• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続の1番いい方法)

相続の1番いい方法

terhiの回答

  • ベストアンサー
  • terhi
  • ベストアンサー率34% (61/177)
回答No.4

まず最初に、あなたと義父の関係が良く分かりませんが、相続人が誰であるかをはっきりさせる必要が有ります。 被相続人になる予定の男性が居て、その妻はまだ存命、娘が一人居て、多分あなたは被相続人の息子の妻なのでしょうか?その場合旦那は生きているのでしょうか?もし死んでいるなら二人の間に子供は居るのでしょうか? しかし、現在分かっている状況ではどの様にやっても、入ってくる金額と出て行く金額は変わらないでしょう。 相続税も掛からないでしょうし。 書いてある事で分かる財産分与の方法を書きます。 まず財産目録を作ります。   (例) 自宅の建物   〇〇円 自宅の土地   〇〇円 預貯金     〇〇円 生命保険    〇〇円 車       〇〇円 その他資産   〇〇円 各ローン    〇〇円(この中に車のローンや、義姉からの借金も入る) どこかに提出する訳ではないので簡単なメモ程度でOK。 この後、相続人関係図と遺産協議分割書を作ります。 これは遺産の名義変更に必要になるので絶対に必要です。 書き方はネット検索すれば詳しく出てます。 後は誰がどの遺産を相続するかです。 預貯金が無く現金でローンが完済出来ない場合は、誰かが借金を相続して、その分他の財産を多く相続するのも方法のひとつですが、誰か一人が全てを相続する事も出来ます。その場合他の相続人は、被相続人の死後3ヶ月以内に家庭裁判所に遺産放棄の手続きを取らなければ成りません。 つまり、義姉が相続する場合、義母とあなたの旦那さんが遺産放棄の手続きをすれば可能です。 あと、誰が相続しても、相続人が認めれば家に住む事は出来ますし、なんら手続きをする必要もありません。 ローンに付いては生前に支払う必要はありませんがお金が有るなら払ってしまえば金利は安く済むでしょう。 この場合借り先が変わるだけなので問題ありませんが、借用書を作って置く方が後々問題が無いと思います。(相続税が掛からないので多分問題にはならないと思いますが。) 分かっている情報が少ないので何とも言えませんが、やり様はいくらでも有りますので、詳しい状況をお知らせ頂ければまたお答え致します。 あと、労務士は相続に関係ありませんし、弁護士ではなく司法書士に相談するのが良いでしょう。

関連するQ&A

  • 意識のない相続人の相続放棄について

    過去の質問を調べてみましたが見当たらなかったので宜しくお願いします。 義父が亡くなりました。相続人は義姉と嫁です。義母はすでに他界しています。 財産は、義姉夫婦の住んでいる土地と建物が、義姉と義父の共有名義になっています。 嫁は8年前から、事故で意識が無く1級障害者です。 私が嫁を看ていて、義父、義母の面倒を亡くなるまで義姉夫婦が看てますし、財産が住んでいる住居ということもあり、相続放棄をお願いされたのですが、意識のない相続人が相続放棄をするにはどうしたら良いでしょうか。 なるべく、お金がかからない方法を教えていただけますと幸いです。

  • 相続と介護と義姉

    相続と介護について 夫42歳、私(嫁)37歳、子2人。 近々義父母の自宅を建て替えて同居しようと話しています。 同居と建て替えはOKが出ています。 坪数80坪です。土地名義は義母です。 私は長男に嫁いだので義父母を介護し見送る気持ちでいました。 ですが・・・ 義母名義の土地に夫の名前で2世帯を建てます。(ローン支払いは全部夫) 義父母が亡くなったあと、義姉が土地を半分相続し、義父母が使ってた部屋に住むと言い出しました。もちろんローンの支払いは義父母が亡くなった後、義姉が少し払うとのこと。 私と義姉は14歳離れています。ちなみに義父母は今74歳。義姉は51歳、義姉旦那は60歳、子供は22歳女の子。 まだ義父母は元気ですが10数年後に他界し、その後に義姉夫婦が移り住んでくる・・・ ってことは私がまた義父母以外に義姉夫婦のまで面倒を見なきゃいけなくなりますよね? 私は夫の実家の財産全部いりません。もちろん土地もいりません。 義姉が住むなら放棄したいんです。 でも現在いる義父母の面倒は私が見なきゃいけない・・・ 義姉は「実父母が他界した後に実家に戻る」と言ってます。(現在他県に住んでます) こんな時はどうしたら良いのでしょうか?

  • 遺産相続について困っております

    ご相談させて下さい。 遺産相続についてのことなのですが、 私の妻の父が亡くなり、もうすぐ百ヶ日になろうとしております。 義父が残した遺産は、義父一家(義母と義姉)が住んでいた自宅(実家)と預金が少しです。 財産分与を受けることの出来る義父の家族は、 妻(実家で暮らしております)長男(既婚、自分の家を購入し暮らしております)、長女(未婚、実家で暮らしております)、次女(私の妻)、三女(行方が不明です) 以上の5人です。 ご相談させていただきたいのは、この家(実家)についてなのです。 義父が残した家(実家)が財産分与の主な対象となるのですが、この家がまだ住宅ローンの返済の途中にありローンの返済は1000万円以上残っております。 住宅ローンは義父と長男が組んだものです。最初からの細かい経緯は分からないのですが、ローン返済の途中で義父が返済に滞った為、長男が債務者となり、 ローンの返済を続けることとなりました。しかしながら長男は名前を貸しただけで、実質は義父がローンの返済分を毎月、長男に支払っていたいとうことです。 ここからがちょっとややこしいのですが、 家(実家)の権利は半分が亡くなった義父に、もう半分が長男にあるということです。 家(実家)の資産価値はローン残高よりも上だということなので、家(実家)を売却して分配すれば話は簡単なのですが、 義母と長女は実家に住み続けることを希望しており、売却に反対しております。 また、長男は長男の自宅の住宅ローンの返済や実家の住宅ローンの返済、その他の借り入れなどがここにきて返済能力をオーバーしてしまい、自己破産か民事再生かを 選ばねばならない状況に陥っております。自己破産を選択することが賢明な対処らしいのですが、自己破産を選べば実家も取り上げられてしまうためおいそれとは出来ず、 民事再生を選ぶには自宅と実家の2つの住宅ローンの返済を持つことは出来ず、実家の住宅ローンの問題をなんとかせねばなりません。 どちらにせよ、話を早く解決できればそれだけ返済の額を減らせるので、長男は一刻も早く話しをまとめたいと思っております。 この件について、義母と長女に話をしましたが、何故まじめに返済してきたのに家を取り上げられなければならないのか?という被害者としての意識しか持てず、 長男を非難するばかりで話が出来ない状況です。また、私にいくばくかの財産があると思っておられた義母は私に援助を求めましたが、私も多額の援助は出来ない 状況にある旨を告げるとぷっつり電話がかかってこなくなりました。 義母と長女が実家に住み続けることを考慮し、長男は民事再生法で債務の整理をすることを第一に考えておりますが、その際、 実家のローン返済を長女に引き継ぐということが信用金庫との話し合いで決まり、その保証人として、私の妻になってもらうという条件が付きました。 私の妻は専業主婦で収入がありません。なのに何故保証人になれるのだろうという疑問が私に沸きました。また、長女は50歳を過ぎており、 勤め先の飲食店に定年はないとは思いますが、ローンを返済していくのは無理なのではないかと私には思われます。 ローン返済に焦げ付いたときに、私の妻に火の粉がかかっては困ります。長男はその時は「返せません」の一言で大丈夫。実家が差し押さえられる以外に被害が 及ぶことはないと言いましが、詳しく聞くため信用金庫の方と直接お話ししたいと長男に言うと、神経質な状況なので話してもらっては困るといわれました。 長男が中心に財産分与のことは動いております。 私は長男に「妻を保証人にはさせたくない。保証人にならずに財産分与を受ける権利を有することは出来ないのか?もし出来ないなら分与の権利を放棄します」 とつたえましたが、後日、長男からのメールには「財産分与の放棄で話を進めるので書類を送って欲しい」とありました。 ・・・以上のような状況なのですが、住宅ローンの返済が残っている状態の、私の妻の財産分与というのは、このように債務者に名を連ねたり、保証人にならねば 分与を受ける権利を有することは出来ないのでしょうか? また、住宅ローンの返済が焦げ付いたとして、その保証人になっていたとしても「返せません」の一言で大丈夫という長男の言葉は本当なのでしょうか? どなたかこういう問題にお詳しい方、お教えください。

