• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電磁気の質問 (名問の森))

磁束密度B中の導体の速度がvになった時のコンデンサーの電気量を求める方法

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

空のコンデンサーを、電池に繋いでフル充電するまでの過程を考えてみましょう。   この間、コンデンサーの極板間電圧は、0~V(電源電圧)まで刻々と変化しています。   フル充電されたときの電荷量Qは Q=C・V ですが、極板間電圧が、たとえばV/3の時に極板に入ってきた電荷の量(q=C・(V/3))や、V/2の時の電荷(q’=C・(V/2))などを加える必要はありますか? q、q’などは、各瞬間瞬間における電荷量がいくらになっているかを示しているだけです。 コンデンサが充電される過程で、q、q’などの、途中段階での電荷が"積算"されるわけではありません。

関連するQ&A

  • 電磁気の問題を教えてください

    辺長aの正方形のコイルが、大きさBの一様な磁束密度の中で角速度ω回転している、ただし、コイルの回転軸は磁束密度の方向と垂直になるように設置されている (1)コイルに働く誘導起電力を最大値を示せ (2)a=50cm,回転数を毎分2400回転として、最大で15.7Vの起電力を得るためには、Bをいくらにすれば良いか

  • 電磁誘導   (長くなっていますが回答お願いします)

    鉛直上向きで磁束密度がBの一様な磁界の中に、二本の長い導体レールを平行を保って同一水平面内に固定する。レールの間隔はLで、その上に導体棒をレールに直角に置く。レールの左端には起電力Eの電池、抵抗Rの抵抗が接続されている。抵抗以外の電気抵抗、および導体棒とレールとの間の摩擦は無視できるとする。 (問)導体棒の速さがVとなったとき導体棒に流れる電流はいくらになるか。 (電池の向きは電流を時計周りに流すものとする)  この問の前にいくつか小問があったのですが省きました。      というような電磁誘導の問題ありますよね~。 答えはI=(E-VBL)/R となるんですがなぜ電池とは反対方向に誘導起電力が流れるのかわかりません。解答には「フレミングの右手の法則より」と書いていて詳しく書いていません。 自分はフレミングの左手は習ったのですが右手は習っていません。 フレミングの右手の法則を教えてください。 この問題は導体棒の速さがVとなったときとなっているんですが、向きは書いていません。向きがわかっていれば磁界とか妨げる向きに働く力から電流が流れる向きがわかるのですが・・・。 この問題はどう考えたらいいか教えてください。 長くなりましたがお願いします

  • 高校物理、電磁気

    コンデンサーを充電し、Q=CVの電気量を持たせたあと、極板感覚dを変える。これをスイッチを入れたままでおこなうと、コンデンサーの電圧は電池の起電力Vにたえず等しい。とあるのですが、なぜ等しいのでしょうか?

  • 電磁誘導の質問です。

    磁束密度Bの一様な磁場中に、半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、、中心軸まわりに角速度ωで回転している時に発生する誘電起電力がいくらか教えてください。 それとこれつながりで、この様な、磁場が変化しなく、回路自体が運動する電磁誘導の問題は基本的にどんな事を考えて解けば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理の電磁気の質問です。

    物理の電磁気の質問です。 単位は割愛します。(WB/m^2)(m)(kg)(R)(s)(Ω)(V)(m/s)です。 磁束密度Bの鉛直下向きの磁場がある。 その磁場中に間隔Lのなめらかな導線のレールを水平に設置し、抵抗R、質量mの棒Pをレールと垂直に載せる。 電池の起電力をVとし電池の内部抵抗は考えない。 だいたい下のような図です。⇓が棒のある位置です。 →→→→→→→→・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑空間空間空間⇓ ↑空間空間空間⇓ ↑空間空間空間⇓ ↑空間空間空間低 ↑空間空間空間抗 ↑空間空間空間⇓ 電+空間空間空⇓ 池-空間空間空⇓ ↑←←←←←←←・・・・・・・・・・・・・・・・ この時に、棒の速度vをV,m,R,L,B,t を用いてtの関数として表そうと思ったのですが、 (速度が実際に終端速度になってるのか確かめてみたくなって) (スイッチを入れた瞬間をt=0として) 右向きに一定の磁場からの力がかかり、それによって棒に加速度が生じ、それによって誘電起電力が生じ、左向きに速度vによって変化する力が加わり、どうすればいいのか なにがなんだかわかんなくなってしまいました。 なんだか、微分方程式が出てきそうな気がしなくはないんですが・・・ 少しでもいいのでお力かしてください。 質問に変な点があったならすいません. よろしくお願いいたします。 ちなみに高校3年生です。

  • 電磁気の問題を教えてください。

    真空中において、半径1mで1回巻の円形コイルを45°で貫く磁束密度が1T/sの割合で増加している。コイルに発生する誘導起電力の絶対値を求めよ。 ただし、 真空の誘電率ε0=8.85×10^-12 F/m、真空の透磁率μ0=1.26×10^-6 H/m.

  • 電磁誘導 (発展問題)

    鉛直下向きで磁束密度がBの一様な磁界の中に、二本の長い導体レールを平行を保って水平から角度θに固定する。レールの間隔はLで、その上に導体棒を置く。レールの上端には、抵抗Rの抵抗が接続されている。抵抗以外の電気抵抗、および導体棒とレールとの間の摩擦は無視できるとする。 (問)導体棒の速さVを求めよ。  ってのが 一般的な問題だと思うんですが、先生より抵抗RではなくてコイルLを入れた場合はどうなるか?という問題が出されました。2,3年前に出されてその当時には解けないといわれたんですが、2,3年たったいまでも 解けません…汗。結局どうなるんでしょうか?教えてください。

  • 電磁誘導について

    ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。 スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。 まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。 それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。 この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。 しかし今の問題はどうも納得いきません。 コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。 だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。 しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。 どうも腑に落ちなくて、困っています。 どなたかよろしくご教授下さい。

  • 高校物理、電磁誘導

    図は直流モーターの原理を示している。長さl(m)の導体棒abがモーターの可動部分で、r(Ω)の抵抗を持っている。鉛直上向きに、磁束密度B(T)の磁界をかけ、スイッチSを入れたところ、M(kg)の重りが上昇し始めた。電池の起電力をE(V)重力加速度をg(m/s^2)とする。 (1)スイッチを入れた直後、導体棒を流れる電流Iを求めよ。 (2)重りの速さがv(m/s)となったとき、導体棒に発生する誘導起電力を求め、導体棒を流れる電流Iを求めよ。 (1)私はスイッチを入れると、電池によってbからaへと電流が流れ、導体棒に対し、左向きの力が働く (2)左は動くと、下から上へと向く磁束が減るから、増やそうと、aからbへと誘導起電力が発生する。と考えたのですが、この問題の状況はこれで正しいでしょうか?

  • 電磁気学の問題です。

     こんにちは  宮崎県 男 27歳です。 よろしくお願いします コンデンサーの問題です。  電気容量Cで極板間が真空のコンデンサーに起電力Vの電池を つないで十分時間がたったのち、スイッチSを開く。 その後極板間に誘電率εの誘電体をびっしり挿入した。 その操作の直後で、コンデンサーの静電エネルギーはどれだけ変化するのか。  図を描いてイメージすればいいんですよね・・・・ 難しい^^;;      解き方がわかる方はよろしくお願いします。