• ベストアンサー

債務整理中の彼との結婚

現在婚約中の彼がいます。顔合わせも済み、あとは入籍なのですが、彼は数百万の借金があり、弁護士へ相談している最中です。 現在の状況は、弁護費用を月々支払っている段階です。 籍を入れるのはお金のコトが綺麗になってから・・・と思っていましたが、正直いつになるのかわかりません。 進捗があればその都度彼から報告はありますが、今のところ費用を支払わない限り話は進まないとのコト。 彼の両親も私の両親も彼の借金のことは知っています。お金のコトが綺麗になってから籍を・・・というのは両親の意見です。私も当初はそう思い、彼にも私はいつでもいいと話しましたが、正直なところ、いつ籍入れられるのか気になります。 今籍を入れてしまうとどちらか、もしくは両人に都合が悪い事が起きてしまうのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.3

>今籍を入れてしまうとどちらか、もしくは両人に都合が悪い事が起きてしまうのでしょうか??  なにもありません。  が、やっぱり不都合はありますよ。  彼個人は今後10年以上借金が出来ません。ローンを組めなければ、クレジットカードも持てません。  質問者様が彼の扶養となった場合、質問者様もローンやクレジットカードを持てなくなります。  もちろん、現金主義で生活して行けば問題ないんですが、新婚旅行に海外にと考えるとクレジットカードは必須ですし、賃貸契約も家賃保証会社との契約が必要だったり、クレジットカードでの支払いを条件とする所も多いです。  彼本人は自業自得ですが、質問者様が自活していないと結果的に巻き込まれることになります。 >いつ籍入れられるのか気になります。  彼が月々いくら支払っているかにもよりますが、単純に計算すると  弁護士費用40万円  月々の支払金額5万円  弁護士費用の支払いに8ヶ月、債務整理の場合は支払いは、3、4年かかります。  ので、5年後にはきれいな体になれるんじゃないでしょうか?  個人再生ならもっと早いです。  きれいな体といっても、支払い終了後から7年間は俗にいうブラックのままですから、本当にきれいな体というなら今現在から10年以上かかる可能性もあります。  彼がローンを組めない事、クレジットカードが作れない事。これが不都合だと思わなければ何も問題はありません。

ketsume15
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • selm_mles
  • ベストアンサー率18% (120/632)
回答No.4

>都合が悪い事が起きてしまうのでしょうか??  死別した場合、遺産の拒否をしない限り借金を背負う事になります。 保険金と借金の割合で選択することになります。  そんなもんですかね。あとは、ローンですが。。。 >債務整理中  俗に言う「自己破産」だと、ローン等の問題は大きいかと思います。  「任意整理」だと「自己破産」よりはローン等の期間は短くなります。 弁護士曰く、期間は金融機関が決める為、何年と一概に言えない。 ということらしいので、ご安心を。 しかしながら、現在弁護士費用・・・とあるので、長い道のりには なることは予想されます。  籍入れる前に、彼のサイフの管理をしてはいかがでしょう? そうすれば5年かかるところが、3年になるかもしれませんし 今のうちから管理をしておいても良いかなぁ・・・とは思います。

ketsume15
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiiboo_e
  • ベストアンサー率43% (79/181)
回答No.2

Wikibooksより引用します。 ◆第761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。 解説 日常の家事に関する法律行為についての夫婦の連帯責任を定めた規定である。 ◆第762条 夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする。 夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、そのw:共有に属するものと推定する。 解説 夫婦の財産のあり方を法定した規定(法定財産制度)の一つである。 夫婦であるといっても、それぞれが独立した個人であるから、婚姻前から有する財産や、婚姻中であっても自己の名で得た財産は、それぞれの単独名義の財産(特有財産)となる。しかし、夫婦は共通した生計のもと共同生活を営む(民法第752条)ため、ある財産がどちらに属するか判明しない場合もある。その場合は、夫婦の共有に属するものと推定されることになる。

ketsume15
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83549
noname#83549
回答No.1

正直、多額の借金をするような人と結婚して大丈夫なんですか?借金の原因が何であれ、人間性は大丈夫なのでしょうか?私のまわりにも借金を抱えて苦しんでいる人がいますがその人は嘘八百だらけで人間性において信用ならない人です。嘘をついて金を借りたり、返すと言いながら全く返しません。質問者様の彼は本当に大丈夫なのでしょうか?もう一度よくよく考え直してみた方がよろしいかと思いますよ。結婚してからたいへんな苦労を被る可能性もありますからね。お気を付けを!m(__)m

ketsume15
質問者

お礼

ご忠告有難う御座います。 ごもっともなご意見かと思います。 ただ今回ここでは借金のある彼と結婚してもいいか?ではなく今籍を入れてどうなのか?ということを質問とさせていただいております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債務整理について