  • 義母に自宅を相続させる方法

    義父が余り長くない事がわかりました。 財産は自宅と車のみ。但し、車はローン支払中で残金110万程で、売却価値は70万です。 後、別に借金が30万ほどあります。 現金は葬式代もないくらいで、一円もありません。 自宅は資産価値800万くらいです。自宅の固定資産税は年間六万です。 相続人は義母と娘、夫です。 義父所有の自宅には、義母と母子家庭の娘と娘の子供が住んでいます。 義母は、お金が年金以外持っていないので、義父死亡後は自宅を売却し、好きな所で暮らしたいようです。娘は子供達が大きくなるまで(5年くらい)家賃がかかるのが嫌なので自宅に住んで、その後子供達が働くようになったら一緒に出て行こうと思っているようです。その際、母を連れて行くつもりは無いと思われます。 義母も今後病気で入院するとか、介護とか必要になってくると思います。そのお金がないのは不安と思います。又、現在の年金が7万、遺族年金が15~20万くらいで、月10~13万くらいの生活になるのでは?と思ってます。 義母は義父に年金などすべて取られていたので、まったく貯金がお金が無いので、今後困らないように母に老後を安心して暮らせるように、今出来る事があれば教えてください。ちなみに我が家は相続放棄する予定ですが、放棄すると義母と娘のみの話し合いになり、義母が困るのではとも心配してます。

  • 死後2年ちかくたっての相続放棄

    夫の父が2年近く前に亡くなりました。義父は借金をかさねて、それが原因で夫とは絶縁状態でした。 義父が亡くなったとき、相続放棄を考えていたのですが、どこからも返済などの連絡がなかったため、そのままなにもせずに今に至ります。ところが、先日役所から、『生活保護などを多く支払いすぎていたので返済して欲しい』と連絡がきました。(義父は自己破産しており、一定期間生活保護をうけていました。その後、年金が支給されるようになったので、生活保護はうけとれないはずなのにもらっていた そうです) わたしたちとしては、マイナスの財産を相続することはできればしたくありません。しかし、相続放棄は亡くなってから申請できる期間があったように思ったのです。 最悪今回支払うことになっても、今後おなじようなことはしたくありません。アドバイスをおねがいいたします。

  • 住宅ローンの相続放棄について

    私は父と連帯保証人になり、住宅ローンを組みました。 事情があり、私が破産、父は破産せず生活保護を受けています。 ローンは私が破産したため父に移行。父に支払い能力がないため、そのままです。 父が死亡すると、負の財産として相続しなければ、いけないのでしょうか? この場合は、相続放棄するつもりです。 ただ、住宅ローン契約時に団体信用保証に入ったのですが、父が持っているローンの残高は団信から保険金が銀行に支払われるのでしょうか? その場合は、相続放棄は必要ないのでしょうか? 父住宅ローン以外に借金はありません。もちろん財産もありません。 どうなるのか、不安です。 教えてください。

  • 相続放棄すべきでしょうか?+もあるのですが・・・教えてください。

    父が死亡したため相続すべきか、否か悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。 +の財産:抵当権付家(ローン300万残 土地は母所有)      父死亡による母の生命保険500万 車とか現金で40万円位 -の財産:カードローン250万 家の抵当権300万円(団体信用生命保険付) 当初、団体信用生命保険へ加入していたので、300万円は保険会社が支払うと思い単純相続予定で、カードローンを大半納付してしまいました。 しかし、団体生命保険へはまだ1年経過していないため、告知義務違反の可能性について、保険会社が調査し始めました。生命保険の出る確率は50%位とみています。 そこで質問です。生命保険の下りなかった場合。 1)相続放棄した場合、カードローンの返済済みのお金は返ってくるのでしょうか? 2)相続放棄した家を買いなおす場合300万円位でしょうか?(家の課税標準額300万円) 3)カードローンは「相続放棄思案中」であることを伝えれば利息は待ってもらえるでしょうか? 4)寧ろ、手続き等を考えたら、単純相続をし私(子)が-分を補うのが一番 いいでしょうか? 以上皆様アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 相続について何もわからないので教えてください

