• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校を辞めたい)

学校を辞めたい

rfrfr111の回答

  • ベストアンサー
  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.5

なんでそんなこと考えんの? 友達と楽しく遊ぶ為に学校行って、最低限の単位取って卒業すりゃいいじゃん。 学校は学ぶ目的よか、一生の友人づくりの大事な時間だぜ。 学校行って寝ててもいいから卒業しろ。

noname#145276
質問者

お礼

ありがとうございます。何だか気が楽になりました。

関連するQ&A

  • 保育士か、学校事務か。

    保育学科の短大一年生です。 私の通っている学校では、2年間で幼稚園教諭二種免許と、 保育士免許が取得可能です。 短大入学当初は、公立の保育士または幼稚園教諭になりたいと思っていました。 ですがここ最近、学校事務というのにも興味があります。 両方高卒程度の採用試験を受けなくてはなりませんが。 どちらも狭き門だということは重々承知していまが、 やはり公務員は収入が安定していて、産休もしっかりとれて、 その上休日もきちんとあります。 昔は小学校教諭や、養護教諭に興味があり、 幼い頃から学校で働くことに興味がありました。 保育の短大に進学したのは、正直なりやすいから というのも理由の一つです。 子ども好きというのもありますが。 しかし保育園に実習に行ったり、苦手なピアノをしたり、 学校で厳しく保育の仕方で、子ども達の人生が決まるなど言われたりで、 最近迷ってきました。 本当に保育士なりたいのかな?と。 保育士という進路自体、去年の12月ごろに決まりました。 それまでは保育士という進路を、考えもしませんでした。 思いつかなかったというか… 担任の先生に勧められたり、親に勧められたりして、 その頃、焦りに焦って保育の短大を何個か受け、 本命とその次のに落ち、今に至ります。。 本気で目指している人には申し訳ない話です。 最近、高卒の公務員事務の一つに学校事務があるのを知り、 学校で務められるんだ!しかも公務員!とピンっときました。 倍率は10倍くらいでとても高いです。 でも今興味のある仕事の一つです。 保育士の採用試験を受けることを、短大の先生には言われますし、 周りがほぼ保育士になる中、事務職を考えてるとは言いにくいし、 保育士の学校に来てるのに、事務職を選ぶなんてつまらないのではないかと自分でも考えています。 時間はあるようでないです。 採用試験までには一年をきっています。 保育系短大に来たからには、保育士になったほうが いいのでしょうか? 最終的に判断するのは自分ですが、 アドバイス?や、私なら…という回答でも欲しいです。 回答お願いします。

  • 保育士になる夢を諦めきれないです。

    ①保育士(幼稚園教諭など)か事務職(短大卒の場合)は働き方や給与面等、なるならどちらがいいと思いますか?? ②短大在学中(現在は経営学部に通っており、半年休学中です。2年生,20歳 です。)から保育士・幼稚園教諭として働くにはどのような進路が最適だと思いますか? 金銭的な問題もありますが、私は今の短大を退学して、保育系の短大(専門学校)に再入学したいです。 保育士・幼稚園教諭はかつて自分がなりたいと思っていた将来の夢でしたが、親に重労働の割に安月給だから諦めなさいと猛反対されました。それで、今の短大に仕方なく通っていました。 しかし、半年休学して自分の進路を改めて考え直すうちにやっぱり夢を諦めきれませんでした。 どうすればいいと思いますか??

  • 幼稚園教諭と保育士の資格が取れる学校

    今高校生なのですが、幼稚園教諭と保育士の資格の両方取れる学校を探しています。 自分で調べたところでは、東京家政大学なら両方取れることが分かりました。出来れば短大へ進学したいと考えています。 大妻女子短期大学も調べたのですが、短大の家政科で資格が取れるのかイマイチ分かりませんでした。 あと、保育士と幼稚園教諭の資格は、卒業と同時に取れるのですか? 分からないことだらけなので、どなたか詳しい方がいたら教えていただきたいです。 お願いします。

  • 【おすすめの】免許取得できる短大【大阪近辺】

     現在高2で幼稚園教諭を目指そうと思っている者です。  私は、所定の単位を取得したら免許を取れる短大へ進学したいと考えています。できれば大阪府下、(もしくは和歌山)などでおすすめの短大や、「この学校はこうだったよ」っていう体験談等、免許取得できる短大に関する情報を求めています。  具体的にいうと、施設や授業、交通面や風紀、免許取得に必要な単位取得の難しさ等です。特に、「卒業後の進路」と「教育に関する資格をコースの枠を超えて取れるか」が気になります。 進路の方は、求人が多いとか、実際は保育の現場に就職する人は少ないとか…。 資格の方は、『幼児教育科と児童教育科とコースが分かれていて、児童を選択し「小学校教諭と幼稚園教諭」の免許を取得し、保育士資格に足りない分だけ児童教育科に居ても単位をとって幼稚園教諭の免許を取得できるか』です。  資料取寄せや体験入学等もしようと思っていますが、在校・卒業生の声もききたいなぁっと思って投稿してみました。  知っている方、または通っていた方等、アドバイスお願いします。

  • 専門学校に進学

    専門学校に進学 私は現在高校3年生の男です。私は美容師になりたいと本気で考えています。なので美容専門学校に進学したいと思っているのですが、私は今まで欠席、遅刻が結構あります。欠席は37回、遅刻150回などと今思うとひどいぐらいにあります。欠席はさぼった時もありましたが体調不良で休んだこともあります。遅刻はほとんど寝坊です。今まで遊びすぎたのと自分の意思が弱すぎたことを後悔しています。しかし、もうこのようなことにならないよう専門学校では頑張りたいとおもっています。 そこで質問なのですがこのような成績で指定校推薦や公募推薦などとれるでしょうか?評定平均のほうは選考基準値より上回っています。また推薦がとれなかったとしてもまだ入学できるチャンスはあるでしょうか? 下手な文ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 保育士になるかどうか、真剣です。

    私は去年保育科の短大を卒業し、現在は全く違うことをしています。 高校の頃は養護教諭になりたいと担任の先生に話していました。 しかしかなり狭き門であること、資格がとれる大学が少ないことなど、担任の先生からは反対されました。 どうしてもなりたければ看護学科から取得できるという話からなぜか看護の専門学校を勧められ、結局は看護師ということで話を纏められました。 でもそれでは嫌だと反論すると、じゃあ保育士がいいんじゃない?保育士と養護教諭、何が違うの?と言われムカついて絶対に言う通りにするかと心に誓いました。 でも実際、将来の事はあまり深く考えず、宙ぶらりんな状態でセンター試験は近づき、最終進路決定の時期になりました。 進学校の為、全校の98%は進学します。進学しない道は自分にもありません。 大学を決めないと、、何になろう…あんまり地元を離れたくないな、、と焦りに焦って地元にある短大(保育科)に行こうと決意しました。 保育科に進むと言った途端、先生はほら見ろという感じでかなり腹が立ちましたが、一人暮らしの不安が大きく、仲のいい友達も地元にいるし、実家をでたくないからという理由で進路を決めました。 しかし結局地元の短大に落ちて、第三志望の県外の小さな短大にしか受からず、一人暮らしをする事になり、保育士にもそんなになりたくないし、短大の人間関係が悪く、ハブにされそうになったりして周りの雰囲気には約1年間は馴染めず、中退しようかとも考えるレベルでした。 そんなこんなで実習やら講義やら、毎日が「早く終わってくれ」の日々でした。1ヶ月の実習も毎日ドキドキとして、嫌だ嫌だといろいろと傷ついて、自分らしさはこれっぽっちも発揮できず、短大を卒業しました。卒業したときはやっと解放されたという思いでした。 2年目は仲のいい人はたくさんできたし、比較的楽しかったですが、今でも短大時代に戻りたいとは思いません。 そのせいか保育士にいざなると考えると怖くてドキドキして、泣きそうにもなります。 それでも資格が勿体無いと、友達や親戚にいわれたり、彼氏には保育士にならないの?子供がうざいの?とか、保育士って公務員でしょんとか、、 そう言われるとなったほうが印象いいかなって。ならないの?と聞かれると、嫌われるような気がして。人間のカスだと言われてる気がして。。 待機児童もいるとなると罪悪感も感じるし、なってみようかと思おうとしますが、全然気が進みません。 例えば子ども相手の仕事なら全然いいです。接客業も大好きです。 なぜか保育士となるだけで怖くてドキドキします。 日夜考えては答えはでず、苦しいです。助けてください。最終的には自分で判断するしかないですが、、