    債務整理の方法を教えてください。 現在大手金融会社からの借金(元金60万程)を支払わなくなって8年程経過しているので、 かなり遅延損害金が発生し借金が膨らんでいると思います。 現在の利率は20%のようなので300万近くまで膨らんでいると思われます。 月30万程の収入で月々3万円程度なら返済に回せそうなのですが この場合任意整理等で返していく方がよろしいのでしょうか? 私としては破産したいのですが、免責がおりなかった時を考えると弁護士費用が惜しいもので、 どの方法でクリアにしていくか決めかねております。 いい加減返済し体をきれいにしなければいけないと考えておりますので 何卒アドバイス頂ければ幸いです。

  • 債務整理について

    カードローンの借金で苦しんでいる友人がいるので何とかしてあげたいです。債務整理についてお聞きしたいのですが、依頼するなら弁護士の方が良いのでしょうか?司法書士の先生の方が着手金などがいらず、弁護士よりも費用が少なくて済むと聞いた事があるのですが。よろしくお願いします。

  • 債務整理をしようと思うのですが・・・

    ショッピング25万 キャッシング50万 ローン160万、10万、10万(数ヶ月支払いしています) 全て今年に入ってからの借金です。 無職になり貯金も支払いに消え、途方にくれていたところを、 今の彼氏が部屋を借りてくれて引越し費用や生活費などの 面倒を見てくれました。なので彼にも100万ちかくの借金をしています。 最近仕事も決まりましたが、非正社員で時給1000円の8時間=8千円。 20日出勤で16万ですが、土日祝・年末年始・お盆は休みです。 社会保険や厚生年金にも加入しているので手取りはさらに少なくなりますよね。 10万そこそこで、家賃が57000円。月の支払いが10万6千円。。。 どうかんがえても支払えません。 今月働きだしたばかりなので給料は来月末。。。 その間の家賃や生活費を賄ってもらってるのもつらいです。 自分が作った借金なので破産はしたくないのですが、よく頑張って2万くらいしか払えないです。 これでは債務整理できないのでしょうか? あと父親に車を30万で買ってもらって、一括は無理なので月5万を貰う事になっています。これを弁護士費用にあてようと思うのですが、足りるでしょうか? 弁護士に頼むと弁護士費用以外にお金がかかるのですか? 15万とか書いてある所へ行ってみようと思うのですが。。。

  • 債務整理したほうがいいですか。

    父が10年以上前(たぶん)に借金したものが、 あと残り100万~200万程あります。 (正確には教えてくれないので、 もっとあるかもしれません。) 銀行系数社、レ○クなどの金融系が数社あり、 月々の返済額が多く、それを返すために さらに借りてしまう事があるらしく、 この数百万というのが中々減らないみたいです。 弁護士料を払って整理した方がいいのか、 1本化をして、月々の返済を軽くするのが いいのか、どれがいいのかわかりません・・・。 弁護士料というのは、どこからかかるのですか。 たとえ整理ができなくても、弁護士料はとられて しまうのですか。 また銀行のものは、一緒に整理できないのですか。

  • 自己破産、債務整理

    現在10社300万円の借金があります。毎月の支払いは12万円 私のパート収入は11万円です。主人は自営業で(外注先の支払いなど、含めて)月々に換算すれば20万円の収入です、、、家賃の支払いなどもろもろで、現在自転車操業になっています。おまけに、借りるあてもなくなり、どうにかなってしまおうかと考える日々です。自己破産や債務整理には弁護士費用など高いということですが、お金をあまりかけずに相談できるところ、今後どうしていけばよいのか、アドバイスいただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 債務整理させるかどうか悩んでいます

