• ベストアンサー

教師に必要な「社会経験」とは

小学校の教師に関するあるアンケートの回答の中に、 「小学校の先生は社会経験が豊富な人がなればよい」 とありました。 小学校の教師に必要な社会経験って、どんなことなのでしょうか。 よく言われるのは、 ・企業に勤めていた人がいい ・ボランティアなどを経験しているのがいい というようなことですよね。 他に、小学校の先生になりたい人が必要な社会経験って、どんなことがあると思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikey
  • ベストアンサー率27% (53/190)
回答No.7

ガキは本当に言うことを聞きません。何回言っても同じあほなことをします。ガキは天使ではないです。考えられないこともします。命が危ない・・・と感じることもあります。 でもそれでも可愛いときは可愛いんですね。 ガキは天使ではないっていうことをちゃんと知ることです。思い通りには行きませんし、ガキにいじめられることも、親にいじめられることもあります。 先生は大学を出ていて、しかも「子供って可愛い」という一面しか知らない先生が多いです。そんな先生に限って本物のガキに出合って「こんなはずじゃない・・・」と思いつめてしまうんです。ガキは本当にしばきたくなります。でもそんなガキ共も可愛いときは可愛いんです。だからどんなにいじめぬかれても、ガキをしばき倒したりしないことが大事だと私は思います。

atsusaki
質問者

お礼

rikeyさんありがとうございます。 本質を突いたお答えだと思いました。 おっしゃる通り、 >でもそれでも可愛いときは可愛い と思えるのが一番ですね。

その他の回答 (8)

  • eskeri
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

企業、ボランティアなど、型にはめずに考えた方がいいと思います。本当の意味で勉強、研鑚を続ければ、いいのですから。社会の汚い部分に染まっていないからこそ、子供に純粋に説ける正義もあると思います。学校でいくら高い正義を教えても、子供たちが卒業して社会にもまれるうちに、その正義は、人間の野性によって壊されていきます。それでも、小学校の先生は、正義を教えつづけていこうとしています。

atsusaki
質問者

お礼

eskeriさんありがとうございます。

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.8

基本的には人を見る目を養うこと。ものごとの事情を察知することだと思います。 最近は、メディアリタラシーということが言われています。いまではテレビのやらせ番組をうのみにする人は減りましたが、外部からやってくる情報を自らの経験を根拠によって処理すること。つまり、自分の判断によって行動すること。できることだと思います。 たとえば、別の質問にかんする感想で恐縮ですが、文部省が「個の教育」というものをやっています。 しかし、その書類を読むと、文部省が個と言っているものは、実は習熟度別学習に過ぎない。 そういうことを読みきれない学生さんが多いのだと思います。 私が考える教員にとって必要な社会経験とは、世の中はテストの結果だけで動いていないこと。人間をテストの点数によって振り分けるシステムは破綻していることです。 つまり、学校というものが学習や試験によって成立しているが、学校を卒業してから学習と試験によってだけで暮らしている人はほとんどいないという現実を踏まえ、こどもたちが世の中に出たときに、その乖離におののかないように指導できるか。ということだとおもいます。 最近、登校拒否の生徒にスーパーでの研修を行なったことで、問題・話題になりました。 このことなども、学校というシステムで落伍しても、人生はやりなおしがきくことを生徒に教えるかっこうのケースだとおもいます。 マスコミも教育委員会もそれぞれの論理で動いて行く。それは仕方のないことだと思います。 それはそれとして、こどもたちに一番近い教員がさまざまな教育の現場の矛盾を内包しつつも、目の前の子供達のためを思って対応していく。そういうことができるかどうかなのだと思います。 因みに、私の娘の小学校の校長は、シックスクールが発生しているのに、自分の責任になることを理由に、学校ではシックスクールは発生していないと、平然としています。 シックスクールで病院に通った診断書を見せても、お見舞いの言葉も言いません。 自分の責任はともかく、人が病院に行ったことを耳にしたら、「だいじょうぶ?」などの言葉をかけるのは、人間として最低限のこと。 いってみれば、人間関係をスムーズにすすめていく挨拶のようなものです。 そんな最低限の挨拶ができないような人間が、全校生徒を前に挨拶の大切さを説いている。 (^^;) ☆ 私は現実を斜めに見るべきだと言っているわけではありません。 世の中では、集団の論理やさまざまな個別の事情によっていろいろな矛盾が起きている。 でも、そのことと、自分の目の前の人間・こどもに対する誠実ということは別のことであり、自分自身のプライドによって、そういう矛盾と立ち向かうべきだとおもうのです。 社会経験とはそうした矛盾に対面したときにも、流されず自分なりの解決法を練る自信。そういう気概を持たせるものだと思うのです。 社会に出て、どんなに嫌なことがあっても、人を信じ、人を愛して生きて行く。 そのことができれば、すばらしい先生になれるのだと思います。 目の前に教員採用試験などがあり、悩まれているのかもしれませんが、教条主義的に考えないことを望みます。 とはいえ、試験合格のためには、それもまたよしですが…。 暴論につき、ご立腹などありましたら、お詫びもうしあげます。

atsusaki
質問者

お礼

spontaさんありがとうございます。 >自分自身のプライドによって、 >そういう矛盾と立ち向かうべき >社会経験とはそうした矛盾に対面したときにも、流されず自分なりの解決法を練る自信 おっしゃる通りですね。

回答No.6

「聞く」耳をもつことに尽きます! 謙虚な気持ちで、真剣に、人の話が聞けるようになれれば、自ずと社会性は育ってくるでしょう。 何だと思うでしょうが、「聞く」事って、教師に限らずなかなかできないものです。「聞く」ように見せかけていても、自分が次に何を「話す」か考えているだけの場合が多いものです。しかも、教師という業種の人間に多いと思います。 学校という職場内においては、ほかの教師や養護教諭の言葉も大事ですが、それ以上に児童生徒・保護者・地域の人々・異業種(事務さん・用務員さん・給食職員さんなど)、出入りの業者さんの話を傾聴できるような教師であれば、格別社会に出て、職場研修などしなくても十分社会性は育っていくことでしょう。 真剣に「聞く」人には、どんな人も段々と本音を話してくれます。そして真剣に「聞く」人には自然に忍耐力、反省力がついてきます。たとえ、新卒で、速、教師として就職した世間知らずであっても「聞く」力があれば自己変革する素地があるので、成長し続けます。 公立学校の教師は、皆さんの貴重な税金で食べらせていただいているのだという自覚を忘れなければ大丈夫です。子どもや保護者はお客様です。 但し、悪いことは悪い!!とう毅然とした態度で指導することもまた、仕事であるという自覚を忘れて、迎合・スリよりをするようでは、教師としての職能の本質を見失ってしまうので、気をつけたほうがよいでしょうね。

atsusaki
質問者

お礼

kongara-dojiさんありがとうございます。 >謙虚な気持ちで、真剣に、人の話が聞けるようになれれば、>自ずと社会性は育ってくるでしょう。 本当にご指摘の通りですね。 それに「聞く」ということは簡単なように思います。 でも、その簡単なことがなかなかできないのですね。 特に教員という人種はできないのでしょうか。

  • rica19
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.5

社会経験っていうのは何も学校を卒業してから企業へ努めなくても、前の方がおっしゃってるようにアルバイト経験でも十分に培われるものだと思います。 昔、企業に人を派遣する会社にいたとき、前職が小学校教師という方がスタッフとして来られ、私は単純に聖職に付いておられた方だし、何も心配することはないだろうと自信をもって事務職の仕事を紹介し派遣したわけですが、一月も経たないうちにクレームになったことがありました。 会社でのマナーが全くわかっていないとのことで。 そのときに、「教師」というのはある意味、特殊なのかと目からウロコでした。 学校というのは会社とはまるで違うのでしょうね。 そういう意味では偏った方より経験豊かな方のほうが親として子供に教育していただく上で頼り甲斐があります。 ただ、子供に社会性を学ばせるというのは何も教師だけの役目ではないと思っています。 私も小学生を二人持っていますが、学校は勉強と集団生活(友達とのコミュニケーションとか)を教えてくれれば十分ではないかな、と。 後は家庭でしっかり子供を育てていくのが本当で、昔はそうだったと思います。 共働きでも鍵っ子といわれる子たちは私の年代(32)が小学生の頃も割りといたし(私もそうでしたし)、鍵を忘れたら近所のおばさんが面倒みてくれたり、親の帰りが遅いと様子を見に来てくれたり、そういう助け合いがたくさんあったように思うし、そんな中で子供も社会性って身に付いたりすると思います。 確かに昔より陰険な事件などもあって、子供を一人にして置くことが危ないと思われたりもしますが、考え様によっては携帯も料金の面で利用しやすいようになってきたし、小さくても子供に着信専用のものやGPS機能のあるものを持たせたりと、手段はあるのではないかと。 社会性のある先生は確かに経験豊かで頼り甲斐がありそうに思いますが、何でもかんでも先生に期待するのではなくて、親の意識も変えていかないといけないんではないかな、と最近思います。 質問の答えになっていないかもしれませんが。

atsusaki
質問者

お礼

rica19さんありがとうございます。 お知り合いの元教員の方が「会社のマナーが全く分かっていなかった」とのことですが、教員という職業の中でも同様のマナーは自然と学んでいくものでは、と思うのですが、そうではなかったということですね。 それとおっしゃる通り、子どもに社会性を学ばせるのは教員だけではないですね。 家庭や地域の役割は重要だと思います。 ただ、何もかも学校任せにする親が増えている、と私の知り合いの教員は嘆いていました。

  • inaharu
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.4

私は教育大を卒業し、今は団体職員です。 他のかたもアドバイスなさっていますが 先生はいろんな人間関係にもまれる機会が少ないかもしれませんね。その意味で「企業に勤めていた」や「ボランティアの経験」でいろんな人付き合いの経験のある人がいい、という意見が出てきているのだと思います。 職種の異なるいろんな人と話したりする機会を持つことや、たくさんの意見に耳を傾け視野を広げることを心がけていれば、大丈夫だと思います。 また、まだあなたが学生さんであれば バイトなど、いろんな場に出て行って いろんな経験ができると思います。 あと、お手軽な方法として、新聞を読むといいですよ。読者の投稿の欄。これは特にお勧めします。

atsusaki
質問者

お礼

inaharuさんありがとうございます。 いろんな人づき合いの経験は確かに大切ですね。 でも、教員もいろんな保護者との人づき合いもあり、それで学んでいく部分もあると思うのです。 でも、ベテラン教員でも問題がある人がいる。 教員はプライドが高い人が多いのでしょうか。

noname#13082
noname#13082
回答No.3

先生は下の人、まして子供相手で社会人として先輩や部下にもまれることが少ないのがいけないのかとおもいます。 今家の子も問題を抱えていて先生の対応に疑問があります。 会社ではクレームがあったら早急に処理・お詫びをしますよね。それが学校ではあまり実行されていない。 もっと2年ぐらい会社で働くとかしてほしいものです。

atsusaki
質問者

お礼

mx54bz23さんありがとうございます。 確かに、教員は自分の非を認めないということが多いようですね。 これは企業やボランティアの経験の有無というよりもその人の人間性の問題だと思います。 今の教員採用のシステムでは人間性を見ることがないのでしょうか。 そんなことは絶対ないと思うのですが。

noname#6777
noname#6777
回答No.2

公立学校の教師は昔から学生→教師となった人がほとんどだと思います。 教員試験の難しさもあって現役の学生でないと合格しにくいという事も事実です。 つまり教師になる人にとっての「社会」を知ろうにも勤務する学校という狭い環境の中でしか無いんです。 お子さんを学校に通わせている方なら一度や二度は教師の人間関係に関して“価値観”が「世間一般の価値観や感覚とずれている、、」と感じた事があると思います。 私自身が子供を担任してもらった教師の中にも驚くような接し方を子供にする人が居ました。 たとえば、、、 (1)クラスの中で特定の子供を公然と授業中にいじめる、他の子供達にもいじめを薦めるような事を言う。 保護者から指摘を受けても「ただ楽しい雰囲気にしたかっただけ」と悪びれない。 (2)忘れ物を続けてした子供の名前を校内放送で流す。 等・・・ここで書ききれないほどです。 世間一般の常識では考えられない教師が平気で教壇にたっているかお分かりでしょう。 又、社会経験のある教師がいかに必要か考えさせられる問題です。

atsusaki
質問者

お礼

fatt58doskoiさんありがとうございます。 例に挙げられたような先生が本当にいるなんて驚きを隠せません。 これが教育の世界の大勢なのでしょうか。 「異端」であることを祈るばかりですが。

  • kabaka99
  • ベストアンサー率35% (105/295)
回答No.1

こんにちは。 友人に教師がたくさんいて、いろいろな話も聞いていますが、先生たち全般に対して個人的に不満に思うのは ・自分が常に正しい と思っているのではないかという点です。 子供たちを教育するにあたって、あまりにも優柔不断ではこまりますが、かといって 「自分が理解できないこと」or「専門ではないこと」 に大して、放任したり抑えつけたりする態度はいかがかと思います。 その点、企業に勤めますと自分の専門だとか主義主張だとか言っている間もなく仕事を与えられますから、しゃかりきに勉強して前に進んでいかなければなりません。 その中で、いろいろな状況にあわせた対処方法等が身に付いて行きます。 ですから、単に企業につとめた、とかボランティアをやっていた、と言うことではなく社会の中でどのように自分らしく過ごしてきたか、という経験が必要なのではないかと思います。 あまりにも子供達に理解を示しすぎて、逆に混乱を招いてもいけませんし、子供達の自主性を抑えつけてもまずいですよね。要はバランス感覚だと思うのですが、いかんせん、先生方だけではなく、世の中のほとんどの人が(自分も含めて)この感覚が鈍っているような気がしてなりませんね。

atsusaki
質問者

お礼

kabaka99さんありがとうございます。 >単に企業につとめた、とかボランティアをやっていた、と言うことではなく >社会の中でどのように自分らしく過ごしてきたか、という経験が必要なのではないか おっしゃる通りですね。 周囲との兼ね合いの中で「自分らしさ」を身につけていくことが必要なのですね。 他から学べる教師は信頼されるのでしょう。

関連するQ&A