    相続について全く知識がないので教えてください。 先日、父親が他界しました。母はすでに他界しています。兄弟は兄と 私のみです。父親の両親(私の祖父母)は健在で父と生活を共にしていました。 5年前兄と父は二世帯住宅を建築し、その二世帯住宅で父と祖父母と兄夫婦で生活してます。 土地は祖父名義です。ローンは半分ずつ兄と父と折半だったようです。 私は、父親と生活を共にはしていなかったし、相続財産もどれくらいあるのかわかりませんが、 父が生前加入していた保険が3000万ほどあり、契約者も被保険者も父名義で受取人を兄に していたことは父から聞かされていました。 生前、父が「生命保険は兄弟でわけるように」とは言ってましたが、色々調べたところ、 これは兄が受取人なので私には受け取る権利のないものだと承知しております。 ただ、このたび、兄が「二世帯住宅を建てたが、収入が父より多かったため 家の名義も団信保険も自分の名義になっている。 生命保険は二人でわけるように言われていたが、一応わける必要のないものだし、 本来ならば二人でわけるべきかもしれないが、 団信保険も父が死亡しても入らないのでその住宅ローンにあてたいと思う。 父には他にも借金があるし、自分は家も父の借金の担保に入っていたので 相続して借金を返し残りをローンの返済に充てたいが、 お前は相続するものが借金しかないことになるので放棄したほうがいい」といわれました。 本当に知識がなくよくわからないのですが、兄から「印鑑証明と戸籍抄本を7通もってきてくれ」と先日言われ、 何に使うかと何度聞いても、 「父の生前の銀行のローンをとりあえず相続してほしいと銀行から言われているのでその手続きに使いたい。 その他にも色々な手続きがあるから」としか言いません。死亡して10日で財産放棄するかも決めていないのに、 銀行のローンのみ相続とかってありえるのでしょうか? 財産放棄をするように言われていたのに、そういう手続きは先にしなければならないのでしょうか? 詳しい説明を求めても説明してくれない兄に対し、不信感をもってしまいました。 しかし、私は全くの無知ですので、兄は正当な要求をしているだけかもしれないと思い質問しました。 兄の言っている事を信じて言うとおりにしていてもいいものでしょうか?私は、どう対応するのが良いのでしょうか?

  • 寝たきりの人が相続放棄の手続をするには?

    はじめまして。 養父(妻の父)が他界しました。私は養子に入っております。相続人は養母と私、妻の3人です。 相続財産は負債の方が多い状態です。 私と妻が相続放棄をして、母1人が相続をして負債の返済をしていくことになり、相続放棄の手続を行いました。 しかし、義父の兄弟(両親は既に死亡)にも相続権が行くことを知らなかったため、義父の兄弟にも相続放棄の手続をしていただかなくてはならなくなりました。 しかし、義父の姉が遠方におり、寝たきりの状態で自分で手続を行うことができません。 この場合は、どのように手続を行えばいいのでしょうか。 義父の姉の配偶者や子供に手続をしていただけばいいのでしょうか。教えてください。 相続人が確定しない(相続放棄の手続が完了しない)と負債の返済手続ができないと金融機関に言われており困っています。

  • 連帯保証人になっている父の相続放棄後に、債務者が全額返済すると父の財産は?

    父が他人の連帯保証人になって亡くなりました。 財産は土地と家と貯金が少々あります。 土地と家を手放してもとても払えない額なので相続人全員(母、自分、姉)で相続放棄を考えています。 質問1  相続放棄した後に、債務者が全額返済し終わるすると、父の財産は戻ってくるのですか? 質問2  相続放棄すると、債務者が毎月きちんと返済していても父の家には、住めなくなるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。