• 締切済み

結婚 苗字

友達(女)が明日籍を入れます。 でも婚約者の親が借金などしていて、 婚約者の方の苗字になると将来お金を借りるとき大変だから、婿にした方がいいんじゃないかと婚約者の親に言われたようです。 でも友達は苗字が変わることをずっと夢見ていて、籍を入れる3日前にそういったことを言われてかなり困惑していました。 別に婚約者の苗字に変わってもお金を借りられないわけではないらしいんです。 ただ 友達の苗字で借りる額に比べたらぜんぜん違うみたいな話でした。 判断は本人達に委ねられてるみたいですが、みなさんはどうすればいいと思いますか? 友達は4年間ずっと苗字が変わること夢見てたのでかなりショックを受けてます(´`) でも婚約者の苗字になるとお金借りるとき大変。 どう思いますか?? 相談されて私もかなり悩みました。

みんなの回答

noname#143550
noname#143550
回答No.5

疑問だなあ・・・。 なんで、“お金を借りること”が前提なの? なんで、“婚約者の方の苗字になると将来お金を借りるとき大変だから、婿にした方がいいんじゃないか”なの? 婚約者の親は、息子夫婦にも借金させるつもりかな・・・? なんで? よ~く考えてみるよう、忠告してあげた方がよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.4

親の借金なら子の信用情報には関係ありません。 問題は、わざわざ婚姻3日前にそれを言う相手の家族について、疑念を持った方がいいですよ。婚約者本人名義であったり、連帯保証人になっている可能性があります。 尚、婿とは娘の夫のことであり、それ以上でもそれ以下でもありません。 婚姻後の氏をお友達の苗字にすることと、 お友達の親と彼が養子縁組することともまた別の話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.3

すみません、判断は本人たちにゆだねられているのですね。 どちらのご実家もそれで問題ないのなら、「どちらの姓でも生活の上では問題ないのでは?」そして「将来お金を借りるときにハンディのないほうを選べばいい」とアドバイスしますね。 姓が変わるのが夢、というのもわからない話ではありませんが、どちらの姓を選んでも実体が変わるわけではありません。 商売をするときにハンディにならない姓を選んだほうが現実的ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.2

小さな町で、婚約者が珍しい姓で、親御さんが商売を失敗して多額の債務を負っていると、やはり地元の金融機関では借りるのが大変でしょうね。 私の友人でもそういう人がいます。 でも婿に入るというのはお友達の親御さんの了解も必要でしょう。 もちろん法律上は必要ないですが、これからの人間関係上、単にどちらの姓を選ぶかという問題だけではないような気がします。 婚約者の親にそれだけの大きな負債があるということも、お友達の親御さんがご存じでなければもめることも考えられます。 あなたに相談するよりも、お友達の親御さんとの相談で決めてもらったらいいのではないでしょうか。 赤の他人が口をはさむことでもないような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

苗字が変わったら融資を受けられないなんてことは通常の金融機関ならあり得ないことですよ。胡散臭い話ですからあまり立ち入らない方が無難かも知れませんよ。アドバイスとしては、そんなことはあり得ないということくらいで留めておくのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚して夫、男性側が苗字を変える事について

    近々結婚を予定しています。今苗字を私(夫)か妻かどちらにするか非常に迷っています。通常は私(夫)の苗字となるかと思いますが、以下の理由にて決めかねています。また婿養子にはなりません。 1 私(夫)の姓にすると妻が画数的にとても悪い。いろんな姓名判断をしてみましたがほとんどが凶でした…。また字の並び、見た目がしっくりこない。 2 自分の苗字があまり気にいっていない。どちらといえば妻の苗字の方が響きが良い 3 妻が1人娘で親戚も少ない。ただお互いの両親共々、どちらでも好きなようにしなさいと言ってくれています。 婿養子になる等、明確な理由がないのに妻側の苗字になる事に少し抵抗があります。また友人や会社の人に説明するのが少し気が引けます。ちなみに親しい友人に相談すると画数とか気にしないし、男が苗字を変えるのはやめたほうが良いと言われました。ちなみに夫婦別姓考えていません。 もし同じような経験をお持ちの方がいましたら、経験談等教えて下さい。また姓名判断を気にすることはいかがなものでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • 結婚せずに苗字が変わったら「旧姓」になりますか?

