• ベストアンサー

保険金の遅延利息

この度、当社役員が手術を受け、法人契約の医療保険を受取ることとなりました。 ところが、保険会社からの支払いが遅れ、遅延利息が発生しました。 この保険金の受け取りに関して、 保険金本体は、消費税課税対象外ですが 遅延利息は 利子収入ということで非課税でしょうか? それとも、損害にたいする賠償金として対価性なしで課税対象外でしょうか?

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuzuibu
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.1

保険金受取の遅延利息は課税の対象の要件である、 「資産の譲渡・貸付け・役務の提供をしていること」の要件を満たしていないため 課税対象外だと思います。 利子収入と言うのは、「利子を対価とする金銭の貸付けそのたこれに類するもの」になります。 「債券を貸し付けた」ことによる利息などの場合に適用される規定だと思います。

関連するQ&A

  • 受取利息と保険の予定利率による配当

    こんにちは、何度考えても、理解が出来ないことがあります。 消費税でいうと、受取利息は「非課税取引」、受取配当金は「不課税取引」です。 その根拠は、対価性のあるなし。 受取利息は、銀行などにお金を「貸し付ける」ことにより、対価としての「利息」があるので、対価性がある。 受取配当金は、出資者である地位に対して支払うので対価性がない。 ということでした。 消費税法で「保険料」は「利子を対価とする貸付」の中に入っています。 じゃあ、保険の予定利率による配当は、対価性があるのかというと、 人に聞くとそれは配当金だから不可税取引だということみたいなのです。 この理論的根拠をどなたかご説明いただけないでしょうか。 変な文章で申し訳ございません。

  • 保険積立金の利息部分について

    こんにちは 今まで、保険金関係の受取りは、事故時の保険金も、満期保険金も、解約返戻金も含めて消費税課税対象外で処理しておりました。 今、ふと、解約返戻金などで、積立部分につく利息相当額(契約により、年利1%などうたわれているもの)は、利息を対価とする金銭の貸付で、非課税売上と言われる可能性があるのではないかと思ってしまいました。 確か、受取保険金が課税対象外である根拠は、 消費税法基本通達5-2-4 「保険金又は共済金(これらに準ずるものを含む。)は、保険事故の発生に伴い受けるものであるから、資産の譲渡等の対価に該当しないことに留意する。 」 ↑これはつまり、保険事故の発生に伴い受け取るものということなので、積立金につく利息は、これとは話が違うような気がします。。。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 引きなおしの際の遅延損害金

    こんにちは、知人の債権整理を手伝っていてふと思ったのですが 消費者金融では利息のほかに遅延損害金を取っていますが、あれは どうなるのでしょうか?。 単純に引きなおしソフトで計算すると利息の引きなおしで終わりますが 遅延損害金も引きなおし対象になるのでしょうか?

  • 利息と遅延損害金

    知人に借用書を作成して、お金を貸しました。 その際、借用書に利息を年18%、遅延損害金を年26.3%と、 消費者金融並みの数字を双方同意の上、分割払いで記載しました。 もちろん、こちらが利息等を期待してというより、 相手にけじめを意識してもらう意図でそう決めたのですが。 そうしたら案の定、支払いが滞り、 音信不通となり、まったく連絡がつかなくなりました。 仕方ないので、裁判所に督促申立てをするつもりです。 その際、利息や遅延損害金を借用書通りに書いて問題ないのでしょうか? 何も決めない場合、法定利息は5%と聞いております。 借用書通りとはいえ、利息18%、遅延損害金26.3%と申し立てて、 裁判所側は果たして受理するのでしょうか? それとも借用書と違う5%にするべきなのでしょうか? 何卒、ご教授のほどお願いします。

  • 遅延損害賠償金の消費税の取り扱い

    商品の購入の際に契約日に届かず、何ヶ月が遅延した際に請求する遅延損害賠償金については消費税の課税対象になるのでしょうか? お手数おかけいたしますがご教授のほどお願いいたします。

  • 遅延損害金について

    損害賠償請求の判決を受け、元金部分を毎月定額づつ支払って完済したのですが、遅延利息年利5%と定められていたので、遅延損害金が膨らみ100万円を超えています。その支払いが遅れる可能性が出てきたのですが(資金繰りが上手くいかず)、相手側から支払いが遅れるならば、現在の遅延損害金全額に対して年利6%の遅延利息を課すると通告されました。 法的にこのようなことが容認されるのでしょうか?遅延利息として発生した遅延損害金にまた利息をかけていくことが許されるとしたら、どのような状況のときですか? 法に詳しくないため、お教えいただければ大変助かります。

  • 損害賠償請求に対する消費税の加算について

    当社の設備が破壊されました。当社は早急に修繕しました。 当社は、原因者であるA(法人)に対して、修繕に要した費用を損害賠償金として請求しました。 請求額の内訳は、 修繕に要した外注費用(消費税込みの実費) 当社が直轄で復旧作業した分に係る人件費相当額プラス消費税相当額 です。 消費税法上損害賠償金は課税の対象とはならない、とありますが、当社が直轄で復旧作業した分に係る人件費は、役務提供の対価として、当然に消費税相当額を加算して積算するべきだと思います。 「人件費には消費税はかからないのではないか」といった反論に対して、どのように答えればよいですか。

  • 中間利息控除と遅延損害金

    交通事故の損害賠償に関して以前何度か、こちらに書き込み質問しましたが回答が得られませんでした いろんなところに尋ねて少し解って来たので、もう少し素人にも解るように優しく解釈、説明して頂けませんでしょうか 巻き戻し(中間利息) ライプニッツ係数(中間利息控除) 症状固定(損害賠償の起算日) 事故日 遅延損害金 遺失利益 訴訟での判決または和解 以上のような用語の中で少し理解出来たことは 症状固定日から遺失利益を計算する(損害額算定) 訴訟になった場合は事故日から解決日(判決、和解日)まで年5%の遅延損害利息が計算される とすると事故日~症状固定日までの遅延損害金が貰い過ぎとなり、巻き戻しで返さないとダメ? そのあたりが理解出来ないのですが よろしくお願いします

  • 遅延損害金は利息制限法の制約を受ける?

    遅延損害金は利息制限法の制約を受けるんですか? http://www.wendy-net.com/faq-new/04/n-147.html ↑ここに「賠償金」だから利息としての制約は受けないとかいてありましたが 特定調停などで金利の引きなおしができることや だいたいの消費者金融が出資法を気にしてか29.2に設定しているところを見ると受けるんじゃないかな?と思っています。 それと手元のハンドブックにも利息制限法の制約は受けると書いてあるし一体どっちなんでしょうか? 上記のURLでは弁護士の方が言ってるんですが間違ってるor法が変わったどっちですか? (それと消費者金融の金利は普通、複利ですよね?)

  • 遅延利息

    交通事故で怪我し、後遺障害を負ってしまいました。 障害厚生年金3級の認定を受けた程度の怪我です。 自動車保険に人身障害保険をつけていましたので、保険金の請求をしています。 医者より16年5月に症状固定の診断書が出ていますが、損害保険会社が支払いを渋っているのか、ずっと交渉を続けていますが、、レントゲンの資料を集めているとかの理由をつけられて金額の提示がありません。 このような場合、後日、遅延利息の請求は可能でしょうか?

専門家に質問してみよう