• ベストアンサー

フローチャートの結合子

条件分岐したあと帰ってくる場所が同じになるところが複数あり、全部矢印で示すと煩雑になるのですが、こういった場合は結合子の記号に同じ物を使ってもいいのでしょうか。 使用例を検索してみましたが、一対一で使っている例しか見当たりませんでした。 例えばこういった感じに使えるのでしょうか。(かっこが結合子を表すものとします) (1) ↓ <条件分岐>→[処理]→(1) ↓ [処理] ↓ (1)

  • Lef_
  • お礼率61% (27/44)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

上の例えは、極々一般的な、単なる二分岐ですよね。 まったく、問題ありません。 ※条件分岐したあと帰ってくる場所が同じになるところが複数ある。   これって、【条件分岐】 ですか?   単なる条件分岐とは、思えません。   ご自分だけが見るものであれば良いですが、他の方も使用するようなものでしたら、  イレギュラーなので、そのような記述は、非常に分かりにくいので、避けるべきです。

Lef_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になります。 「単なる条件分岐ではない」というのが、サブルーチンの呼び出し等ではないかというご指摘であれば、確かに仰るとおりでした。 サブルーチンの表し方を検索しますと、わかりやすい使用例が見つかりました。 無知で失礼いたしました。

その他の回答 (1)

  • MARU4812
  • ベストアンサー率43% (196/452)
回答No.2

結合子といえども 同じ場所ならできるだけ同じ場所にすべきでは?  →(1)←←←←←←←← ↑ ↓            ↑ ↑ <条件分岐>→[処理]→↑ ↑ ↓ ↑ [処理] ↑ ↓ ←←

Lef_
質問者

お礼

確かにこの例では結合子が近接しているのでそうすべきでしょうね。 ただ、離れたところにから矢印を引くのがはばかられたため、質問させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フローチャート

     最大値と最小値について (1)データ数Nの入力 (2)N個のデータの入力 (3)仮の最大値と仮の最小値の設定 (4)最大値と最小値の検索 (5)結果の出力 このプログラムのフローチャートがレポートに出されたんですが、全く分かりません。 よろしくお願いします。 ちなみに情報処理用流れ図記号(JIS)は処理、判断、準備、定義済み処理 手操作処理 入出力 書類 紙カード 紙テープ 表示 通信 結合子 端子って書いてありました。

  • Excel文字列の結合に条件式を付けたい

    エクセルで複数セルの文字列を1つに結合する際、条件を満たすものだけを結合して表示することはできないでしょうか。 <添付画像の例> A2:E2のうち1行目に「1」が付いたものだけを結合させ、セルG2に「あうお」と表示させたい

  • 【エクセル】結合した文字列の検索について

    エクセルで、複数セルの文字列を「=A1&A2&A3&…」という感じで、B1セルに結合するとして、 例えばA2の文字列に「★」という文字が含まれているとします。 検索で「★」を指定した場合、A2のものは引っかかるのですが、B1の結合された文字列は引っかかりません。 B1セルの文字列も通常通り検索できるようにするには、B1セルでどのような処理をすれば良いのでしょうか。

  • [Excel 2003]表の結合方法について

    こんにちは、お世話になります。 VBのところで質問するか迷ったのですが、Officeのほうに書かせていただきます。 複数のファイルに書かれております表を結合して一つに纏めたいと思っております。 何度も行う処理になるので出来るだけVBA等を作成して行おうと考えております。 例図を添付させていただきます。 表は基本的にはA1セルから記述しています。 日付をキーにして表の結合を行おうと考えております。 灰色の部分は単なる目印なので自動的に色を塗るということは考えておりません。 お手数をおかけし、大変もうしわけありませんが ご教授の程よろしくお願いします。

  • OFFICE2007のスマートアートでの分岐後の合流について

    OFFICE2007のスマートアートでフローチャートを作成する場合、条件判断から分岐各処理後元のラインに合流する場合どのようにすれば(操作方法)いいのでしょうか? 添付図の矢印の部分です 色々試したのですが分岐後合流させられません。

  • pythonのif for文の処理を複数行書きたい

    C言語などはfor if文を使うとき if(条件式){ 処理 } for(条件式){ 処理 } など中括弧を使いますが、 pythonはカッコを使わず for 条件式: 処理 などと、中括弧を使いません。 しかし for 条件式: 処理1、 処理2, 処理3… などと言った処理を書くと、処理1だけがループされ、 if 条件式: 処理1、 処理2, 処理3… だと、処理1だけがifの対象になりますよね 処理1,2,3すべてがforやifの対象になるにはどういう書き方をすればいいんでしょうか。 「for if 複数行処理」などで検索しても、or andなど複数条件などがヒットして中々探せません

  • グーグルマップで複数の国に矢印を指したいです。

    グーグルマップで複数の国に矢印を指したいです。 日本の東京とアメリカのニューヨークだけに矢印をつけたいのですが、そのような事は出来ますでしょうか? 例えば普通に「東京 ニューヨーク」で検索すると東京の中のニューヨークと言う名前のお店とかが矢印で示されるのですが、そういうのではなく、「東京」と検索したときに示される場所と「ニューヨーク」と検索したときに示される場所のこの2点だけに矢印の点を絞り込みたいのです。 OR検索のような機能があるような気がするのですが、そのやり方がわかりません。 あと緯度経度を複数入力すると言う方法でも良いのです。 緯度経度を複数入力する方法もあるのならば知りたいです。 このような検索方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MSExcel2003で条件分岐の方法

    今まで、条件AまたはBである時は真・それ以外は偽を返す式を作るとき =if(A1="A","真",if(A1="B","真","偽")) という式を作ってきました。これをor記号を使って =if(A="A"or"B","真","偽") というように作り替えたいのですが,うまくいきません。 今は二つの条件に合わない場合は偽としていますが、これが 5つくらいになってくるとこの方法補煩雑で間違いが多くなり使えないのですが、 どうすれば上手な条件分岐をすることができますか?

  • 条件の配列

    表題の件に付いて質問させていただきます。 複数の条件分岐を簡便に記述する方法を探しております。 簡単な例でいいますと、 int main(){  int value=3;  if(value==0)std::cout <<"value="<<0 <<std::endl;  if(value==1)std::cout <<"value="<<1 <<std::endl;  if(value==2)std::cout <<"value="<<2 <<std::endl;  if(value==3)std::cout <<"value="<<3 <<std::endl; } 上記プログラムの複数の条件分岐をfor文をもちいてかきかえる場合、conditionクラスを作成して class condtion{ private:  int *a;  int b; public  void SetPointer(int* value){a=value}  void SetVal(int val){b=val}  bool isTrue(){   if(*a==b){return true;}   else{ return faulse;}  } } int main(){  int value=3;  condition c[4]; //クラス  for(int i=0;i<4;i++){   c[i]->SetPointer(&value);   c[i]->SetVal(i);  }  for(int i=0; i<4; i++){   if(c[i].isTrue())std::cout<<"i="<<i<<std::endl;  } } と実装できそうな気がするのですが、(上記プログラムは動作確認しておりません。) 変数が増えたり、条件が複雑になると少々繁雑になってしまいそうな気がしております。 もっと簡便に条件分岐を配列として処理する方法は存在しますか? 関数ポインタなどがつかえるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 化学式の読み方

    色々検索して調べました。 化学式で、イオン結合している化合物の読み方は、陰イオンから読む。複数の同種のイオンが存在する場合はアルファベット順で読む。 で、イオン結合している化学式の読み方はわかった気がします。 共有結合している化合物の読み方はどうすればいいのでしょうか。 たとえば四酸化オスミウムでは、酸素が四つ結合していることまで示しています。イオン結合している化合物は水酸化カルシウムのように数的なものは示しません。 この例では、オスミウムが遷移元素で、複数の価数をもつから酸素の数を示すのでしょうか。 しかしほかにも十酸化四リンという典型元素のみの共有結合による化合物も数を示しています。 慣習的なものなのでしょうか。 はたまた、 イオン結合する化合物、共有結合する化合物、という枠でくうらないほうがいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう