• ベストアンサー

教師に必要な「社会経験」とは

rica19の回答

  • rica19
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.5

社会経験っていうのは何も学校を卒業してから企業へ努めなくても、前の方がおっしゃってるようにアルバイト経験でも十分に培われるものだと思います。 昔、企業に人を派遣する会社にいたとき、前職が小学校教師という方がスタッフとして来られ、私は単純に聖職に付いておられた方だし、何も心配することはないだろうと自信をもって事務職の仕事を紹介し派遣したわけですが、一月も経たないうちにクレームになったことがありました。 会社でのマナーが全くわかっていないとのことで。 そのときに、「教師」というのはある意味、特殊なのかと目からウロコでした。 学校というのは会社とはまるで違うのでしょうね。 そういう意味では偏った方より経験豊かな方のほうが親として子供に教育していただく上で頼り甲斐があります。 ただ、子供に社会性を学ばせるというのは何も教師だけの役目ではないと思っています。 私も小学生を二人持っていますが、学校は勉強と集団生活(友達とのコミュニケーションとか)を教えてくれれば十分ではないかな、と。 後は家庭でしっかり子供を育てていくのが本当で、昔はそうだったと思います。 共働きでも鍵っ子といわれる子たちは私の年代(32)が小学生の頃も割りといたし(私もそうでしたし)、鍵を忘れたら近所のおばさんが面倒みてくれたり、親の帰りが遅いと様子を見に来てくれたり、そういう助け合いがたくさんあったように思うし、そんな中で子供も社会性って身に付いたりすると思います。 確かに昔より陰険な事件などもあって、子供を一人にして置くことが危ないと思われたりもしますが、考え様によっては携帯も料金の面で利用しやすいようになってきたし、小さくても子供に着信専用のものやGPS機能のあるものを持たせたりと、手段はあるのではないかと。 社会性のある先生は確かに経験豊かで頼り甲斐がありそうに思いますが、何でもかんでも先生に期待するのではなくて、親の意識も変えていかないといけないんではないかな、と最近思います。 質問の答えになっていないかもしれませんが。

atsusaki
質問者

お礼

rica19さんありがとうございます。 お知り合いの元教員の方が「会社のマナーが全く分かっていなかった」とのことですが、教員という職業の中でも同様のマナーは自然と学んでいくものでは、と思うのですが、そうではなかったということですね。 それとおっしゃる通り、子どもに社会性を学ばせるのは教員だけではないですね。 家庭や地域の役割は重要だと思います。 ただ、何もかも学校任せにする親が増えている、と私の知り合いの教員は嘆いていました。

関連するQ&A

  • 「荒れる成人式」 教師に必要な社会経験について

    「荒れる成人式」なんで匿名・モザイクなの? http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1363712.html 悪事に対する罪悪感、抵抗感の欠如、「荒れる成人式」世代の子供たちを教えていた世代の教師は大多数が社会経験の少ない人たちと聞きます。 教師を仮に社会経験豊かな人たちの中から主に選抜するとして、理想の教師の前の職業は何で年齢はどのあたりでしょう。 医者?弁護士?警察官? どんな社会経験が日本のためになる日本人の育成に大きく貢献すると考えるか教えてください。

  • 教師・・・非常識??

    民間企業にて数年(派遣も含めて4年)経験した後、中学校へ臨時で復帰しました。最近は、教師の社会経験のなさから、社会経験のある人材を求めていると聞きました。職員室での先生がたの態度に関しては、理解できない部分も多々あります。 皆さんに質問ですが、社会経験のない教師のよくない行動(考え)等ございましたら、ぜひ教えてください。

  • 教師に必要なもの

    教師に必要なものって何だと思いますか? 私は広い視野と経験の豊かさだと思います。 教師の影響力ってとても大きいですから…。 あと、そのために学校は何をするべきだと思いますか???

  • 大阪府で中学教師(社会)になるための進路について

    私は将来、できれば大阪で中学校の社会科の先生になりたいと考えています。今年の春、大阪府立鳳高等学校に進学します。 色々な質問を見渡し、教員試験は相当難しい。社会科の免許は比較的取り易く、故に倍率が高いなど、とても厳しい事が書かれていました。 その上で私は先生になりたいと思っています。 私の担任の先生は。何時も一生懸命熱心に指導してくださいました。数学の先生なのですが私は数学が五教科で飛びぬけて出来ず(テストの点数では大体差がいつも10~20でるほど)受験勉強で困っていた時もとても頼りにしていた先生です。文章に表わせないほどの感謝をしています。私はその先生の姿を見て教師という職業はとても面白く、私もその先生のように人のために一生懸命になれる先生になりたいと思っています。出来るだけ大阪は離れたくないと思っているので大阪で教師をしたいと思っています。府での採用か、市での採用を狙うかはどちらでもいいと思っています。 早すぎるかもしれませんが、今のうちから将来の夢と、その為にこの大学に行きたいという目標を掲げて頑張りたいと思っています。 大阪に在る国公立で考えると、今の所友人が目指している自転車でも通える位置にある「大阪府立大学」かやはり教師ということを考えるならば少し遠い「大阪教育大学」がいいのかなと考えてます。 そこで、 ・大阪府立大学と大阪教育大学のレベルとそのレベル差 ・今年から進学する鳳高校から狙える進学先であるか ・他に大阪内で教師になるために通う良い大学はあるか ・塾の講師などのバイトで経験を積むことは教員採用試験は有利になるのか。 ・あるいは有利にならなくとも、経験は教師になってからためになるのか。 ・社会科の先生の採用は、今後さらに厳しい狭き門となるのかどうか。 以上のことを聞きたいと思っています。 どれか一つでも構いませんので、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 社会科教師について!!!

    社会科教師の資質についてなのですが、社会科教師になり実際に授業をするにあたって重要なこととは何だと思いますか? 皆様のご意見をお聞かせください。 歴史   地理   小学校   中学校   高校   大学   大学院

  • 教師って・・・

    どうして教師ってあんなに駄目な人ばっかりなんでしょう・・。 やっぱり金八先生のような先生は居ないんだな~と思ってしまいました。 僕の学校だけかもしれませんが、いじめられている生徒が居ても「ほどほどにしろよ~」とか言っていたり、「差別はいけない!」とか言ってるくせに不良っぽい学生が掃除をさぼっても全然怒らず、気が弱そうな生徒には烈火のごとく怒ったり・・・。 他にもあげればきりがありません・・。 私は正直驚きました。私の学校は結構有名な私立学校なのできっと先生も良いんだろうなと思っていたからです。 でも現実はそんなことはありませんでした。 教師は絶対で常に正しい!みたいな考えの人々ばっかりでした。 こういう教師って他の学校にも居るんでしょうか? それとも私の学校が特別なのでしょうか? 誰かわかる人がいたら教えてください。

  • 社会人の家庭教師

    はじめまして。教えていただきたいことがありまして、投稿させていただきます。 私は、現在教育業界の某企業で働いていますが、現在の仕事を辞め、社会人家庭教師として働きたいと思っています。 人間と関わること、特に学生とかかわることが好きで、また人にものを教えるのも好きだからです。 そこでお伺いしたいのですが、家庭教師を専業として生計を立てていくことは可能なのでしょうか? 社会人家庭教師を紹介しているところをいくつか掛け持ちしようとは思っています。 受験勉強から離れてまだ5年なので、ブランクはまだ短いと思っています。 いかがでしょうか?主に社会人家庭教師のかた、お答えいただければうれしいです。

  • 社会人から公立学校の教師に

    今教育学部で教師を目指している者です。 中学校か高校で数学の教師になりたいと思っています。私は、大学を卒業してからずっと公務員(教師)というのではなく、一度一般企業に就職して社会を見てから教師になりたいと思っています。一度就職した会社を数年間で辞めるのは良くないとは思いますし、どっちみち教師になるなら最初から教師になっていたほうが効率がいいとは思うのですが、生徒の進路を指導したりする上で一般企業の世界も知っておくことは必要ではないかと思うのです。 前置きが長くなりましたがこの場合、教員採用試験というのはやはり受かりにくくなるのでしょうか?もちろん働きながらでもしっかり勉強はするつもりです。また、もしこの一般企業というのが塾業界であった場合、採用試験で不利になったりすることはあるのでしょうか?

  • 中学校教師に必要なものは?

    私は中学校教師を目指している大学生ですが、中学校教師に必要なものは何だとお考えでしょうか? 特に中学生の方、保護者の方、私と同様に教師を目指していらっしゃる方、恐縮ですが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 社会人から、学校教師になったことがある方々に質問です

    私は、現在、IT関係の民間企業で働いており、3年目になります。 年齢は24歳です。将来は、経験者採用枠を使用して、中学の数学の教師になりたいと思っております。 私が社会人経験を利用して教師になりたいと思っている理由は、 『将来何をしたいのか?』と具体的な夢を持って目標に向かうことができる生徒を育てたいと思っています。 その夢を叶えるためには、どういうプロセスを踏めば良いか伝えることができれば良いと思っております。 ゆえに、私は、社会人の経験を活かして、生徒達に世の中の『社会』という世界を教えていきたいと思っております。 みなさんは、どういった理由で教師になりましたでしょうか? ご意見を伺いたいと思っております。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。