• ベストアンサー

中学2年 理科2分野 感覚器官と神経系の問題

先日、テストでこんな問題が出ました。 <実験> Aがものさしを持ち、Bはものさしに触れないようにして、0cmのところに指を添える。 Aが突然ものさしを離した時、Bがどの位置でもものさしをつかめるかを調べる。 (1)・(2)は省略 (3) この実験において、刺激を感じ、ものさしを「つかめ」という命令を出したのはどこか。 次のア~エから選べ ア、せきずい イ、えんずい ウ、小脳 エ、大脳 答え エ (4) (3)のように命令を出す器官をまとめて何というか、名称をかけ。 (4)の答えは何になるのでしょうか? 数人の友人に聞いてみたのですが、よくわからないという答えが返ってきました。 また、軽く見直しをしたところ、教科書、ワークともに このことに関しては載っていませんでした。 (もし見落としや教科書違いで載っていたらすいません。) ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puchipen
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

(ものさしが落ちる)    刺激   ↓  感覚器官     運動器官    ↓        ↑   感覚神経     運動神経     ↓      ↑      せきずい←→大脳    \_______/      中枢神経  ものさしが落ちて「落ちた」という反応がせきずいに行き、それが大脳に流れて運動神経に行く。  その「せきずい」と「大脳」のことを『中枢神経(チュウスウシンケイ)』と言うはずです。  これとはまた別のことを質問しているのかもしれませんが、  間違っていたら申し訳ありません。

xanavi001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • siriai
  • ベストアンサー率23% (50/213)
回答No.1

(4)の答えは「運動神経」なはずです

xanavi001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学2年生の理科の問題です

    中学2年生の理科の問題です。家庭教師のアルバイトで、理科担当ではないのですが、質問されていて明日説明しないといけません。恥ずかしながら、考えたのですがよくわからなかったので、どなたか説明していただければ幸いです。 くもりができる、と雲ができる、は別物なのでしょうか。 内側を少量の水で湿らせたペットボトルAに線香の煙を少量入れて、乾いたペットボトルBの側面を手で押したり、押した手の力を急に緩めたりして、雲を作る実験をした。また、ペットボトルAとBはゴム管でつながれている。 (1)ペットボトルBの側面を押したり、押した手の力を急に緩めたりする操作を繰り返したところ、押した手の力を急に緩めた時に(  )様子が、また、押したときに(  )様子が見られた。     ア.ペットボトルAの中のくもりが消える   イ.ペットボトルBの中にくもりが消える     ウ.ペットボトルAの中にくもりができる   エ.ペットボトルBの中にくもりができる         答え:ウ、ア (2)ペットボトル内の空気の(  )を下げる操作をすると、空気の(  )が下がるので、ペットボトルの中にくもりができる。     ア.圧力 水蒸気量         イ.圧力 温度     ウ.温度 水蒸気量         エ.温度 圧力           答え:イ

  • 理科問題

    ●問題 [A、 サクラ・アブラナ] [B、 マツ・イチョウ] [C、 ワラビ・ゼンマイ] [D、 イネ・トウモロコシ] [E、 ゼニゴケ・スギゴケ] [F、 コンブ・ワカメ] 1、次の(1)~(3)は図のa~fをある特徴によって2つのグループに分けたものである。   その特徴を下のア~エから1つずつ選び記号で答えよ。    (1) (A,B,D)と(C,E,F)   (2) (A,B,C,D)と(E,F)    (3) (A,B,C,D,E)と(F)    ア  からだに根・茎・葉の区別のあるものとないもの。    イ  種子で増えるものとそうでないもの。    ウ  子房があるものとないもの。    エ  葉緑体のあるものとないもの。    オ  陸上生活するものとそうでないもの。 2、AとBを分けた特徴を「1」のア~オから選びなさい。 3、AとDを分けた観点について次の分の(   )の中にあてはまる語を答えよ。    葉の葉脈はAでは網状脈、Dは(   )脈、Aの根は(   )と(   )からなり、Dの根はひげ根である。 すみませんが上の問題を解いていただけませんか。 よろしくお願いします。   

  • 中学受験 理科 密度

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 中学数学の問題です

    教えてください a,b,cを整数とする ab=acならば a=bである この事柄は次のどれにあてはまるか ア 与えられた事柄も逆も 両方正しい イ 与えられた事柄は正しいが 逆は正しくない ウ 与えられた事柄は正しくないが、逆は正しい エ 与えられた事柄も逆も 両方正しくない よろしくお願いします

  • 中学受験 理科 密度 補足

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 【理科 1分野】電流の問題です。

    【理科 1分野】電流の問題です。 画像をくっつけているのですが、 その、問題の、(5)の答えが未だに理解できません。 僕の回答としては、紫の破線なのですが、模範解答には、赤の実線の部分となっています。 なぜ、赤の線の方が回答なのか、教えてください。 ちなみに、僕は、模範解答を完全に疑ってます^^; (あ、紫の線は、適当です。要するに、アとイの間にあるのでは??ということが言いたいだけです。) ↓見にくかったら…。 http://x0nb9w.bay.livefilestore.com/y1pR3LC7xiwDBJnlbEoA6GkStTzeyfT3zdQ88B9MKm7yDckCGFlqXlMz_hCiq0NGN4ZpGGNA3eZHFIDVpqkP4FF-JOoW9TQXR-F/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%201.jpg

  • 中学、高校の英語の問題について教えてください

    (1)A :I'd like to have my shirts cleaned.   B : Yes,sir.   A : When will they be ready?   B :You can have them by tomorrow morning. 一行目と四行目のhaveはどういう文法のものでしょうか? (2)The teacher (  ) angry because he was late for school. ア made イ did ウ got エ began 答えはウになっていますが、これは何故エでは間違いになるのでしょうか? (3)A:Excuse me. May I ask you a favore?   B:(  )   A:I got a letter from Australia,but I can't read it.   B:No problem. この( )にあてはまる英文を答える問題です。 選択肢の中に、What is it? と Sure. があり、答えはSure.になっています。 What is it?では何故間違いになるのでしょうか。 簡単なことばかりかもしれませんが、解説をよろしくお願いいたします。

  • 中学生 理科 「炭酸水は混合物?!」

    いつもお世話になります。 中学生の娘の理科の問題(とある県の入試問題)について 説明してあげられないので教えてください。 問: 次の中から混合物を選びなさい ア)エタノール イ)オキシドール ウ)炭酸水 エ)石油 答:石油 石油が混合物であることは明らかですが、 この問題の答えからすると炭酸水は「純粋な物質」ということになります。 疑問: 炭酸水も二酸化炭酸と水が混じったものだから混合物ではないのか?       塩水が混合物であるのと同じではないか? 私も、そうだよなぁ~と思ってしまうのです。 ↓こちらの過去の質問なども見ましたが http://okwave.jp/qa/q797058.html この入試問題が愚問?なのか… それとも、何か、重要な点を見落としているのか。 中学生の娘に説明できる回答をお願いしますm(_ _)m ちなみに、中学生の教科書では 「塩水は混合物」という扱いです。 どなたか、理科に詳しい方、教えてください。

  • 展開を教えてください。

    (A+B)(A-B)=A^2-B^2を利用して202×198の答えを出す方法は202×198=(ア+イ)(ウ-エ)=200^2-オ^2=39996 ア、イ、ウ、エ、オに該当する数と計算方法を教えてください。

  • 中学の化学反応の問題です。

    水の電気分解の問題で答えはわかるのですが、理由がわかりません。 今、問題文が手元にないので、大雑把な説明となりますがすいません>< 問題文のほか図(水の電気分解で使われる実験装置)もあったのですが、 乗せられないので、言葉で説明します。 ↓↓↓ 実験A:電源装置がつながっています。 実験B:豆電球がつながっています。 A、Bともに発生した気体体積等見た目差がありません。 (問)実験Aで使われる電気と、実験Bで取り出す電気とでは、 どちらが電気エネルギーが大きいか。 (答)実験A 理由がわかりません;; 大変説明不足ですいません。。。 液体と気体の体積差など考えてみても、 中学の問題ですので、意外と単純な理由のはずです・・・ 分かる方教えてくださいませんか><