    今春結婚する彼の親に借金があります。 彼の両親の借金について債務整理をさせようかと思っているのですが…。 聞きたい事が沢山ありすぎて、まとまりのない文章になってしまいました。申し訳ありません。先にお詫び申し上げます。 彼の両親は既に離婚済みです。 借金が発覚したのは4~5年くらい前で(借り入れはもっと前からだと思います)彼の父名義の借金です。 それまで父親以外の家族は誰も借金がある事を知らずにいました。 借り入れは数社あると思われますが、勝手に彼の母を連帯保証人にしていた様で支払わない父親に代わって一部は母親が支払いをしています。 以前、父親は一度弁護士に依頼して債務整理をしたと聞いていますが過払い金が返還された所もあるらしいのですが、今も債務整理途中なのか不明とのこと…。 彼や兄弟が父に話を聞いても話を誤魔化され、全く話に応じてくれないとの事です。 彼の母も返済をしているものの、借金をしているという危機感がないのか書類なども、そこらへんにピラっと放って置いている始末。 誰もいないのに電気も付けっぱなし、読まないのに新聞を解約しない。 私が彼の両親を見ている限り、本当に適当な人達で今どのくらい残金があるのか?今までどのくらい支払いしたのか?完済予定はいつなのか? それ以前に何社から借り入れがあるのか?本人達は全然把握できていないと思われます…。 彼の兄弟も今まで税務署に行ってみたり、役所に相談に行ったり…と、行動しているものの、親の生活態度は変わらず兄弟共々お手上げ状態なのが現実です。 この様な両親に彼も兄弟もウンザリだし恥ずかしいと言っていました。 結婚を控え、この様な状態が続くのは私も耐えれないので、私が筆頭となって債務整理をさせようか考えています。 平気で子供にお金をねだってくる親です…。 私達にも生活があるのに、そこまでお金の面倒見きれないですよね? こんな両親を持つ彼との結婚はやめろ!と言われるのが現実かもしれませんが、その言葉は遠慮願います…。 ただ…実際債務整理して下さいと言っても、行動してくれなさそうなのです。(面倒くさがり・適当・世間体を気にする…) 彼or私が親の代理人となって弁護士に依頼できるのでしょうか? 本人が直接依頼しないと駄目ですか? それと、漠然とした悩みなのですが… これから私はこの彼の親の借金問題について、どう対応していけば良いでしょうか? 連帯保証人の母だけ債務整理しても、あまり意味ないですか? 国からの借金(国民公庫?)は債務整理できないのですか? 私自身も把握しきれてないのですが、近々彼の親に詳しく話を聞く予定です。(本人が把握できてないと思うので明確にならなそうですが…) 何かアドバイス等頂けたら幸いです。 本当に乱文になってしまいました…。 申し訳ありません。 長文失礼致しました。

  • 債務整理しようか迷っています。

    こんにちは。債務整理しようか迷っています。現在消費者金融9社で270万くらい借金があります。月15万くらい返済しています。六本木で水商売をやっていて、月30万くらい稼いでいますが、月の返済のほかに、家賃や携帯など支払うので、毎月大変です。債務整理をすると借金が減るみたいですが、どれくらいへるんですか?3社は3年くらい払っています。その他は、1年とか半年くらいです。債務整理をすると弁護士に払うお金をひいても借金はへりますか?また、親にばれずにできますか?

  • ◇◆婚約破棄に対する慰謝料について◆◇

    いつもお世話になっています。今回は友人の事なのですが、お尋ねします。 私の友人は(35才・女・OL)は4年前に婚約、挙式をしましたが未だに籍を入れていません。勿論別居状態です。 理由を聞くと「結婚前に彼の借金問題」が発覚。挙式の準備を進めてしまっていたため、後戻りも出来ずにとりあえず挙式。 しかし彼の借金がどうしても片づかず、結局は彼女がその借金を全額肩代わりし、とりあえずは返済したそうです。推定総額400万円。 彼は月々数万円ずつ彼女に返済すると約束をし、完済後入籍しようという話をしたそうです。勿論彼女も彼の言葉を信じ、借金返済後はきちんと入籍し新婚生活を夢見ていました。 しかしながら彼からの返済があったのは、最初の数ケ月でその後は滞納・・・。連絡さえもしてこない状態が続いてるそうです。 で、ここに来て彼から「お金は返すけど婚約はなかった事にして欲しい」と言われたそうです。 彼女にしてみれば借金を返したら入籍するって約束だったのに、これじゃ話が違う・・・となったらしいのですが。彼女の両親もこれには激怒。 こおゆう場合、彼女は借金の他に婚約破棄の慰謝料も請求出来るんでしょうか? 話を簡単にまとめると・・・ ●挙式近くに彼の借金があることが判明。 ●とりあえず挙式。 ●仕方ないので彼女が全額肩代わり。 ●彼は彼女に毎月少しずつ返済する、返し終わったら入籍しようねと約束。 ●しかし彼からの返済は数ケ月あっただけ。 ●お金は返すけど、婚約はなかった事にしたい・・・と言われる。 です。よろしくお願いいたします。

  • 債務整理を検討中

    借金で首が回らなくなり、債務整理を検討しています。 弁護士や司法書士に相談するだけなら無料と聞きましたので、色々なところへ費用などを相談して一番いいところに決めたいです。 そこで、オススメの弁護士がたくさん載っているようなサイトはないでしょうか? 自宅にPCがなく、現在ネットカフェで書き込んでいますので、携帯で見れるようなサイトでお願いします。

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう