• 締切済み

肉体を進化させる薬を飲むとどんな症状が出ますか?

SF小説を書いている高校生です。真面目に質問しています。 筋力や運動能力が飛躍的に向上し、寒冷地でも適応できるような肉体に進化する薬が開発されたとします。 体に変化が起き始めてから、2週間くらいで急激な進化を遂げるとすると、普通の人間にはどんな症状が出るのでしょうか? 発熱はある?全身に痛みはある?皮膚に発疹が出たりする?それとも吐き気や下痢もあるんでしょうか? 医学の知識が全く無いので、想像がつきません。どんな症状が出ると予想されるのか、どなたか教えてください! リアリティーのあるSF小説にしたいので、どうかよろしくお願いします!

みんなの回答

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.5

真面目に考えれば有り得ない話なので科学的なリアリティとかはあまり気にする必要はないかと思います。 既存のSF小説なんて科学的リアリティがあるほうが少ないですし、科学的リアリティがなくても話は面白くできますよ。アシモフとかディックとか、科学的な部分は適当でしょ。社会的な影響は練られてると思いますが。 その薬がどういう原理で肉体を強化し、その副作用は何か、など考察しようと思えばいくらでもできるし個人的にはそういうの好きですが、無理をする必要はないかと思います。 作中の描写の整合性に気を付ければリアリティは十分でるかと思います。整合性がなくても面白い話は多いですけど。 体が変化するからエネルギーが必要なので食事量が増えるとか、熱が出るとか、筋肉や関節が痛むとかくらいで十分かなと。

mikoto8826
質問者

お礼

リアリティのあるSF小説が少ないので、私はそれに挑戦したかったのですが、みなさんのご意見をきくうちに、少し考え直そうかと思い始めています。 食事量が増える、熱が出る、筋肉や関節痛ですね。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.4

No.1のgere555さんが言うように、それは進化じゃありません。 なんで進化という言葉の意味が間違えられるようになったかといえば、アニメの影響が大きいですね。 同一の個体がどんなに姿を変えても進化とは言わないんですけどね。 一応、ヒントになりそうなことを書いておきます。 ともかく、体の材料は食い物だから猛烈に空腹感に襲われてマンガみたいに食いまくる。 体も大きい方が寒冷地に強いのです。極地近くに住む動物はベルクマンの法則によれば近縁の動物なら、より大きな体を持つことになります。 そうすると、骨の成長が必要で骨の成長点である骨の両端の成長が進むと関節に痛みを感じるようになります。 皮膚が伸びるのに追いつけないと妊娠線みたいな模様が腕や脚に出るかもしれません。 妊娠線て男性でも急に肥満になると出ますからね。 そうそう食い物以外にも材料になるものがありました。 先週の雑誌「TIME」を読んでいたら面白い記事が載っていたんで紹介します。 脂肪吸引で取り出した脂肪細胞には幹細胞が含まれていて、心臓発作のあと死にかけた組織を補ってやる技術が開発されたんだそうです。 脂肪細胞が心筋細胞に化けるっていうんですから面白いでしょ。 ぽっちゃり体型を筋骨隆々にするネタで使えそうです。 TIME誌が選んだ毎年恒例の「The 50 Best Inventions of 2011(今年の発明品ベスト50)」という記事です。 ダイジェスト版だったら毎年翻訳してブログを書いている人がいます。 詳しくは、どっかの図書館で読めると思うので行ってみてください。英語の勉強にもなるし。

mikoto8826
質問者

お礼

ベルクマンの法則、やっぱりこれは外せないみたいですね。 皮膚がおいつかなくて妊娠線、なるほど。 脂肪細胞の記事、参考にしたいと思います! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

こんにちは。文科系の高校生は応援したいですね。 真面目に質問されるのも結構ですが、真面目に医学など科学を学ばれるのが一番だと思いますよ。 リアリティーを求めるのは作家の限界の中でしなければなりません。作家が科学を知っている範囲での勝負になります。作家とは創作する主体ですので、アイディアを他者からもらったのでは、編集者になってしまいます。アイディア作りが楽しいから作家業をするのではありませんか。 >「筋力や運動能力が飛躍的に向上し、寒冷地でも適応できるような肉体に進化する薬が開発されたとします。」 この文が誤解を生んでいるような気がします。「寒冷地でも適応できるような」は「運動能力が向上した」例示ですよね。「寒冷地でも」がどうでもいいのなら例示は逆効果です。運動能力の向上と寒冷地の適応は別の話だからです。寒冷地への適応が重要であるならば、まず体温について質問者さんが資料をあさるべきです。作家は膨大な資料をあさった上に創作をしているのです。それをせずに創作はプロでも無理だと思います。ネットで聞くものではありません。ネットで聞くのは自分のアイディアを吟味してもらう場合でしょうね。 寒さに耐えるなんて薬は現在ないのですから、その副作用を質問する自体リアリティーの感覚に乏しいのです。 医学の知識というよりも、断片的なネタが欲しいということでしょう。 ★ホルモン剤についての資料をあさるべきです。運動能力と薬ならドーピングがリアルです。 他にもビタミン剤から覚せい剤までいろいろとありますので薬を使う物語ならば薬について資料をあさらなければなりません。内分泌疾患も参考になるでしょう。運動能力とは神経なのか筋力なのか疲労回復などの体力なのか。それらの基礎を把握すべきです。 進化についての基本的な本も読んでおくべきでしょう。科学の一般常識がなければSF作家は失敗します。 小説としては、医学的な整合性を読者と議論するような展開にしたら、失敗するでしょうね。そういう議論を避けるようにしなければなりません。 近年、医学系のSFは結構あります。特効薬を発見したサスペンスとか、恐ろしい感染症と戦う映画とか。これらは一方的に医学知識をある時期に一瞬示しただけで全体的には医学とは関係ないストーリーを展開させていきます。たいてい登場人物が医療系というだけになります。SFは医療ドラマではないのですから非医学的でいいのです。 方法としてはたとえば何かの資料を読んで、そこで、現代医学の限界を説明するような、A→B→Cという原理が難しい用語で述べられている時、それを奇蹟の発見によって、A→非B→非Cと展開させればいいのです。それだけです。その後はもう細かくその整合性を気にさせないように物語を進めてしまうべきでしょう。 (文献の文章を自分で読んで自分のアイディアによる)本当の小説作りを頑張って下さい。

mikoto8826
質問者

お礼

書くためのアドバイスをありがとうございます! ちょうど、ホルモンと進化論の勉強をしていたところです。 「医学的な整合性を読者と議論すると失敗する」これにはギクリとしました。 そうですね、その方向で考えるべきかもしれません。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

その薬は全身の細胞のタンパク合成を遺伝子とは関係なく大幅に変えるものであるはずです。主人公はありとあらゆる変調に悩まされると思います。心配の症状もあらわれても全く不思議ではないと想像しました。おそらく何もできずに死んでしまうのではないでしょうか。

mikoto8826
質問者

お礼

そうです、遺伝子とは関係無く変えるものです。 ありとあらゆる変調ですか、死んでしまうと話にならないですね。 もう少し考えてみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gere555
  • ベストアンサー率20% (64/305)
回答No.1

リアリティー大前提っぽいんで。 進化って言葉使っちゃダメ。進化ってのは生物がより強化されるって意味じゃない。 ただその環境にたまたま適応力が高くなった変化が進化。 進化だとすると、偏ると必ず反対方向への適応力がなくなる。 寒冷地適応→体温維持の為の巨大化→もっさり→あったかいトコいくと体温がじゃま→小型高速動物に負ける みたいな。 薬学的アプローチは逆算。筋力を上げるためのメカニズムを考えて、ってトコで その医学的メカニズムが無いとまずお話にならない……じゃないとドラえもんの道具状態。 つまりただ寒くても平気な薬があります、って前提がリアリティがない……。 もっとも薬で極端な形態変化なんてSFとしてのリアリティが正直アレなんで メカニズムはマイ医学で言い張って、てきとうにおもしろくなりそうな欠点をそれっぽく考えちゃうってのが ストーリーテリングの王道。

mikoto8826
質問者

お礼

はい、環境に適応するために体を変化させるという設定です。 マイ医学で言い張って・・・そうですか、ちょっと考えてみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の副作用?

    親知らずが痛み始めて炎症?を抑えるため、『トミロン』という抗生物質を処方されました。 ・発疹 ・下痢 ・発熱 と副作用に書かれていたんですが、まさに毎日一つずつ、この症状が出ました。 ただ、 ・発疹については…、たまにスーパーの惣菜などに使ってる油で出ることがあり、ちょうど惣菜を食べた後だったので、薬のせいとはわからない。 ・下痢も、しやすいタイプ。 発熱は今日は下がりましたが、昨晩急に7度8分まで上がりました。 副作用って、こんなに一つずつ毎日症状が出ることなんて、あるのでしょうか? この薬を調べたら、子供にも処方されるようですし、私も副作用が起こったことはないので、、ほんとに副作用なのか謎です。 昨日、発熱して怖くなったので薬を飲むのはストップしました。

  • HIV初期症状

    これってHIV初期症状ですか? 二週間前ぐらいに性交があって 現在全身に発疹がでてきてます あと下痢ぎみで 口内炎が以上にでてきてるような きがします HIVいがいに 考えられる病気などありますか?

  • 1歳半の赤ちゃんの発疹について

    こんにちは。1歳6か月の女児の手足にできた発疹についてお尋ねしたく思います。 5月のはじめに全身に赤いできものができ、それが約一週間続きました。発熱はなかったのですが食欲が全くありませんでした。連休中だったため、小児科受診はしていません。ネットで検索したところ発疹の外見や一番近い全身症状は「風疹」のようでしたが素人であるためよく分かりませんでした。風疹の予防接種は既に済んでいました。 その翌週、39度の発熱が数日続き、小児科を受診したところ「突発性発疹」との診断を受け、熱が下がったところで全身に発疹が出ました。この時もあまり食欲はありませんでした。透明な鼻水が出て、下痢気味でした。その際手のひらを非常にかゆがり、見ると赤い発疹がありました。全身の発疹が消えた後も手のひらの発疹は悪化する一方で、小さな水泡?のようなものが集まって赤く腫れあがりました。小児科でステロイドを処方されましたがあまり効果がありませんでした。 手の平の発疹と全身に出ている発疹は別物で、体の方は突発性発疹だが手の平はアレルギー性のできものではないかと医師より診断を受け、アレルギー症状を抑える薬を処方されましたが服用させてみても効果がありませんでした。 ネットで検索してみると「砂かぶれ」という症状に発疹の外見がそっくりでしたが、小児科では最終的に「接触性皮膚炎」と診断を受けました。 手の平の発疹は半月ほど続き、治り始めたころ、今度は足の裏に発疹ができました。もしかして手足口病というものだったのかと思い口の中も見ましたが何もできていません。5月の終わりに水痘や四種混合の予防接種を受け、その際に小児科の先生に診ていただきましたがはっきりとした病名はおっしゃらず、かゆみが強いようならまた受診するようにとのことでした。 まるまるひと月あまり、発疹が出ていることになるのですが、結局娘は何の病気なのでしょうか?発熱があったのは突発性発疹と診断された時のみで、その他は平熱で元気です。ただ、発疹があってからずっとこのひと月、食欲不振であまりものを食べません。母乳はよく飲みます。今は足の裏に発疹があるのみですがなぜか処方された塗り薬(ステロイド)があまり効きません。 他の家族には感染していません。 ステロイドもアレルギー薬も効かず、特に寝る前と朝方に痒みが強いらしく、見ていて不安です。こういった症状にお心当たりのある方、おられましたらアドバイスをいただけますと幸いです。

  • HIV初期症状中の検査は有効か

    感染から3ヶ月以降でないと血液の中の抗体は検査できない事を知ったのですが、初期症状「発生中」の検査は有効なのか教えていただきたいです。 数年前のことなのですが、感染の疑いのある行為から、6日目で40度の発熱と全身の発疹(痒み無し)が現れました。 病院に行くとすぐ入院となりました。 私は性病の知識が無かったのですが、前触れもなく発熱と発疹が出た為、何らかの性病ではと思い、AIDSかもしれないと先生に伝え、検査してもらいました。 と言っても、どのような検査をしたか不明で、先生からは「HIVではありませんでした」と口頭で言われたのみです。診断は麻疹でした。 診断に安心し、その後自分では何も調べず不安を感じることもなく今まで生きてきました。 最近ふと振り返ると、当時の症状がHIV初期症状と合致するとわかり、不安になり検査キットを注文して現在到着を待っています。 検査をして結果を待つしかないのですが、それまで不安で仕方なく質問させていただきました。

  • 突発性発疹について

    8ヶ月の子が熱をだしたので小児科に行きました。 38度から39度の熱ですが他に症状はなく、突発性発疹だそうです。熱が3日目の今日は下痢でした。 発疹はまだでていないのですが、突発性発疹の発疹はどのようなものですか?全身にでますか?大きさはどれくらいですか?あせもに似ていますか?それとももう少し大きな発疹ですか?発疹は何日くらいでますか?まわりの人にうつりますか?

  • この発疹なんでしょう?

    色々調べましたが分からないのでどなたかご存知でしたらお願いします。 9歳の娘がまず発病し、1週間ほどして私も感染しました。症状は次のようです。 ・まず発熱。最高でも38度程だが、微熱が数日続く。頭痛と下痢を伴うが、それ以外には普通の風邪のような(のどの腫れや鼻水など)症状はない。食欲もあり、発熱中も元気。 ・治ったと思ってから1週間後に、突然全身に風疹によく似た発疹がびっしり出た。痛くもかゆくもなく、4~5日で自然に消えた。リンパ腺は腫れなかった。 因みに私は典型的な風疹で治療を受けた事があり、娘も予防接種済みです。 だから風疹ではないと思うのですが、一体何の病気でしょうか? 実は私に発疹が出たのはついさっきです。娘の時は熱が下がってから1週間も後だったので、無関係のアレルギーだとばかり思っていたのですが、私にも1週間後に同じ発疹が出て「やっぱりあの時の病気のせいか!」と気がつきました。 娘と私は服んだ薬も違うので薬疹でもないと思います。 娘の発疹は数日で消えたのでこのまま放っておいても大丈夫かと思いますけど、発疹の出る大抵の病気はやったのに(りんご病も)こんな病気今まで聞いた事がないし、何日もたってから新しい症状が出るので、気味が悪くなってきました。 もうこれで症状も終わりならいいんですが…気をつけることなどあるのでしょうか。 この調子だと、今何ともない他の家族にもうつっていそうです。

  • 症状と病名についてご意見お聞かせ下さい

     ある女性の症状と、その症状から考えられる病名等について、どのようなこと でも結構ですので、ご意見をお聞かせ下さい。 患者は30歳女性(子供あり)です 症状としては、次のような経過をたどりました。 (1日目)全身の悪寒があり、検温すると、40度を超える発熱あり。市販の解熱剤を服用し休養。 (2日目)体温37度台に。悪寒等は回復。 (3日目)血尿が出たため受診。医師の診断は過労による細菌感染の可能性ということで、抗生物質を処方される。 (5日目)発熱等は治まったが、下半身に蕁麻疹のような発疹が出る。抗生物質の副作用であろうと思い再び受診。  医師の話では、疲労がたまり、下半身に血流が滞ったために毛細血管が内出血を起こして蕁麻疹のように見えている、とのことで、立ちっぱなしの仕事(確かに多い)を控えめにし、休むときは足を高くして休養するしかない、との指導。  そのとおりにしたところ、確かに症状は改善した。  しかし数日後に知人の結婚披露宴出席のため外出したところ、また再発。医師の説明は「足を高くして休むしか方法がない」とのこと。  以上のような経緯です。  医師を疑うわけではありませんが、40度以上の発熱->血尿->下半身の発疹->再発、という経過を辿った症状が、本当に単なる過労のためなのか、どうも釈然としません。  このような文面で確たる判定などとうてい無理だと思いますが、可能性の指摘、参考ご意見というレベルで結構ですので、考え得る病名、検査、診断法等何でも結構ですので、お聞かせ頂ければ幸いです。  宜しくお願いいたします  