    結婚すると特に女性は苗字が変わる方が多いですが、理論上は一生独身でも苗字が変わることもあります。 親が離婚または死去し、その後再婚した場合、再婚相手の苗字に変わる場合があるためで、当方の小学校自体そういう友達がいました。 当人の結婚以外で名字が変わっても、変わる前の苗字は「旧姓」になりますか?

  • 結婚について悩んでいます。

    結婚について悩んでいるのですが… 私は今年21才になる、女です。 今結婚に向けて色々と動いていて、 もう、色々と決めかかっている最中にも 関わらず。 彼の親と私の親とが意見の食い違いなどから 私達二人は板挟み状態です。 私の家庭は父子家庭 彼の家庭は母子家庭です。 まず、 結婚については、二人とも式は挙げずに 入籍をし、旅行などにお金を使いたいとゆう 意見です。 しかし、 これについて私の父は 『式もまともにさせない親はおかしい、 俺はお前の為にお金を貯めている』 それに、加えて 『普通は式のお金も 4:6で、出すのが常識だ、でも 相手の親がお金が無いなら俺が出してもいい、 しかし、相手の親族などは、式には出席はさせない』 挙げ句には、 『相手がお金無いから、 将来お前が苦労する! だから、婿養子って手もあるぞ!』 などと 訳の分からない事を言い出し… 結局もう決まっているのに また、話が覆り、私が 彼の親に話をしました。 すると、彼のお祖母様が出てこられ 『こっちも出すお金はある、でも、 式は自分達のお金で賄えばいい、 それに、相手にお金があるなら 文句を言わず出せばいい。 それに、そんなにぐちぐちゆうなら、 ぐちぐち言う方が出せばいい そんな親変わっている、考え方がおかしい』 などと、 言われる始末です。 確かに私の父も変わっていますが、 何も分かっていない人に言われると やはり、腹が立ちます。 それに加えて、私の親への挨拶も 『もう、勝手にすればいい なので、挨拶も必要ない、貴方たち二人で籍を入れてしまえばいい。』などと言い出し 挙げ句には、 『貴方のお父さんは、 こちらにお金が無く、 4:6出来ないのなら、お金を出すが、 その条件として婿養子だ、 なんて言ったんでしょ? 変わっている!何を言っているんだ! 』などと言われ、 そんな話は私も彼も全く知りもしないし、 親同士も会ったことも無いのに 有りもしない事を 何時間も言われ父の悪口まで言われ まぁ、確かに父もほんとに 変わっています…が… その事を仕事から帰った彼に言うとカンカンにキレて、 『明日、おばあちゃんに話に行く こんな事になってごめんね』 と言ってくれたので、 それは、安心でしたが、 せっかくのめでたいときに、 なぜ、彼の親御さんも 私の父もそんなに、揉める方へ 揉める方へ進めるのかと 正直私達二人も疲れています。 だから、何?と言う話になってしまいますが。 これから皆仲良くしていく事は不可能なのでしょうか? もう、どうしていいのか 正直分かりません。

  • 結婚後の名字の変更(長文です)

    23歳の女です。付き合って2年になる彼がいます。 お互い真剣に結婚について考えていますが、 私は長女(妹が1人)彼は長男(弟が1人)で 結婚後の名字の変更ですごく悩んでいます。 私の実家は田舎で女だけの姉妹は長女が跡取りというのが 当たり前だというところです。彼も付き合い始める前から それは知っていてそれでも付き合いたいと思ってくれたのだそうです。 私の両親には付き合い始めてすぐに、 付き合っていると挨拶をしに来てくれたので、両親も彼を知っています。 現在彼の仕事の都合で1年ほど遠距離をしています。 2ヶ月に1回ほど彼に会えますが、今年の春に会ったときには 「今年中には結婚したい」と言ってくれて私もそのつもりでいました。 その後なかなか話が進まず先月会いに行った時に 「名字を変えたくない」と言われました。親に反対されたからではないそうです。 それまでのメールや電話の様子で悩んでいるようだったので、 彼がたくさん悩んで出した答えであるように思います。 私が跡取りだと知っていて付き合ってくれていることで、 私はこちらの名字になってくれるのかと思ってしまっていて、 私の両親もそのつもりだと思っています。 結婚後の名字についてよく話し合わなかったために、 彼を悩ませてしまってとても苦しいです。 結婚するには私が彼の名字になるしかないでしょうが、 私の父が婿養子に来ていることもあり、自分の代で名字を消してしまうことが とても悪いことをしているような気持ちになります。 でも彼のことが好きで名字のために別れたくはありません。 私たちが結婚するためにはどうしたらいいのでしょうか? まず私の両親に話さなければならないと思いますが、 彼から話してもらった方がよいのでしょうか? また、どんなふうに話せば良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、何か良い意見がありましたら教えてください。

