• 締切済み

【至急!】運動量の法則で考える力について

閲覧ありがとうございます.お世話になります. 図に示すように,板の前方から奥行無限大のスリット上の噴流が板に垂直に衝突し,その後,左右方向に分かれて進んでいます.適当な奥行きの直方体形の検査体積をCVととると,流入する噴流の流速はw,断面積はSとなるとします.さて,板は滑らかとし,つまり摩擦はないので損失もなく,ベルヌーイの式が使えます.流入口での噴流の静圧は大気圧Paであり,さらにCVの境界面は噴流と板との衝突点から十分離れているとすれば,流出口でも水の圧力は大気圧Paとみなせます.高さは今の場合,同じですので(図は上から見たものです),ベルヌーイの式で,運動エネルギーの項と圧力の項の和が等しいのですが,圧力が流入流出口いずれでも等しいので,結局,図に示すように流速は流入出口でwです.また,質量保存の関係と対称性から左右への流出断面積はともにS/2としてよいでしょう.なお,重力は無視します. ここからが本題なのですが,定常流れに対する運動量の法則は 「検査体積の検査面Scから単位時間に流出する運動量と流入する運動量の差は,検査体積に作用する力に等しい」. 今の場合,運動量はx成分(図の左右方向,右側正)については, 流出:0 流入:ρw×Sw = ρw^2S y成分(図の上下方向,上側正)については, 流出:ρw×wS/2 + (-ρw)×wS/2 = 0 流入:0 よって,流出する運動量と流入する運動量の差は,x方向で-ρw^2S,y方向で0 運動量の法則によれば,検査体積内の噴流に作用する力のx成分が-ρw^2S,y成分が0ということになります. さて,テキストでは,この-ρw^2Sというものを図のFとしています.つまり,板が噴流に及ぼす力です.そしてその反作用として目的の噴流が衝突することによって板に及ぼす力を求められるとしています(結論:板に及ぼす力=ρw^S). ここで,次のような疑問を生じました.周囲はいたるところ大気圧ですから,添付した図のように検査体積内の噴流には大気圧力も受けているはずです.また,流入口の流入直前の噴流からの圧力も受けているはずですが,これも大気圧なので,結局,噴流に作用する大気や外部の噴流による力のx成分は,おそらくPaTとなるのではないかと思います.ここでTは検査体積表面のうち板に対面する面の面積です.一方,左右からの(図で言えば上下ですが)大気による力は釣り合うのでこれが0です. x方向について考えれば,流出する運動量と流入する運動量の差が-ρw^2Sとなるのはわかりますが,これは検査体積内の噴流に作用する力のx成分だとすれば,図に示すように,大気や外部噴流による力PaTと板が噴流に及ぼす力Fの和が-ρw^2Sになると思うのです. 一方,検査体積CVを図の場合と違って,さらに板の裏側まで広げるとします.噴流と板全体を系として,その運動量の差引も板は動かないので,噴流だけを系とした場合と同じ(-ρw^2S,0)になります.この場合は,検査体積内の噴流と板に作用する力が(-ρw^2S,0)だと思います.この場合,図に示したように大気や外部噴流から噴流が受ける力と,今回の場合は,板の裏側が大気から受ける力は釣り合います(投影面積が等しいので恐らく).全体として外力は釣り合っているのに運動量が変化しているということになります.もちろん,板と噴流の間に力が働きますが,これは今の場合,内力だと思います. 以上,2通りについて述べましたが,どこの理解が間違っているのか,ご指摘ください.よろしくお願いします.

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

>検査体積CVを板の裏側まで広げるとします.噴流と板全体を系として,その運動量の差引も板は動かないので >噴流だけを系とした場合と同じ(-ρw^2S,0)になります.この場合は,検査体積内の噴流と板に作用する力が >(-ρw^2S,0)だと思います.この場合,図に示したように大気や外部噴流から噴流が受ける力と,今回の場合は, >板の裏側が大気から受ける力は釣り合います(投影面積が等しいので恐らく).全体として外力は釣り合っている >のに運動量が変化しているということになります. 大気圧×面積は裏表等しいので、水がぶつかった分の力、ρw^2Sが右方向へはたらきます。 ゆえに、支えが無ければ、板は右に吹っ飛びます。 この部分が誤り。 >結局,噴流に作用する大気や外部の噴流による力のx成分は,おそらくPaTとなるのではないかと思います. 大気による力のx成分がPaT (板の左半分のみ) であり、 流水の動圧成分(ρw^2S)は含まれていないのいで、 別途加算しないとなりません。 早い話、大気圧をゼロ(=ゲージ圧)とした計算に対し、左右に大気圧を足しただけ。

mozhand
質問者

お礼

補足機能が壊れてるみたいなのでこちらで代用します. 回答ありがとうございます. >大気圧×面積は裏表等しいので、水がぶつかった分の力、ρw^2Sが右方向へはたらきます。 ゆえに、支えが無ければ、板は右に吹っ飛びます。 感覚的にはわかるのですが,どうもしっくりこないんです.感覚で解くのは嫌だし,怖いので….すみません.運動量の法則の説明として,流体だけを検査体積にとる場合,単位時間の運動量の流出量は検査体積内の「流体に」働く力いうものがあります.そこで,噴流と板を囲むように検査体積をとって(前述のように),今度は噴流と板を合わせて1つの系と見ます. Q1.運動量流出量はすでに求まっていますので,それがこの系に作用する力となるのは間違いないですか? そして,おっしゃる通りこの噴流-板系のx方向の大気などによる圧力は釣り合っています.一つ,見落としていましたが,この系に働く外力として,検査体積からはみ出した部分の板から受ける力(せん断力(?);向きはx方向)なんていうのはありでしょうか.その力の作用点は検査体積の表面上です.大気圧力(+噴流圧力)は釣り合って消えるので,陽に残るのはこの系外板から噴流-板系が受ける力だけであり,これが,-ρw^2Sである.噴流がなければこんな力は働かないので,逆に言えば,この力は噴流によるものであるということができそうです.噴流-板系に働く外力が-ρw^2S.今,噴流と板を合わせて1つの系にしてしまっているのでその内力,つまり噴流と板間の力は求まりそうにありません. 少し,話が変わりますが, 「そもそも検査体積に働く力」というのがわかりません.運動量の法則導出においては,検査体積は別に流体である必要はなく,空間でよろしかったと思います.ということは,仮想的な検査体積という空間に働く力と考えてもいいのでしょうか. たとえば,申し訳ありません,掲載した図とは異なるのですが,後者の,検査体積を板の裏側まで広げた場合について話をさせていただきます. 検査体積の表面の圧力は,噴流部も大気部もすべて大気圧なので,検査体積がどんな形であっても検査体積の表面に働く圧力系の力は必ず釣り合います. 次に噴流は検査体積を直交しており,流出直後の噴流は検査体積の表面に力を及ぼしません.同様に流入直前の噴流も検査体積表面に力を及ぼしません. 次に板は検査体積表面を横切っており,なんというか,板の内部を検査体積表面が貫いている面には,検査体積表面外側の板部分から力を受けるでしょう.対称性からその力の向きは図で言えば左右方向(上下方向はあったとしても打ち消されますが,ここでは実際にはありません). そして,検査体積を流出する単位時間当たりの運動量は(流入を負として),(-ρw^2S,0)でした. x成分を考えると, 運動量収支:-ρw^2S 検査体積表面にかかる力:噴流や大気の圧力:合計0 板からの力:F y成分を考えると, 運動量収支:0 検査体積表面にかかる力:噴流や大気の圧力:合計0 こうすれば,まぁF=-ρw^2Sとなって,逆に板に働く合力はρw^2Sとなるんですけれども…やはり,間違った方法ですかね.

mozhand
質問者

補足

回答ありがとうございます. >大気圧×面積は裏表等しいので、水がぶつかった分の力、ρw^2Sが右方向へはたらきます。 ゆえに、支えが無ければ、板は右に吹っ飛びます。 感覚的にはわかるのですが,どうもしっくりこないんです.感覚で解くのは嫌だし,怖いので….すみません.運動量の法則の説明として,流体だけを検査体積にとる場合,単位時間の運動量の流出量は検査体積内の「流体に」働く力いうものがあります.そこで,噴流と板を囲むように検査体積をとって(前述のように),今度は噴流と板を合わせて1つの系と見ます. Q1.運動量流出量はすでに求まっていますので,それがこの系に作用する力となるのは間違いないですか? そして,おっしゃる通りこの噴流-板系のx方向の大気などによる圧力は釣り合っています.一つ,見落としていましたが,この系に働く外力として,検査体積からはみ出した部分の板から受ける力(せん断力(?);向きはx方向)なんていうのはありでしょうか.その力の作用点は検査体積の表面上です.大気圧力(+噴流圧力)は釣り合って消えるので,陽に残るのはこの系外板から噴流-板系が受ける力だけであり,これが,-ρw^2Sである.噴流がなければこんな力は働かないので,逆に言えば,この力は噴流によるものであるということができそうです.噴流-板系に働く外力が-ρw^2S.今,噴流と板を合わせて1つの系にしてしまっているのでその内力,つまり噴流と板間の力は求まりそうにありません. 少し,話が変わりますが, 「そもそも検査体積に働く力」というのがわかりません.運動量の法則導出においては,検査体積は別に流体である必要はなく,空間でよろしかったと思います.ということは,仮想的な検査体積という空間に働く力と考えてもいいのでしょうか. たとえば,申し訳ありません,掲載した図とは異なるのですが,後者の,検査体積を板の裏側まで広げた場合について話をさせていただきます. 検査体積の表面の圧力は,噴流部も大気部もすべて大気圧なので,検査体積がどんな形であっても検査体積の表面に働く圧力系の力は必ず釣り合います. 次に噴流は検査体積を直交しており,流出直後の噴流は検査体積の表面に力を及ぼしません.同様に流入直前の噴流も検査体積表面に力を及ぼしません. 次に板は検査体積表面を横切っており,なんというか,板の内部を検査体積表面が貫いている面には,検査体積表面外側の板部分から力を受けるでしょう.対称性からその力の向きは図で言えば左右方向(上下方向はあったとしても打ち消されますが,ここでは実際にはありません). そして,検査体積を流出する単位時間当たりの運動量は(流入を負として),(-ρw^2S,0)でした. x成分を考えると, 運動量収支:-ρw^2S 検査体積表面にかかる力:噴流や大気の圧力:合計0 板からの力:F y成分を考えると, 運動量収支:0 検査体積表面にかかる力:噴流や大気の圧力:合計0 こうすれば,まぁF=-ρw^2Sとなって,逆に板に働く合力はρw^2Sとなるんですけれども…やはり,間違った方法ですかね.

関連するQ&A

  • 流体の運動量の法則

    はじめまして。 流体力学の運動量の法則について質問があります。 流体力学の運動量の法則とは 流体に作用する力=流出する運動量-流入する運動量 ですが 流体に作用する力を求めるとき、その図にあった座標を設けるのですが どんな時(問題)でx座標のみでできる場合とx,y座標を設けないといけない場合の区別のいい方法はないでしょうか?? 質問内容が意味不明かもしれませんが、回答できるかたよろしくおねがいします。

  • 物理(流体)

    この問題の解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。 下図で、流量Q=0.1m^3/s、速度v=10m/sの噴流が曲面状の板にそって流入し、 θ=60°で流出する。 板がx軸正方向に8m/sで運動する時、噴流が板に作用する力 のX、Y成分および動力を求めよ。(損失は無視する) 流体の密度ρ=10^3とする 答え・・・F x = 20N、F y = 34.6N 動力L = 166W <解いたやり方> X成分:Fx = ρ* Q * (10 - 8) * (1 - cos60) = 100N Y成分:Fy= 0 - ρ* Q * (10 - 8) * (1 - sin60) = -26N 動力の求め方も分かりません

  • 流体力学の問題で質問です

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、円管にボルトで固定された入り口面積S1= 0.04m^2、出口面積S2=0.02m^2のノズ ル が あ り 、 流 量 Q = 2 0 0 L / s 、 円 形 ノ ズ ル 入 り 口 断 面 の 圧 力p1は ゲ ー ジ 圧 1 5 0 k P a 、 出 口 断 面 は 大 気 圧 で、ノズルから大気中に水が放出されているとき、次の問(1)~(3)に答えよ。ただし、破線で囲 まれた部分を検査体積にとり、水の密度ρ= 1000kg/m^3とし、流れは1次元とみなせるものとする。 (1)検査体積に流入する流速V1及び流出する流速V2を求めよ。 (2)検査体積に、単位時間当たり流入する運動量M1及び単位時間当たり流出する運動量M2を求めよ。 (3) ノズルを固定しているすべてのボルトにかかる力Fを、圧縮を負、引張を正として求めよ。

  • 運動量保存の法則

    運動量保存の法則はある系に外部から力が加わらないかぎり保存されるらしいのですが たとえば、質量Mの玉を地上から高さhの位置から落とした場合に 玉が跳ね返ったあとと、跳ね返る前の運動量は保存されるのでしょうか? 玉には重力が作用していますが、重力は外力とみなされるのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 物理の問題について質問です。

    解説を読んでもわからなかったので詳しく説明していただけませんか? 直径40mmの水噴流が速度30m/sで湾曲した板に沿って流れ、30°の角度で板より流れ去っている。この時、流入側噴流と直角方向(y方向)に板が受ける力F(N)はいくらになるか。水の密度を1000kg/m^3とする。 解説 「板が受ける力=単位時間の運動量の変化」なので、1秒間に板に当たる水の質量をmとすると m=π×(20×10^-3)^2×30×10^3 =12π よって、y方向の運動量の変化は12π×15≒565となる。 質問1 m=π×(20×10^-3)^2×30×10^3 ↑この式はどのような公式でしょうか?参考書やネット調べてもわかりませんでした。 質問2 y方向の運動量の変化は12π×15≒565 12π×15≒565の15はどこから出てきたのかわかりません。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 噴流の正面衝突

    同じ流速uをもつ噴流が正面衝突した後、流速を変化させずに上下に 分かれて流れている。噴流の流量はそれぞれ、Q1,Q2であり、衝突後の流量は上下の流れで同一である。衝突後の噴流の方向θを求めなさい。 なお、噴流の密度はρとする。 これは、運動量の法則でとくと思うのですが 流入する流量は(Q1-Q2)ρu 流出する流量は(Q1+Q2)ρucosθと考えたのイコールで結んでθを出すと 考えたのですがどうも違うみたいで・・・。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 作用・反作用 ⇔ 運動量保存則?

    表題のように思っていましたが、運動量保存則だけでは物体が接触しても、そのまま、等速直線運動をする場合も含んでしまうので同値ではなく  作用・反作用 ⇒ 運動量保存則 しか成り立たないと思えました. それとも作用・反作用は二物体間の力の相互作用の関係を示しただけの内容であって、接触によって、力を及ぼすことまでを保証する内容ではなかったのでしょうか?もしそうだとすると物体の接触によって、力が発生することは力学では示すことのできない内容だったのでしょうか?

  • 運動量方程式とは

    質点(その集合としての剛体でも)の運動を記述するのに、 1.ニュートンの運動方程式 2.それから誘導されるエネルギー保存式 があります。 さらに運動量保存方程式というものがあります。 運動量方程式を使うのは、バットにボールが衝突して飛んでいくというような問題に使われると思います。この場合、エネルギー保存は成立しないということになっています。 運動量保存式は、力積=運動量の変化であり、 力積=力×作用時間です。両辺を作用時間で割り、極限操作をすると、 力=質量×加速度となり、運動方程式そのものになります。ということは、運動方程式=運動量方程式=エネルギー保存というように見えてしまいます。 エネルギー保存が成立しなくても運動量保存は成立するというところで運動量方程式=エネルギー保存という考え方が成立していないということで矛盾となります。エネルギーが保存されなくても運動量はどうして保存されるのでしょうか。どのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運動量と力積について

    野球の問題です。 ボールの質量:0.3kg ボールの近接速度:20m/s ボールの離脱速度:40m/s インパクト時間:0.003s とすると、運動量の変化、力積、力はどうなるか。 運動量の変化と力積は等しいので mV-mV0=m(V-V0)=Ftより (0.3kg×40m/s)-(0.3kg×(-20m/s))=F・0.003s 従って運動量の変化は18kg・m/s=F・0.003sとなる。 力積は運動量の変化と等しいので 18N・sとなる。 力はF=mV/tなので F=18kg・m/s/0.003s ここまではできたのですが最後の力の計算方法がわからず困っています。 どなたかこの計算方法と答えを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。