• ベストアンサー

扁球の切断面について

扁球の切断面について 数学はまったく詳しくなくて、美術をやっていて浮かんだ疑問で ちょと質問の仕方がわかりにくいかも知れませんが… 1.扁球を任意の面で切断した時、その切断面は常に楕円または円ですか? 2.楕円型に切り取った紙片を任意の角度(xyz全てok)に回転させて、上から光を当てた時、その影は常に楕円または円ですか? (言い換えると観測者がその紙片を見た時のアウトラインの形が楕円であるかどうか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

数式のごちゃごちゃはイランということでございましょう。 1.について. 扁球 a(x^2+y^2)+(z^2) = 1 (a>0) をx軸の周りにθだけ回転した図形をz=cの平面で切ることを考えれば十分.なので,断面の縁の方程式はこの式のyをycosθ-csinθで,またzをcsinθ+ycosθで置き換えたものですから、計算するまでもなく,切断面は点,楕円,円のどれかになることが分かります. 2.について.円, 楕円,または線分になります. 線分になる場合ってのは,紙片を真横から見ちゃったということ. それ以外の場合は,観測者の視点を頂点とする円錐について,その円錐のある断面(楕円)を考えます.で,この円錐を円錐の軸に垂直な方向に潰して,底面が楕円になるようにしてやる.すると,円錐の断面も変形するけれども楕円のままです. さて,適切な円錐とその断面と潰し方を選びますと,潰した円錐の断面が、任意の楕円が視点に対して任意の位置に置かれているものと一致するようにできます.このとき、観測者の視点からは(潰した円錐の側面を頂点から見ている訳ですから)円錐の側面上に描かれた図形は楕円または円(潰さないで済んだ場合)に見えることは明らかでしょう.

nasumiso2022
質問者

お礼

わかりやすい解答ありがとうございます! スッキリしました!

関連するQ&A

  • 球の切断面の面積を求める問題について

    球の切断面の面積を求める問題について 一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHと立方体のすべての面に接する球があり、点B、D、Gを通る平面で立方体と球を切断する時、球の切断面の面積はいくらか?という問題が出されたのですが、解き方がわかりません。 また、この場合、積分などを用いたら切断された球の体積についても求められると思うのですが、どのように計算したらいいのでしょうか? 高校・大学数学のどちらの範囲の内容の解き方でもいいので、わかるかたいましたら回答よろしくお願いします。

  • 赤道面を多角形にして作った球の名前

    赤道面を円でなく多角形にして作った球は、何て呼ばれてるのでしょうか?? よろしければ英名も教えてください。 球の擬似的な展開図を作ろうと言う時によく出て来そうな立体です。多角形の回転体の事ではないです。 一般の平面図形を赤道面にしたものや、赤道面が円や楕円でも両極を結んだ軸が赤道面の中心からずれてるようなものについても、ありましたらお願いします。 また、直交座標、球座標、円柱座標に対して考えられる、仰角と平面方向の縦と横で表されるような座標系{(x、y、z)=(x´cosφ、y´cosφ、√(x´^2+y´^2)sinφ)、z軸との角をφとした場合は(x、y、z)=(x´sinφ、y´sinφ、√(x´^2+y´^2)cosφ)}は、ちょうどこの(多角形が赤道面の)図形のイメージに似てると思うのですが、何て呼ばれてるのでしょうか? (蛇足ながら、自分は今の所、勝手に角球・一般球・角球座標などと呼んでいます)

  • 円錐の切断面の形について

    円錐の切断面の形について アポロニウスの定理により、円錐曲線による形は、 双曲線、放物線、楕円ができるということは いろんなHPをみることで嫌というほどわかりました。 加えて、円の端がちょっと欠けたような(満月の日の前後の日の月みたいな)形も できるのではないかと思ってネットで調べても、よくわかりませんでした。 自分でカプリコや消しゴムを切ってみてもよくわからなかったので、 わかる方がいらっしゃれば、上に書いたような形ができるかどうかと、 その理由を簡単にお願いします。 僕の意見は、円錐の母線の低い部分から切り始め、 その反対側の方の底面の端に近い部分で切りおわれば、 真円に近い楕円の、端っこ切れたバージョンが 出来上がるのではないかということです。

  • 切断された物体の体積

    画像のように、半径aの円柱を切断。その体積を求めたいのです。正解は2/3 a^3 なす角θの時の切断面の面積S(θ)を求め、それを0≦θ≦π/4の間で定積分する方法で求めます。 なす角θの時、青線の部分の長さは、a/cosθ。この切断面は、長軸2a/cosθ、短軸2aの楕円を半分にしたものであり、この楕円の面積S(θ)はπ*2a*2a/cosθ*1/2=2πa^2/cosθ。 これを定積分すると、対数関数が出てしまい、正解にたどり着きません。間違っている点を教えて下さい。

  • 楕円面と平面の方程式

    楕円面(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1を平面Pで切断すると、切断面が円になった。平面Pの方程式を求めよ。という問題があります。 高校数学で解けますか?また、ベクトルを使って解けますか?答えをお教えください。

  • 中3 質量の異なる球のはたらきについて

    質量の同じ球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がすと、水平面に達した時は同じ速さになります。これは、水平面での運動エネルギーが等しいから、速さが同じになる…と、問題集の解説に書いてありました。 そうすると、ひとつ疑問が生じます。 質量の異なる球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がしても、水平面に達したときの速さは同じです。上に書いた理論(運動エネルギーが同じだから速さも等しい)をこれにあてはめてみると、まったく通用しないことに気がつきました。 水平面での運動エネルギーは、質量が大きい方が大きいはずです。 ところが、水平面での速さは実際には球の質量が大きくても小さくても関係ありません。 質量の異なる球が、水平面で同じ速さになるのは、運動エネルギーでは説明できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 楕円錐の、斜め断面は、円?

    円錐を斜めに切ると、その断面は円錐曲線に従って、 一般的には、楕円になりますよね。 逆に、斜めに切った時に、その断面を”円”になるのは、 どの様な”錐体”になるのでしょうか? 頭の中では、楕円錐を斜めに切ればできる様にも思えるのですが、 模型を作って切断してみても、はっきりしません。 数学的な疑問では無いのですが、 斜めの面に、面に平行では無い位置から、 ”丸い影”を落とす方法が無いのか、考えています。 数学的なものでなくても、構いませんので、教えて下さい。

  • 楕円体上の最短測地線

    地球上の二点の長さを手計算でやろうと思い立ってこの問題にぶつかりました。赤道半径と極半径に22kmの差があるので、地球を球とみなせば容易に計算できるのですが、かなりの誤差が心配されます。 とりあえずモデルとして採用しているのは、αをパラメータとして、 x^2+y^2+αz^2=1 であらわされる楕円体です。この楕円体上の二点の最短測地線を求めたいです。楕円体上の測地線が何で与えられるのかすら知りません。(2点を通る平面で切断した切断面なのかと想像はしているのですが)また、それらの中で最短の測地線を与えるものは具体的に計算できるのでしょうか?さらに最短測地線が求まったとして、その楕円弧長はやはり楕円積分となって初等関数では表せませんか? とりあえず疑問にしているのは、 ・楕円体上の任意の二点の最短線を求める方法 ということです。ご教示よろしくお願いします。

  • パイプに角度を付けて切断する方法(角度切り)について

    パイプの角度切りをしていますが壁にぶち当たってしまいました。 みなさんのお知恵を貸していただけると助かります。 1.35°以上の角度での切断方法  パイプは高速切断機を使ってカットしていますが、材料の固定用金具が35°までしか動きません。  場合によって最大で60°くらいまでのカットが必要になることがあります。  例えば60°でカットしたい場合、みなさんはどうやってカットしていますか?  ※下記は今使っている方法です。   パイプに新聞紙を巻いてテープで固定。(パイプの型紙を作成)   型紙をパイプから外して、任意の角度(例えば60°)に型紙をハサミでカット。   型紙をパイプに戻して、マジックで線を引いて、ハンドグラインダーで線に沿って切断。  ■デメリット   角度切りの精度が悪い   切断面がガタガタ   時間がかかる 2、パイプを回して角度切りしたい / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 例えばこんな形に両端をカットしたい場合に、 左から見ると右端は右回りに30°回した位置でカットしたいという場合があります。 今はパイプに角度の目安になる目盛りを書いた紙をテープで貼り付けて、 それを目安にカットしていますが、どうしても数度ずれてしまいます。 ずれると修正に時間がかかるのでなるべく精度が高い状態でカットしたいのですが良い方法はないでしょうか?

  • 面積分のパラメータ表示

    面積分を行う際に、パラメータに変換して計算する手法がしばしばとられると思います。 この際、曲面のパラメータとして、円柱ならばr(u,v)=[acosu,asinu,v]のように表せると思います。 教科書やインターネットで調べると円柱や球のパラメータ表示の導出(角度の取り方)があるので、理解がしやすいのですが、双曲面や楕円面はパラメータ表示が与えられているのみで、暗記するのみになっておりすっきりとしません。 楕円面や双曲面はどのように角度を定義すれば、パラメータ表示にもっていけるのでしょうか? ご回答お願い致します。