• ベストアンサー

人体の感覚を表した図

人体の神経が占める割合を表現した図を探しています。 手と足と口を大きく描いた、2等身のような図です。 以前テレビとWEBで見たことがあるのですが、探せなくて困っています。

  • zekusu
  • お礼率64% (122/190)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

たぶんそれ、画像検索で「ホムンクルス」で結構でてきますよ。

その他の回答 (1)

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.1

関連するQ&A

  • 業務で使う「人体図素材」がほしいのですが・・・(サイトを教えてください)

    介護業務で人体の「前」「後」からみた簡略かした人の形の「絵」(フリー素材)がほしいのです。サイトを教えてください。 ・インターネットでいろいろ検索しても、解剖図(筋肉・神経・骨等の)やら医学的なものしかヒットしません。 ・もっとシンプルな「人」の前と後からみた形を現した単純化した図で、印刷してアセスメント評価、身体機能評価を書き込めるようなものがあるサイトを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人体に無害 かつ 入手しやすい金属を教えてください

    人体に無害な金属を使って口(くち)に含むものを作ろうと思っています。 (タバコの口に含む部分を金属の筒として作ろうと思っています) 今調べたところ、チタン・白金・タングステンなどがあるそうですが、 どれも高価で、東急ハンズなどで材料として加工できるようなものではありません。 人体に無害で、比較的手に入りやすい金属を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人体の構造を理解出来ない、上手く描きたいです。

    私は漫画絵でキャラクターを沢山描きたいと思っています。実は人体が苦手で頭から下(胴体ですね)が苦手で 間接とかの動きを付けるとメロメロのグシャグシャもう駄目です。限界です。 過去にも他のサイトで質問して参考書も多く手に する事も増えました。 例えば、マール社の「やさしい美術解剖図」を人体の理解を参考にして見たのですが基本的な人体の図は理解 出来るのですが下の難しい日本語の文章、医学書?以上の 細かい骨の数には覚える事が沢山ありすぎます。 難しすぎます。また、同一社からの「やさしい人物画」 を買っても何かなんだかさっぱりわからないです。 技法書って中途半端であまり好きになれないです。 そこで人体のイラストなどができれば凄く上手い人限定(いそぎなのでわがまま言って申し訳ないです)で質問をしたいのですが確実な練習法をご伝授してもらいたいのですが。はやり手っとり速いのは沢山描く事が大切ですが はっきりとした練習法で絵が上手くなりたいのです。 なんだか違った事では不安要素がいっぱいで・・・。 私はいままでこのような練習法を続けて来たのですが やはり長続きはしませんでした。例えばポーズ集を模写して沢山のアングルから構造を理解して描く、 技法書にあるプロの上手い人の人体を模写して描き、 頭に記憶してそのまま描く、上記の解剖図の骨、筋肉の 図を模写して理解する。どれを続けてもあまり力に なる練習法とは思いませんでした。 絵が上手い方で人体の上達法あったら教えて下さい。 お願いします。

  • 人体デッサンをもっとうまくなりたい

    漫画家志望の者です。 現在はプロのかたの原稿のアシスタントなどお手伝いをしております。 実は人体のデッサンがうまくとれなくて悩んでおります。 先生に「読者の理想をいれて体を描かなくちゃキャラに人気が出ないし、服を着せたときに決まらなくなる」と教わったため 最低7頭身で足は長く細く、ウエストが顔より細くて目がかなり大きいという現実ではありえない人物を描いています。 いままでは普通の頭身の人体をそこまで無いデッサン力で描いていたので なおさら人体デッサンが狂って、頭と体の大きさのバランスがとれなかったり、骨の位置が変にずれていたり等、大変なことになっています。 そこでまず基礎である人体のデッサンの勉強をしてから、後に漫画絵とバランスがとれるように訓練しようと思い 人体デッサンの勉強をしたいのですが 本格的に勉強をした事が無いのでどこから手をつけたらよいのか分かりません。 プロデビューをしたいのでもし出来たら、早く漫画絵でなおかつ人体のデッサン狂いがあまりない絵を身につけられたら…とおもっております。 現在はとりあえず、すこしでも上手くなればと 30秒ほどで人体の絵を描いていくという訓練をしております。 そこでデッサン力のある方や勉強中の方に質問なのですが この練習法で人体のデッサン力があがった!というものがありましたらお教え下さい。 また漫画絵も描かれる方がいましたら、人体のデッサンと漫画絵のバランスをどうやってとっているのかお教え下さい。

