• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:博士課程進学と就職)

博士課程進学と就職

このQ&Aのポイント
  • 博士課程進学と就職の選択肢に悩んでいます。ph.D習得後の就職不安要素として、大手企業の研究職の即戦力要求、オーバードクター問題、DC1のネームバリュー低下、指導教授とのコネの不足があります。しかし、博士課程を経ての研究者としての成長に魅力を感じています。
  • 地方国立薬学のM2で就職先の内定と日本学術振興会特別研究員の採用の選択肢があります。特別研究員の支援金は3年間続くため、安定した生活ができますが、将来の就職不安があります。
  • 早く就職し安定したいと思っていたが、博士課程経験を活かしての研究者としての成長の魅力も感じます。どちらの選択肢をとるべきか悩んでいます。皆さんの意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ciel_bleu
  • ベストアンサー率41% (66/160)
回答No.1

中小企業の研究職というのが少し引っ掛かるところですね。これが大手なら、就職即決をアドバイスするところですが。 ただ、あなたのいうとおり、ドクターがオーバーフローしています。大手もポスドクを使いますけど、基本的には使い捨てです。採用のプロセスでよく判断できず、無能な社員を研究職で雇ってしまい、そこの穴埋めで数年間ポスドクを雇うにしても、優秀なポスドクが無能な社員に勝つことはほとんどあり得ません。数年後も無能な社員の研究員が研究所に残されて、ポスドクは、ハイ、さよなら、です。 内定しているその会社が、中小企業であっても優良企業ならそちらをとるほうが、人生としては安全パイかなと思います。 でも、あなたに頭に研究のアイディアがつまっているなら、中小の研究者に落ち着いてしまうのはちょっともったいない気もしますね。ドクターの3年間で人脈を広げられそうなら、もうひと頑張りしてもよいかもしれません。

undergra
質問者

お礼

素早いお返事、ありがとうございました。 内定を頂いている会社は、国内トップシェアの商品を持っており、中小企業の中でも優良ではないかと(その他の要素を含めて)判断しています。 やはりポスドクの世界は厳しいものだと再認識させて頂きました。 しかし、人生70年と考えれば、今後の研究アイディアの構成は立っているので、あと3年ぐらい頑張ってもいいかなと思うようになってきました。 茨の道かもしれませんが、研究者として精進しようと思う次第です。 お二人からのご貴重なアドバイス、大変参考になりました。 重ね重ね、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 大学院学生の多くが悩む問題ですね。まず損得勘定で判断すると、折角就職先が見つかったのだからそちらへ行くべきでしょう。オーバードクターの就職口はバブルのときでさえかなり厳しいものがありましたからね。ただ、貴方が悩んでいるのはそれでいいのかという不安なのだと思います。ドクターへ進むということは研究者への道を一歩踏み出すことを意味し、貴方はそれに魅力を感じているのですよね。しかしその道は決して平坦なものではないので覚悟が必要なのです。研究者としては業績を上げることが求められ、それを達成して研究者としてやって行けるかどうかが不安なのでしょう。そんな若者を私は沢山見て来たのですが、研究者の道を選んだ学生達は不思議なことに、学位取得後に必ずどこからか研究者にふさわしい求人があって、それなりの生活が保障されるようになっていくものなのです。ですから、無責任なようですが、私は研究職の道を選ぶのが貴方にとって最良の選択のような気がします。一休さんが封筒に入れて遺言を残したのですが、それをまさかのときにこれを開けろと言って弟子達に渡したのです。そしてそのまさかのときがやって来て、皆が固唾を呑んで見守る中、その封筒が開封されたのです。そこには 『何とかなる』とあったそうです。男一匹、その気になれば何とかなりますよ。

undergra
質問者

お礼

的確なアドバイス、ありがとうございました。 私は、先が見えないと不安になる性分で、どうやらそれが自分の決断を鈍らしていたようです。 ここ数日、色々なことを考えていると、人間生きて健康でいれば何とかやっていけるんじゃないかと思うようになってきました。 「何とかなる」。いい言葉ですね。 まだまだ失うものなんて数多くない若造なので、研究者としての道にチャレンジしてみようと思います。 恐れ入りますが、ベストアンサーは先にご回答して頂いた方に付けさせて頂きます。 重ね重ね、貴重なご意見に深く御礼申し上げます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう