• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベース ギター 自作シールドの作成について)

ベースギター自作シールドの作成について

tsudagumiの回答

  • tsudagumi
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.6

シールドだろうとなんだろうとHOTやCOLD、GNDというのは無い。当然+-も 配線の結果、その線がHOTになったりCOLDになったりするだけなので。例えばあなたの言う白線をアースに落としてしまえばそいつはアース(GND)だし、信号源に繋げばHOT(+)になる。 色分けされている理由は簡単で、配線ミスをしないため。例えば白を+、黒を-と決めて配線すればミスも少なくなるし、ミスの発見もしやすい。 ただ、シールドの編み線のようにある程度用途の限定されているものもある(信号線にしようと思えばいくらでもできるが)。が、中の芯線に限っては配線ミスさえなければどう使おうと自由と言うこと。 で、当然線自体に方向性もない。よくそこらで販売されている方向ありのシールドはだいたいグランドループがどうとか線の結晶構造がどうとか抜かすがほぼ嘘。 ギターのエフェクタ-アンプの配線でグランドループを起こすにはアンプを接地して、エフェクター、もしくはギターを接地させなきゃならないのに、第一接地してグランドループを形成してもシールドが信号線と戻り線で結線されなきゃならない以上グランドループから抜け出せない。 結晶構造がどうこういったって、向き変えただけで抵抗値、線間容量、自己インダクタンスが聞いただけで分かるほどに変わるって一体どういうことなのだろう。これらの影響のほとんどが聴覚可能領域外の話なのに。 サイレントプラグ使ったシールドの方向性は仕方ない。

visual8969
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 配線に関しては、もっとものことですね。 実際多芯ケーブルを使用する場合も、JIS規格にて決まっていることもあるけれど、実際は作業者によって色の識別が変わるのはよくあること。統一を計れば、実際に問題が発生したときに、配線ミスを見つけることが容易になることは経験があります。 方向性に関しては、賛否両論があると思いますが、自己満のような気もしなくもないですけどね。。。。

関連するQ&A

  • 自作シールドについて

    よろしくお願い申し上げます。 ギターのシールドを自作しようと秋葉原でケーブルとプラグを 買ってきたのですが、間違えてバランスというのでしょうか? 芯線が二つかって編み線が周りにあるケーブルを買ってきてしまいました この場合芯線の一つをプラスにしてもう一つをアースにして 編み線は半田付けしなくてもいいですか? それとも編み線の方をアースにした方がいいですか?

  • ギターの配線について

    今日ギターを弾こうとしたらアンプから異常な雑音がするので調べてみたところ、ギターの、シールドを差し込むジャックにつながってるはずの配線の片方が外れてました。そこで質問なんですが、 1)一番安く直す方法はなんでしょうか? ちなみに家に半田ごてはありません。 2)もしはんだ付けを自分でするとしたら、はんだはどういうものを選んだらいいんでしょうか?色々種類があるということは知っているのでどういう成分のものがいいのか、知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • シールドケーブルの自作について

    これからシールドケーブルを自作したいと考えておりまして、経験者の方々にご教授いただきたく書き込みしております。 こちらのページの http://www.scn-net.ne.jp/~yone/etc/rca.html 考察(2)によれば、シールド線はプラグに接しない方が、ノイズ対策には良い、という風に解説されてあります。 この方法だと、はんだ付けする箇所も少なくてラクですし、デメリットが無ければこの方法を採り入れたいと考えております。 一般的には(3)で解説されているところが多いですが、それぞれの方法にメリットデメリットなどがあるのでしょうか。 当方はかなり配線の多い環境のため、ノイズは極力抑えたいと考えております。

  • FANUC PPRのコネクタ内部結線

    先日紙テープよりFDにプログラムを移動する作業中に PPRの25ピンコネクターのケーブルがコネクタ内部で捻れて いるのに気がつかず盛大に断線させてしまいました 修理を試みたのですが以前にも修理した痕跡があり その際に短くなったケーブルを無理やり違う線で延長したり半田が適当で どこにどの線が繋がっていたのか判別することが困難な状態で もとの接続状態に再現することが出来ませんでした。 既にほとんど使わない機器ではあるんですが一応壊しちゃった本人としては 直したいのでもし同じ機種をお持ちの方がいましたら 配線を教えてください。 ちなみにケーブルの外皮を数センチ剥がして確認したところ 内部の配線は10組のツイストペアとなってました   黒線:緑線  白線:緑線 黒線:青線  白線:青線 黒線:黄線  白線:黄線 黒線:橙線  白線:橙線 黒線:灰線  白線:灰線 もし同じ機種をお持ちでコネクタの中確認してもいいよ~ という方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 参考URLに写真を載せておきます。 今日本体を分解したところ内部で接続されていたのは 上記の20本+シールドのうちシールド含めて8本でした 囲み内の数字は本体内部基盤に刺さってるコネクタのピンアサインです 可能であれば 本体20ピン(**番)?25ピン(**番) というのがわかれば解決なのですが・・・ 使われていたのは 黄色2本(8,20) 緑(19) 茶色2本(青でなく茶でした)(9,18) 橙(17) 灰(5) あと外皮のシールドで8本でした(11) 引き続きよろしくお願いいたします。 写真 http://sinsemiya.s42.xrea.com/2007/10/post_12.html

  • RCAコネクターを自作する

    RCAコネクターを自作しようと思うのですが、カナレのL4E6Sしかケーブルを持っていないので、このケーブルで可能ですか?映像も音声も同じですか?また、4芯なので、白2本・黒2本をそれぞれ結んで、一方をホットに一方をシールドとまとめてコールドにハンダづけでいいですか? それと聞いた覚えがあるのですが、 両方の電磁シールドをつけるとの役割が鈍ると聞いた覚えがありますが、どうですか?それとも両方コールドにシールドはつけたほうが良いですか?

  • 電気の配線で

    知識のために教えてほしいのですが、 例えば照明一個に、スイッチひとつという単純な配線の時に、 電源の白線と照明の白線を結び、 電源の黒線の片方をスイッチのプラス 照明器具の黒線をスイッチのマイナスにつけると思うのですが、 この時に黒と白線をどうしてもつなぐことになると思うのですが、これは問題ないのでしょうか? またこの時に、あえて白黒で差し込みコネクタでつなげなくても、 照明側の黒線をスイッチのアース側に直接つなげてもよいのでしょうか?

  • 100Vコンセントなのに両端ともホット側。なぜ?

    ある1部屋に、コンセント1箇所と壁スイッチ式の天井蛍光灯照明2箇所があります。 検電計でコンセントのホットとコールドを調べたところ、 両端共にホットでした。 おかしいと思い電圧を調べたら105Vで正常でした。 さらに疑問になり、蛍光器具を天井から外し、 ローゼットも調べたところ、黒線、白線共にホットでした。 さらに、 壁スイッチも調べたところ、黒線、白線共にホットでした。 他の部屋は、コンセント、スイッチ、ローゼット、 すべてが、黒線ホット、白線コールドで、正常でした。 もう何十年も現状で、コンセント、蛍光灯照明を使用しており、 不具合はありませんでした。 でも両端ともホット側で疑問になりました。 どこかでショートしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • シールド線の耐熱温度は?

    シールド線のハンダ付けがうまくゆきません。 30~40Wのハンダゴテで導線に仮半田しようとするとシースが縮んだり、シースが解けてシールド被覆と見えない部分でショートしてしまったりします。 瞬間的に加熱するなどかなり気をつけないとどうしても不良状態になってしまいます。1本なら気をつければ良いですが沢山あるので限界です。 仕上り外形寸法1.7ミリ以下の極めて細いシールド線でハンダするとき見えないくらい細かいのでこうしたことが起こります。多芯シールドでは中の導線は0.3mmぐらいです。 私が下手なのかも知れませんが、耐熱性のシースのシールド線を使いたいと思っています。 そこで、耐熱表示は何度以上が「耐熱」という部類に入るのでしょうか? 80度というものを見つけましたが、これではだめですか? テフロン製シースは耐熱125度だそうですが、価格高い上に硬質なので基板上の配線には向きません。 ハンダゴテ30Wの時、何度の耐熱ケーブルなら大丈夫なのでしょうか? 悩んでいます。 また、シールド線をかなり探してみましたが見つかりませんでした。 基板上の配線するに適した軟性の細い2ミリ以下で適当な耐熱性のシールド線材(1C・2C)が見つかりません。オーディオ関係に使います。 どなたか耐熱シールド販売しているところがあれば是非お教えください。

  • ピックアップの交換(4芯と1芯)について

    ギブソンのピックアップ(ハムバッカー1芯)を購入し、取り付けようとしましたがギターに付いているピックアップが4芯でした。1芯で付いていると思いそのまま交換すれば良いと思ったのでちょっと困っています。ギターは1VLにPUセレクトスイッチ(5段階)です。その他トーンやスイッチなどはありません。4芯の配線は赤と白は結線で、裸(アース?)と緑はタップに半田付けされ、黒はPUセレクトスイッチに接続されています。。この場合、1芯のシールドをタップに半田付けし、芯線(HOT)をPUセレクトスイッチ(黒線が接続されている所)に接続すれば良いのでしょうか? 色々なサイトを見ましたがこの様な接続例がなかったのでここで質問させて頂きました。宜しければ教えていただけないでしょうか。お願いします。 

  • アキュフェーズRCAケーブルのシールドの処理

    アキュフェーズRCAケーブルのケーブルのみ購入しました、手持ちのピンを使い作成します、芯線は2芯、外層シールド有りです、自分なりに色々調べましたがシールド線を、コールド側のみに仕様、芯線の片方とシールド線を短絡状態での仕様等色々あるようです、今回作成で教えて欲しいのは、純正ケーブル外層シールドの処理状態です、手持ちし同RCAケーブルケーブルでは方向正表示無いので片側接地は無いと思いますが、音質的とか難しい電気抵抗うんぬんとか必要ありません、何方か分解経験のある方、純正の状態での確認方法を知っている方よろしくお願いします。 rか