- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ベクトルなどの問題
わかるかた解答ください!!※解答以外の回答いりません 以下 →aなどの矢印省略いたします。 a=(5,-1,6),b=(1,4,-2)について次の問いに答えなさい。 (1) 2bの成分を求めなさい。 (2) -3a+4bの成分を求めなさい。 (3) 大きさ|a+2b|を求めなさい。 問題変わって (4) A(7,1,-5),B(1,-1,4)に対し,ABを求めなさい。 2点 A(-2,4,-3),B(4,-8,3)の位置ベクトルをそれぞれa,bとするとき次の問いに答えなさい。 (5) 線分ABを2:1に内分する点Pの位置ベクトルpをa,bで表しなさい。 (6) (5)の点Pの座標を求めなさい。

- 数学・算数
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

a=(5,-1,6),b=(1,4,-2)について次の問いに答えなさい。 (1) 2bの成分を求めなさい。 2b=2(1,4,-2)=(2,8,-4) ...(解答) (2) -3a+4bの成分を求めなさい。 -3a+4b =-3(5,-1,6)+4(1,4,-2) =(-15,3.-18)+(4,16,-8) =(-11,19,-26) ...(解答) (3) 大きさ|a+2b|を求めなさい。 a+2b =(5,-1,6),+2(1,4,-2) =(5,-1,6),+(2,8,-4) =(7,7,2) よって, |a+2b|^2 =7^2 + 7^2 + 2^2 =49+49+4 =102 ∴ |a+2b|=√102 ...(解答) ==================================================== (4) A(7,1,-5),B(1,-1,4)に対し,ABを求めなさい。 AB=(1,-1,4)ー(7,1,-5) =(-6,2,-9) ...(解答) 2点 A(-2,4,3),B(4,-8,3)の位置ベクトルをそれぞれa,bとするとき次の問いに答えなさい。 (5) 線分ABを2:1に内分する点Pの位置ベクトルpをa,bで表しなさい。 p=(a+2b)/3 ...(解答) (6) (5)の点Pの座標を求めなさい。 OP={(7,1,-5)+2(1,-1,4)}/3 =(1/3)(9,-1,-3) =(3.1/3-1) ...(解答)
その他の回答 (1)
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
前回解答したKulesです。 いや~まさか前回のがベストアンサーになってしまうとは(笑)もうちょっと締めきらずに待った方がよかったんじゃないでしょうか? 多分あれをベストアンサーとしてそのまま丸写しorどなたかに教えるor誰かの解答を添削するのであれば、 質問者さんがあてずっぽうで書いた解答使うのと大して変わらないと思いますよ? 多分今回の解答を (1)(1,2,3) (2)(-11,19,-24) (3)15 (4)-14 (5)p=a+b (6)(2,-4,1) って書いてもどれが合っててどれが合ってないかわからないんですよね? 多分ここで質問するだけ時間の無駄になると思うんですが… 参考になれば幸いです。

お礼
ありがとうございました!
関連するQ&A
- この問題の解き方を教えてください。
この問題の解き方を教えてください。 2点A(6,-3)、B(1,7)を結ぶ線分ABを3:2に内分する点Pの座標として、次のうち正しいものはどれか。 1 (2,5) 2 (9/2,0) 3 (4,1) 4 (3,3)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題です@_@
座標平面状の3点O(0.0), A(2,-1)、B(-1,2)において、OA→=a→、OB→=b→とする。 線分ABを2:1に内分する点をCとするとき、OC→と向きが同じで長さが3であるベクトルをa→,b→を用いてあわらせ! この問題どなたか教えて下さい>_<!! OC→=2/3b→+1/3a→ と分点公式を使いましたけど、このあとどうしたらよいのでしょうか? 誰か教えてください、お願いします>_<!!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題です。
△ABCの辺ABの中点をD、辺ACを2:3に内分する点をE、線分CDとBEの交点をPとする。 ベクトルAB=a、ベクトルB=bとしてベクトルAPをベクトルa、ベクトルbであらわしてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題です
四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとして次の問いに答えよ。 (1)内積a・bベクトルを求めよ (2)PQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトル、x、yで表せ (3)2点P、Q間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値を求めよ (1)は、余弦定理を使ってcos∠AOBが2/3からa・bベクトルが6とだすことが出来ました。 (2)から分かりません。 出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの質問です。
ベクトルの質問です。 △OABにおいて辺OAを2:1に内分する点をC, 辺OBを3:1に内分する点をDとし、線分ADとBCの交点をPとする。→OA=→a, →OB=→bとして、→OPを→a,→bで表わせ。 これの解答がこの写真です。 この下線のところって内分点の位置ベクトルの公式ですか? でも、その公式は分母に比を足したものがきます。どうしてそれがないんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 空間ベクトルの問題を教えてください。
座標空間に正四面体OABCがあり、O(0,0,0)、A(4,0,0)、B(2,2√2,-2)、C(2,2√2,2) ベクトルBCはxy平面に垂直である。 (1)線分OCをt:1-tに内分する点をP,線分BAを3:1に内分する点をQとする。∠PBQ=θとおくとき、cosθの最大値とそのときのtの値を求めよ。 (2)線分PQの長さをの最小値を求めよ。
- 締切済み
- 数学・算数
お礼
詳しく書いていただきありがとうございました!