夫生命保険は5年分先払い済で現在支払いなし(低解約返戻金型終身保険) (3)インターネット 3,800 (4)光熱費 電気 3,000 ガス 3,000 水道 3,000 (5)食費・雑費 20,000 (6)小遣い+ 奨学金返済 20,000 (夫の小遣い15,000) (7)携帯2人分 7,000 (8)交際費 10,000 上記合計152,888円~160,000円位が大体いつもの支出です。 30,000円は貯金すると、ちょうど190,000円。 【補足】 ・夫にはお弁当を作っています お茶の水筒も ・夫の奨学金を全額返済し(私の貯金で)、家計費から5,000円私に返済 ・夫がん保険は見直しし、ここから600円ほど下がります ・8月に出産予定なので、子供手当&乳児養育手当13,000円は全て貯金 ・産休手当や恐らくもらえる育児休業給付金も全額貯金予定 ・1年の一番高い時でも、電気代3,800円、ガス代2,700円、水道代4,300円(2か月分) ・現在の家計の貯蓄は約2,300,000円、私の貯蓄は7,950,000円 ・ボーナスは現在不明・・・今月から全額支給のはずです 夫の小遣いを上げたいが、上げるためにはどこを削ればいいのか・・・。 所得自体を上げるため、転職も考え中です。 改善点などご指摘頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 家計診断お願いします。

    4月に結婚したばかりです まだ色々揃えたり足りないものが あったりするものの 少し落ち着いてきたので 貯金を頑張りたい!と思っていて 家計はこれでいいのだろうか・・・と心配です 家計診断お願いします(^∀^) 【収入】 (夫)会社員/手取りで約23万円 (妻)会社員/手取り15万円 夫ボーナス年間約50万円 妻ボーナス年間約90万円 *ボーナスはこのご時世なので もらえるかわかりません。 【固定支出】 ●家賃、平日食費、光熱費ネット代 70000円 (二世帯住宅なので、義両親に払う形、平日は、私も仕事なので義母がお弁当と夕飯を作ってくれます) ●保険 (夫)9800円(妻)9500円 ●夫小遣い 30000円 ●妻小遣い 30000円 ●自動車保険、税金積立10000円 ●夫婦携帯 二人で17000円 ●食費、雑費 10000円 ●ガソリン代 6000円 ●ETC代 5000円 ●娯楽 10000円 ●自動車ローン 20000円 【貯金】 ●旦那口座から積立 5000円 ●妻給料 80000円 残ったお金は、今のとこ必要なものを買ったりしています 今後は・・・どうなるかはまだ未定ですが なるべく貯金できるようにして 頑張ろうと思います! 最低でも月85000円は貯金したいと思います! ●現在の貯金 旦那口座2180000万円 妻口座 300000万円 です! 宜しくお願いします

  • 家計診断お願いします。

    専業主婦歴3年目です。車は所有してません。 夫38歳 妻37歳 子0歳 食費・雑費が40,000円でやっているのですがきつきつな思いです。 しかし、私の小遣い以外で削る所はないようなのですが もしくは、住宅購入と貯蓄へ多くまわしすぎでしょうか? 家計診断をお願いします。 月手取り400,000円(残業代含まない) 住宅購入・貯蓄関係 115,000 家賃    80,000 子供積立 20,000 保険(夫) 14,113 保険(妻) 5,070 保険(子) 1,700 奨学金返済 11,138 新聞 4,383 電気 約 15,000 ガス 約 10,000 NHK 約 1,300 携帯(2人)7,000 NTT 約  3,000 水道  約 3,500 夫小遣い  30,000 妻小遣い 30,000 ミルク・オムツ  10,000 ★合計361,204円

  • 家計簿診断お願いします。

    もう少し貯金を増やしたいので、診断お願いします。 夫(自営業)私(会社員)の共働きで夫婦合わせて手取り75~110万。 小学生の子供が2人います。 家賃 83000(駐車場2台込み) 水道 10000 電気ガス 10000~20000(季節により変動) 小規模共済 50000 自動車保険 20000(夫婦合わせて) 生命保険 20000(夫) 掛け捨て保険 5000(妻、子) 携帯 14000(夫) 11000(妻) 通信費 5000 学費 15000 学資 40000 習い事等 30000 ガソリン 30000 食費 45000 雑費 5000 交際費 20000 税金 90000(国税や自動車税等、各種) その他 90000(愛犬の飼育費用やペット保険) 夫お小遣い 115000(毎日、従業員への休憩時のお茶代が含まれています。) 妻お小遣い 20000(子の衣服等や私の毎月の病院代等も含む) 子お小遣い 4000(2人分) 貯蓄 30000(夫の仕事にかかる道具や服等) 以上がだいたいの毎月の出費で、お金は全て私が管理しています。 夫の仕事にかかる費用が結構あり、そこを削ることは厳しいです。 夫は仕事柄よく電話をかけないといけないので携帯代も削れそうにありません。 道具なども安い物~十数万する物等あるので備えておかないとなりません。 どうかご指導お願いします。