  • 債務整理中の彼との結婚

    現在婚約中の彼がいます。顔合わせも済み、あとは入籍なのですが、彼は数百万の借金があり、弁護士へ相談している最中です。 現在の状況は、弁護費用を月々支払っている段階です。 籍を入れるのはお金のコトが綺麗になってから・・・と思っていましたが、正直いつになるのかわかりません。 進捗があればその都度彼から報告はありますが、今のところ費用を支払わない限り話は進まないとのコト。 彼の両親も私の両親も彼の借金のことは知っています。お金のコトが綺麗になってから籍を・・・というのは両親の意見です。私も当初はそう思い、彼にも私はいつでもいいと話しましたが、正直なところ、いつ籍入れられるのか気になります。 今籍を入れてしまうとどちらか、もしくは両人に都合が悪い事が起きてしまうのでしょうか??

  • 離婚したときの借金支払い責任は、、

    婚約者が有限会社を経営しています。 婿養子に来てもらう予定ですが、もし今後会社が傾き、借金ができた場合、離婚するとその借金の支払い責任はどうなるのですか? 通常、離婚すると妻には支払い責任は無くなると聞きましたが、 婿養子の場合、苗字がかわるなどのことがあるため、法律に詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 結婚で名字を変える事について

    私の実家はド田舎で、今だに男尊女卑的な考えが根強く残っています。 私には弟が居ますが、一緒に住んでいるのに全く態度が違いました。 弟は高校生時代は学校まで車で送り迎えしてもらい1ヶ月3万円のお小遣いをもらっていました。 私は、数キロ先の高校まで自転車通学でお小遣いなんてもらった事がありません。 正直そんな親を見て???って思いました。 私が高校の時は、「大学へ行きたい」と親に話したのですが、「どうせ女の子なんて嫁に出すんだ!大学なんか出してもお金の無駄だ!」と言われ、私は泣く泣く高卒で働く事になりました。 子供の頃から、「女だから・男だから」と差をつけられすごく不満でした。 私の結婚が決まった時も、親は「お嫁にもらってもらうんだから。」ともらうとか、もらってもらうとか「私は物か!」と言いたくなります。 結婚時、結納の話も出ましたが、親が言う「もらう、もらってもらう」の人身売買のような気がして低調にお断りしました。 夫の親には、「結婚後も色々と生活の上でお金がかかると良く聞きますので、出来たら結婚は簡単に済ませたいです。」と話し了承してくれました。 「もらう、もらってもらう」と言うのは嫌いですが彼の事は好きだしこの先一緒に生活して行きたいので入籍はしました。 名字を変えると夫の姓に統一する事で「もらう、もらってもらう」が明らかになりそうで嫌で夫婦別姓が良かったのですが、法制化しておらず夫と相談し戸籍上は夫の名字で届出をして、生活の上では私は旧姓を使用しようと言う話になりました。 今日、出勤すると何と言う名字になったのか聞かれました。 ここで、旧姓をこの先も使用したい事を伝えましたが、上司は「俺はそんなの嫌いなんだ。女にそんな事させるから付け上がるんだ!そんな事を認める会社があるから今の世の中離婚率が高いんだ。」と言われました。 近くで聞いていた男性の先輩も「ひどい!自分の奥さんが自分の名字をなのってくれないのは自分だったらショック!」と言っていました。 やはり、そう考える人が多いのでしょうか? 会社の規則もあると思うので、名義変更が必要ならば、夫の姓を名乗ろうと思いますが、今回の上司がポロっとこぼした会社側の理由が納得できません。 「女が付け上がるとか。」「夫が違う名字を名乗る事を認めて働く事で女の主張が強くなり、経済力もついているため、嫌だと思うとすぐに離婚するとか・・・。」 確かに離婚となった場合は、専業主婦は仕事を探す事から始めないといけないから大変だと思います。 私のように働き続けていると万が一離婚となった場合も仕事を探す必要はないし、ある程度の収入は既に確保出来ているので生活していけるか否かはっきり分かると思います。 男尊女卑がすごく嫌です。 今の会社はその傾向もあると思います。 でも、実際今は男性に混じって女性でもバリバリ仕事をこなしていらっしゃる方はたくさんいますよね。 一部の方だけなのでしょうか? 旧姓を名乗り続ける事は、夫に迷惑をかけている事になるのでしょうか? 夫は男としてやはり内心は嫌なのでしょうか? 夫は私に気を使ってくれて、表札も夫の姓と私の姓を出してくれています。

