• 締切済み

微小電荷をチャージアンプで信号を見るには?

半導体検出器での粒子線検出において、信号をチャージアンプで増幅しようとする場合、半導体検出器の信号である収集電荷(粒子が通過した時に生成する電荷)がとても小さい時(0.1~1.0[fC]程) (1)OPアンプなどで自作したチャージアンプでは(ノイズなどに埋もれるなど)信号を見ることはできるものでしょうか? (2)もし自作のチャージアンプでは厳しいのであれば、市販で可能なチャージアンプはありますか? (3)また、チャージアンプ以外で他によい信号を見る良い方法はありますか? 知識も乏しく、つたない質問ですが宜しくお願いします。

  • guhee
  • お礼率33% (4/12)

みんなの回答

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.1

ヒントだけしかないかも知れませんが、 チャージアンプと言うとオペアンプでの電流電圧変換回路になります。FET入力などのオペアンプで製作します。 ノイズを嫌うため乾電池の電圧で動作させます。また入力部を金属ケースに入れるとかとの手法をとります。 詳しくは、浜松フォトニクスのSIフォトダイオード関係の技術資料を参考にしてください。 参考回路とそれに接続するセンサには検出電荷量も記載されていると思いました。 http://jp.hamamatsu.com/product_info/ ここの半導体素子ハンドブックを確認してください。 SIフォトダイオード、たとえば31ページ

関連するQ&A

  • 放射線検出用電荷増幅器

    放射線を測る際、検出器(半導体検出器)の後段に電荷増幅器を接続しますが、 電荷増幅器は回路図ではよく三角マーク(増幅率-A)で表されます。 この電荷増幅器の中身の回路図の例を知りたいです。 MOSトランジスタレベルで描かれた電荷増幅器の回路図を教えていただければと思います。 URL、画像添付、どんな形でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 双極子モーメントの鏡像電荷に関して

    真空中において導体近くに存在する点電荷は導体内に反対のチャージをもった鏡像電荷をつくるため、 その電荷との間にクーロン引力が働くことは知られていますが、 電気双極子の場合はどうなのでしょうか? 点電荷と同じように鏡像双極子なるものもあるのでしょうか? また単純に導体に対して反対のチャージをもった双極子が生成するとすると必ず斥力ではなく引力が働くと思うのですがこれは合っていますでしょうか?

  • OPアンプの発振(?)について。

    OPアンプを用いて反転増幅器を作ったのですが、入力信号を何も入れずにOPアンプにバイアス電圧をかけただけで、出力に数mVのSin波のようなものがオシロスコープ(インピーダンス50Ω)で見られました。 これは俗にいうOPアンプの発振というものなのでしょうか? どうしたらこのノイズを改善できるのしょうか? つたない説明ですが、回答よろしくお願いします。

  • OPアンプの増幅について質問です。

    OPアンプの増幅について質問です。 デジタル回路はAND回路NOT回路がどんなものかわかる程度の知識でOPアンプはとんとわかりまん。 今PCのラインアウトの信号をOPアンプに取り込んで増幅し-NOT回路-PICと接続してプログラムを実行しようと考えています。PCのラインアウトの信号をどれくらい増幅すれば良いのかわかりません、どうぞよろしくお願いします。また、反転増幅と非反転増幅があるようですがどちらを選べばよろしいのでしょうか?(ラインアウトの信号は信号があればよく決まったパタンーンでなくて構いません) OPアンプはNJM2940D(今持っているopアンプ)、電源は+5Vです。

  • チャージアンプの自作について

    今、圧電素子によって発生した電荷を電圧として扱うため チャージアンプを作製しています。 オペアンプを用いた積分回路を作製したのですが、 圧電素子に力が加わるとノイズが増幅されるばかりで うまく動作しません。 使用した素子は以下の通りです。 オペアンプ       741 入力抵抗       100[kΩ] 入力バランス抵抗   100[kΩ] ディスチャージ用抵抗 100[kΩ] 負帰還コンデンサ   0.1[μF] なお、目標としては 20[pC]を0.2[mV]に変換したいと考えています。 分かる方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いします。

  • OPアンプ素子の材料・構造はどうなっているのでしょうか。

    OPアンプの増幅のしくみや特性に関するWebページはたくさんあるのですが、OPアンプ(三角記号)そのものの仕組み・材料構成・構造について知りたいです。多分P型やN型の半導体をいろいろ組み合わせてあると思うのですが、何かいい情報は無いでしょうか。

  • 生体信号の差動アンプによる増幅について改めて・・・

    生体信号の差動アンプによる増幅について改めて教えていただきたいのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4112415.html こちらで差動アンプに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るのはどうしてかをお聞きしたところ、生体信号が逆相に入るように3電極系を使うとお答えいただきました。 なぜ3電極系を使うと生体信号が逆相で入るのですか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 生体信号の差動アンプによる増幅についてですが

    http://homepage2.nifty.com/aseo/emg.htm 筋電位などを計測するとき、差動アンプを使いますが↑のページなどに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るために増幅するとあります。もちろんそうすれば-入力側の位相の反転で逆相が増幅されるのは分かりますが、どうして生体信号は逆相で入るのですか?ノイズが同相で入るというのはなんとなくイメージがつきますが…。

  • アンプについて

    電気信号をアンプで増幅させるときの注意点ってありますか?(ノイズや精度など) どうかよろしくお願いします!!

  • ホール効果で正孔を正電荷のように扱えるのは何故?

    p型半導体でホール効果が起きる時、キャリアである正孔(ホール)をあたかも正の荷電粒子のように扱って、それに働くローレンツ力を考えますが、 そもそも正孔は電子が欠乏している場所のことだから、正電荷とも粒子とも扱うことはできないように思えます。 じゃあ逆に電子の動きで考えたら……? するとホール電場が実際の向きと逆になってしまいました。 しかし、これについてはネットで調べると、 「 半導体中の電子はある程度原子核に束縛されていて、少ししか動けないので、それに働くローレンツ力は無視できるほど小さい 」 とありました。 電子の動きで説明するのは適当でないようです、たぶん……。 となるとやはり、正孔を「正電荷をもつ粒子」として扱うしかないようですが…… 何故「電子の欠乏」を「正電荷をもつ粒子」として扱うことができるのか、教えてください。