• ベストアンサー

水星、金星が見える理由

太陽を点と仮定し、この点を中心として水星、金星、地球が完全な円軌道を回っているとすると、地球より内側の星は地上からは見えないと思うのですが、実際は見えるようです。これは仮定の何が実際と違うためでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

とりあえず、理化学関係は結構信用できる wikipediaのリンクを張っておいて・・・ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E8%A7%92 内惑星の西方最大離角をまず考えてください。 この時点で日没は、地球上では太陽との接線方向の 場所になります。wikipediaの図で言えば外惑星の 「西距」の位置が真上になるわけですね。 で、日没時点での西方最大離角は、太陽との接線方向 (=日没方向)よりも上・・・というか「夜側」というかです。 結果として、日没より先に回っても見えちゃうんですね。 同じことは日の出でも言えます。日の出/日没の時、 地球上の点はどこにあるか、その一瞬前/後がどう なるかを考えたらわかると思います。

ankotare
質問者

お礼

ウィキペディアの図を見て理解できました。見えないと思ったのは当方の錯覚でした。有難うございました。

その他の回答 (4)

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.5

完全な円軌道だとしても見えるはずですが…。 なぜ見えないと質問者さんが思ったか想像すると,もしかして完全な円軌道だと水星,金星は常に地球と太陽の間にあるという仮定なのでしょうか。実際はそうなりません。公転半径が小さいほど公転速度は速くなり,太陽-水星-金星-地球 という一直線の位置は保てず地球から見て太陽水星,金星との間に角度ができる(刻々と変わる)ので,完全な円軌道であったとしても見えます。

ankotare
質問者

お礼

水星,金星は常に地球と太陽の間にあると考えたわけではないのですが、それぞれの軌道が同一平面に無いときはどうなるのかと言うのが、疑問の始まりです。日没点とそこを通る接線との関係を錯覚していたため生じた疑問でした。アドバイス有難うございました。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

日の入りの場所で、90度横を向かないからですよ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

金星や水星なら昼間でも見えるよね.

回答No.1

 質問文中の条件に書かれていないけど、たぶん地球も点と仮定しているから。実際には球体であるので、太陽から離れているならわずかに夜の側から見える。

関連するQ&A

  • 金星が最も長く見える位置の理由

    金星の公転軌道上で、「地球から金星が最も長く見える位置」ってありますよね。なぜその位置で最も長く見えるのか、理由がいまいち理解できません。 「太陽と最も離れている位置だから」って教科書には書いてありました。 でもよくわかりません。なにかいいサイトとか、ないですか?

  • 金星に水星が衝突した可能性は ?

    金星の自転の向きと水星が核が大部分なことを考えると金星に水星が浅く衝突した可能性は高いのではないでしょうか? 当たり方によつては地球のように月ができて水も存在可能だったのではないでしょうか ? おまけの質問ですが、北海道の噴火湾は地図を見るとどうしてもクレーターに見えるのですが、恐竜が絶滅したと思われるアメリカの地と緯度が同じくらいの位置で隕石が分裂して衝突の可能性はないですか ?

  • 水星や金星などの違いについての疑問です

    火星土星水星金星木星って何が違うのかしら? 月の表面はでこぼこしているみたいですが、こういう星もでこぼこしているのかしらん? そもそも地面てあるのでしょうか? 液体でドロドロしていたりするのかしら? 地面も液体も無く、ガスみたいなものが丸い球状に集まっているのかしら? そういえば、月の地面て何でできているんですか? 土ですか?砂ですか?石ですか?地球に無い物質ですか?

  • 金星って・・・

    惜しくも生命が生まれなかった金星。 地球とほんのちょっと距離が違うだけで環境が全く違う星になってしまいました。 こういう星もあっていいんでしょうが、 つくづく思います。「生命が生まれたらいいのに・・・」って。 星の位置を変えるなんて無謀すぎますが「変えられたらいいのに・・・」と思ったりもします。 とある教材で、「金星の海は太陽の光によって蒸発した。」と書いてありました。 ほんのちょっと(?)距離が違うのにここまで違ったりするのでしょうか? またこれまた無謀な「金星に住む方法、または可能性」があればどんなものなんでしょうか?教えて下さい。

  • 水星、金星、火星  気温の違い

    水星はだいたい430℃~-180℃の気温差がありますよね。 これは自転がゆっくりなのと大気がないためだと思うんですが、 では金星が低温にならないのは大気があるという理由だけですか? 金星の方が自転がゆっくりで、太陽に面していない時間が長いので 夜の間はいくらかは冷えそうなイメージなんですが。マイナスになるエリアはないのでしょうか。 火星は温度差があります。25℃~-120℃だそうですが、火星には大気があり、自転は地球とだいたい同じですよね。 なぜ金星にはこのような気温差がないのでしょうか。

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 金星について…

    金星は、地球よりも太陽の近くを公転しているので、 太陽の反対側の方向に来ることはないとありますが、 なぜ、このことから、金星が太陽の反対側に来ないと 言えるのでしょうか?

  • 金星の見え方についての疑問

    こちら側から見て,地球-太陽-金星と,一直線上に並んでいます。 地球から金星を見ると,どんな形に見えるのでしょうか? 金星が全部照らされているので球形とも思えますし,太陽が邪魔なので何も見えない気もします。 あるページで,球形に見えると書いてあったのですが・・・

  • 昔水星や金星の動きをどうやって認識していたのですか?

    チコ・ブラーエの観察により、惑星の軌道が実は楕円である事をケプラーが発見します。その頃の観察は、望遠鏡は勿論、正確な時計もなかった。 でも他の恒星との相対的な位置関係により惑星の軌道を推定した、というのはなんとか理解できます。しかし水星とか金星とかは他の恒星との相対的位置関係を知るのは困難だと思います。なぜならこの二つは真夜中には観察で着ないからです。どうやってこの二つの軌道計算を行っていたのでしょうか?

  • 衛星について

    地球や月や水星や金星や人工衛星・・などの星の周りをまわる衛星は、なぜその中心となる星のほうに引き寄せられていかないのでしょうか。なにか中心の星の重力に対し釣り合う力などがあるのでしょうか?