  • 人体の発生過程における手足の皮膚と神経の関連について

    人体の発生過程において、手足の皮膚は神経系と同時期につくられる、だから手足をマッサージすると自律神経にいいという話を以前に読んだ気がします。この説は正しいのでしょうか? また、人体の発生過程(皮膚、内蔵、神経など)についてわかりやすく書いてあるHPなどご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。

  • 感覚鈍麻

    以前から感覚鈍麻が部分的に出てきては、消えを繰り返していたのですが 今日は全身に感覚鈍麻が起こっています。 触ると、手と肌の間に薄い布が一枚あるような感じです。 これは神経内科に行ったほうがいいのでしょうか。 特定疾患の脳神経の病気で神経内科は定期的に通っています。

  • 環境問題の相関図

    環境問題の相関図を探しているのですがなかなか見つかりません。 要は「すべての環境問題はつながっているんだよ」と一目で分かるような資料が欲しいのです。 例えば、「排気ガス→酸性雨→木が枯れる→森林減少」 あるいは「酸性雨→水質汚染→人体に影響」 というような、いろいろな種類の環境問題が こういう風につながっているよ、と分かる「表」が理想です。 文章の物はいくつか見つけたのですが、相関図はありませんでした。 出来れば本を買わずに済ませたかったので WEB上で見れるものがいいです。 心当たりのある方はどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 心電図について

    お忙しいところ失礼します。 心電図について質問がありますので、よろしければ返答を頂きたいです…。 心電図とは電極を身体の手首や足首に装着して、心臓が拍動する際の電気刺激を観測する装置だと認識しています。また、プラスとマイナスの電極の位置関係さえ間違えなければ、手首や足首に限らず、電極を貼る箇所は そこまで大きく関係はしないとも認識しています。 しかし、人体は元々 電気刺激を伝えやすい構造をしているはずです。視覚や感覚から受けた刺激を電気刺激として、神経細胞によって脳や末端神経に送る構造をしていると思います。血液も電気刺激を通しやすい弱アルカリ性です。 であるならば、なぜ的確に心臓が拍動する際の電気刺激を的確に観測することが可能なのでしょうか。電極と心臓の間には、多くの細胞や血管が存在しており、様々な電気刺激と混同してしまわないのは何故なのか分かりません…。心臓は、それだけ強い電気刺激を発生させているということなのですか?? 個人的に色々と調べてみたのですが、どうにも納得のいく結論が得られず困っています…。無知で未熟なため、ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうか お返事 頂きたくお願いします…。 また、心電図や電極に関する知識で、誤っている点や補足して頂ける点ございましたら、ご指摘 頂けますと幸いです…。

  • 地理学 絶対分布図・相対分布図って?

    地理学に詳しい方に質問です。通信教育の大学で出た課題に手も足も出ません。 「複数の地理事象を、絶対分布図と相対分布図によって2枚の地形図に表せ。2つの分布図から導き出される仮説を述べよ。」 ・・・これって具体的にどのような地理事象(データ)を用いて作ればいいのでしょうか。どんな地理事象が考えられるでしょうか? アドバイスお願い致します。本当に困ってます。

  • 絵の具体的な練習方法について(人体)

    絵を上達させたいなら考える前にとにかく描け、という言葉をよく聞くのですが、 それを実践してみようとすると「この服の下はどうなっているんだ?」「地に足がついているように見せるにはどのラインから中心線を入れれば?」 等と細かいことが気になってしまい、全体の形を単純化(アタリ)も上手く取れず、模写の時のようにただ線を追うだけのような描き方になり全体的なバランスが悪くなってしまいます。 自分が絵を上達させたい理由は可愛いキャラクターを描きたい、というよりは漫画のように好きな構図を描けるようになりたいという気持ちの方が大きく、 ポーズマニアックスを利用して人体を描いて練習するのですが、下書きの上に一つの線だけで清書するならどのように描けばいいんだろう?と行き詰ってしまいます。 人体の構造を理解して描けるようになるにはどのような練習を用いて描いていけばいいのかわからず、最終的には自分の曖昧な知識と手癖で描いてしまって人の形にならないものが多いです。 このような自分に合いそうな練習方法、またはどのような考え方で人体の描き方を理解していったか、また模写等に役立ちそうな資料本を教えていただけるととても嬉しいです。 アーティストのための美術解剖学という本も手に取ってみたのですが、こちらは自分に合わないように感じました。

専門家に質問してみよう