  • 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格が取得できる大学について。

    保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格が取得できる大学について。 はじめまして。 高3の女です。 私は保育士をめざしていて、短大に進学する予定だったのですが、 今になって大学に変えようと思っています。 短大は幼稚園教諭も2種までしかとれないので 大学で幼稚園教諭1種をとるつもりです。 でも、せっかくなら小学校教諭1種もとったほうが大学からの進路も ひろがると思うので小学校教諭1種の資格もとれる大学にしようと考えています。 調べたところ大阪で3つの資格がとれるのは ・大阪大谷大学 ・大阪青山大学 ・相愛大学 ・常磐会学園大学 ・東大阪大学 の5校でした。 上記の学校の中の評判とかもぜんぜん分からないので教えていただけませんか? 大学生活(キャンパスや学祭、イベントなど)についても教えてください! 3つ資格がとれる大学でもし、ほかにもいい大学があれば教えてください! そもそも、3つ資格をとるのはきついでしょうか? 回答おねがいします!

  • 保育士になりたい!短大か専門学校か

    もうぎりぎりですが今年の春からの進学を考えています。 しかし私は20代前半高校中退です。 そしてピアノは全く弾けません。 進学が決まれば習おうと思っています。 最初は短大で両方の資格を取ろう!と思っていたんですが。 ここに来て悩んでます。 きっと保育園出身なので幼稚園で働く事はありません。 そしていろいろ調べてるとピアノが苦手な方は乳児院や託児所に就職してると 知りました。 乳児院等も良いなと思ったんですがなら専門学校で充分ですか? 専門学校はピアノ弾けない人やいろいろな幅広い年齢層の方々がいるみたいですが。 もう定員いっぱいで募集を締め切った専門学校もありますよね。 やはり短大で幼稚園教諭も取るか… その場合両方の資格を取る事でピアノに必要なレベルが上がったりしますか? あと保育士だけ取る場合と両方取る場合で必要な単位数は大幅に変わるんでしょうか? 幼稚園実習が増えるのは分かってはいるんですが。 私立で良いので保育園に就職したいと思った時専門学校じゃ選択肢は狭まりますか? 高校中退してるからこそ短大卒の学歴の方が良いとは思うんですが。 ピアノド素人な自分が短大で両方の資格を取るのは難しいですかね? 勿論毎日ピアノは頑張ります!まだピアノは買ってないですが… こんな私ですが短大で両方取るか専門学校で保育士のみかどちらが良いんでしょうか? 短大で保育士の資格のみは勿体無い気がします こんな時期まで迷っていて志望校も決まってないのはやばいとは思いますが 体験談やいろいろな御意見聞かせて下さい(>_<)

  • 高校について

    私は保育士か幼稚園教諭になりたいですが、できれば保育士がいいなぁと思っています。 今日、ある私立高校のオープンスクールに行ってきたんですが、そこの高校には総合コースというのがあって普通科目の勉強+コース別授業(4コース)でそのコースに家政・保育コースというのがあり、保育実習なんかもできるし、その高校だと保育士と幼稚園教諭2種免許が取れる短大に入りやすく(この高校はその短大の付属高校です)、推薦制度があると聞き、いいなぁと思っているところです。しかも制服はかわいいし、全教室冷暖房完備で自分の中ではいいなぁと思っています。 でも私立は入学金とか、授業料とか、高いですよね~。 親としては公立に行ってほしいそうです。 (私は公立では家政科がいいなぁと思っています) いろいろ高校のことで迷っているところです。

  • 4年制大学と短大どちらがいいか迷っています

    こんにちは。 私は保育士志望の高校三年生です。 早速ですが、私は ・ピアノが全く弾けない ・保育士免許と幼稚園教諭の免許を両方とりたい のですが、4年制か短大どちらに進学しようか迷っています。 4年制ならできないピアノ時間をかけて練習できそうですし、 短大なら実践的な授業ができて、就職の時も短大のほうが好まれやすいと聞きました。 どちらにもそれぞれの魅力があり、とても悩んでいます。 アドバイスや意見等、よろしくお願いします。