  • HIVの初期症状ではないかと不安です…

    二月上旬に、彼氏へのフェラ後、そのまま精液を飲み込んでしまいました。 その後日に、同じような行為を三回行っています。 2月18日に発熱、全身のだるさがあり、20日に、両耳周辺のリンパの腫れ、22日に発疹、全身筋肉痛のような状態がありました。熱は上がったり下がったりを繰り返し、最大39℃まで上がりましました。 今は筋肉痛のみが残っています。 病院にかかって血液検査をした際、たぶんEBウイルス感染症だと言われましたが、その主な症状である咽あたりのリンパ腫が無く、少し疑問に思っていました。 また、HIV初期症状はEBウイルス感染症と間違われやすいとも聞き、さらに不安が募ってしまっています。 これはHIV初期症状なのでしょうか… また、HIV検査に早く行きたいと思っているのですが、3ヶ月経たないうちに行っても良いのでしょうか?? アドバイスいただける方、よろしくお願い致します。

  • サルモネラでしょうか

    今日の夜から下痢をしており、2才の息子は顔に発疹が出ています。下痢原因のこころあたりですが、今日賞味期限を4日すぎた卵を、ゆで卵で約1コ(午後2時頃)、生卵で1コ(午後7時頃)たべました。息子はゆで卵のみ、2口ほどです。私が下痢をしたのは午後9時頃です。嘔吐などはありません。吐き気と軽い発熱はありますが妊娠初期なのでふつうの症状ともとれます。息子は下痢・発熱ともにありません。このような症状ですが、サルモネラの可能性あるでしょうか。

  • 手足口病について

    5歳になる息子ですが、軽い発熱(38度位でしたが1日で下がりました)の翌日、手のひら・口の中に発疹が出来た為、小児科の診断を受けました。予想通り、手足口病との事。しかし、診断の翌日から39度近い高熱が出た為、手足口病について調べましたが、家の子の症状は一般的な症状とは違っているようで。通常は、軽い発熱の後、四肢の発疹で、痒みは伴わないとの記述が殆どでした。ですが、息子の場合、全身(頭皮・顔含め)全身のいたる所に発疹ができ、痒みもあるのです。軽い発熱ではなく高熱が出るなど、症状に大きな違いがあるので、他の病気(水疱瘡・はしか等)では…?と思っております。手足口病でしたら、あまり心配はいらないと思うのですが、もし水疱瘡だったら掻きつぶしたら痕にもなるし…。明日もう一度診察を受けさせますが、ママ友にも情報として教えてあげたいので、どなたか教えて下さい。

おっパブ嬢とのLINEのやりとり
このQ&Aのポイント
  • おっパブ嬢とのLINEのやりとりをまとめました。店外デートを覚えていない状態でデートの約束をし、顔面怪我の写真を送られた経験もあります。彼女になってくれる可能性やどんなデートが良いかについて相談しています。
  • おっパブ嬢とのLINEのやりとりをまとめました。デートを覚えていない状態でデートの約束をしており、顔面怪我の写真を送られた経験もあります。デートの可能性やどんな場所が良いかについて相談しています。
  • おっパブ嬢とのLINEのやりとりをまとめました。店外デートを覚えていない状態でデートの約束をしましたが、彼女になってくれる可能性やどんなデートが良いかについて相談しています。年齢差もあるため、気になるポイントです。
回答を見る