  • 結婚式の招待状の差出人について(婿の場合)

    5月に結婚式を行います。 約1年前に入籍済みで、夫が婿になり私の苗字に変わりました。 双方の親に、招待状の差出人は新郎新婦の名前で出すことで了承をもらい、 プランナーと相談のもと「鈴木(仮) 旦那(旧姓:高橋) ・ 私」 で出すことに決まったのですが… 私の母親が、(旧姓)なんて相手の親に失礼だ!招待客へわざわざ婿になったと報告はしないほうがいい。「旧姓」を取り消すか、鈴木のみ載せるようにしたほうがいい と 招待状の差出人名を変更するよう言われました。 母の言うように、私たちの招待状は普通は考えられないことなのでしょうか? 大変困惑してます。

  • 結婚、いつまで待てば良いのか。

    閲覧ありがとうございます。 私には現在高校から付き合っている24歳の同い年の彼がいます。もうすぐ付き合って7年になります。 彼は英語の非常勤講師をしており私は看護師をしています。結婚については2年前くらいから話したりしていますが最近友達や職場の先輩からまだ結婚しないの?とよく聞かれることもあり、さらに結婚について考えることが多くなりました。 私は親が離婚しており昨年祖母が亡くなり、現在母の実家で祖父と母と暮らしています。 家族にはとても感謝しており25歳前後で婿をもらいたいと思っています。子供も2-3人欲しいです。できれば祖父が亡くなる前に子供をうみたいです。 彼は私の苗字になると語呂が悪いから私の家で家族と暮らすのはいいけど苗字は彼の苗字にして欲しいといいます。決まっているのはそれだけです。 彼は非常勤講師のため給料も少なく貯金0です。結婚する気がないとしか思えません。 「俺だってできるならすぐ結婚したいよ」とは言うものの実家暮らしで24歳で貯金がないのはどうなの?と思ってしまいます。 最近はお金がないからと外食やどこか遠出をしたいと言っても断れます。お金がないのに趣味でバイク、野球、ソフトボールをしています。その時間とお金を教員採用試験のために使えばいいのにとイライラすることが多くあります。 彼と別れて他の人を探したほうがいいのかもしれないなと本気で考えるようになってきました。どうしたら良いか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 結婚したら名字は変えたほうがいいのでしょうか

    いろいろな質問・回答を見て自分の中では 早く夫婦別姓が認められればいいのにと思おり 自分でも結婚して相手の姓になっても職場では今までの 名前でいこうと決め相手も最初は反対だったのですが いろいろ話し合った結果思うようにやったらいいよ と言ってくれたので仕事では姓は変えない!! と決めていたのですが 実際籍を入れ会社に旧姓のままいくということを伝えると なんで?とおどろかれました。 親にも会社で旧姓のままいることを反対され 友達にもあなたらしいけど私には理解できないなぁ~と言われたりで 少し悩み始めました。 今朝夫にも聞いてみたのですが 本当に好きにしていいよっと言ってくれてます。 でも、意見を言うとしたら変えてほしいと思ってる と言われました。 なんだか姓を変えたくないっと言ってるのはただの自分の 意地やわがままなのかなとも思えてきたり でも姓を変えることに少し抵抗を感じてしまいます。 名刺作成のため、今日中に答えをださなければいけないのですが みな様の意見を聞いてみたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-052Aのインク交換ランプが消えないトラブルの原因と解決方法を紹介します。
  • EW-052Aのインク交換ランプが点灯したまま消えない場合、以下の対処方法を試してみてください。
  • EW-052Aのインク交換ランプが消えない問題について、原因と解決方法をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう