• ベストアンサー

オリンパスの監査法人はどこですか?

918BGの回答

  • ベストアンサー
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.3

本日の朝刊に報道されていましたし,ネット上のニュースでも報じられ始めています。 不正指摘した監査法人解約 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/communications/K2011110906380.html あずさ監査法人は、会計処理に問題があるとしてオリンパスに忠告したため、関係を切られてしまったそうです。正義感が強かったのですね。 あとを継いでオリンパスを担当した新日本は、どこまで知っていたのか分かりませんが、この件を問題にしなかった様です。しかし、有価証券報告書の虚偽記載という疑惑が浮上して来た以上、ただではすまないと思われます。 そういえば、かつて一級建築士がマンション設計の耐震強度の計算をごまかして社会問題になった事件がありましたが、それと一脈通ずるものを感じさせます。

関連するQ&A

  • 監査法人について

    監査法人は税務申告はしてはいけないと聞いたのですが、そうなのでしょうか?確かに監査法人は会計監査をする企業なので、業務外のようにも思います。しかし、本当にしてないのでしょうか?監査法人には沢山の公認会計士・税理士がいますので、所属の税理士の名前で税務申告をしたり、あるいは別会社を作って税務申告をしたりとかしてないんでしょうか。

  • 監査法人

    4月より国立大学は大学法人になりました。それに伴い、監査法人が入ることとなりました。そこで、監査法人はどういうものか、また、どういった監査をするのか教えてください。監査期間が3箇月にも渡ると聞きましたが、実際に受けたことがある方などいましたら状況を教えていただければ幸いです。

  • 監査報酬を企業が直接監査法人に払うことについて

    私は現行の監査制度は、ある事件の容疑者が好きな刑事を選ぶことができ、容疑者自ら報酬を払い、証拠を洗わせているかのような制度のように感じます。 上場企業は監査報酬が同じなら監査が甘い所に依頼すると思います。 監査法人はいくら企業の粉飾を見抜こうと報酬は増えませんし、むしろ粉飾を指摘すればするほどお客である企業側からは煙たがられ、仕事を減らされるリスクが増えることになると思います。 監査法人のコンサルタント業務は別として、企業と監査法人は監査が甘いことで利害が一致することになるように感じます。 いろんな方に企業との癒着を防ぐために監査法人には重い責任や、ペナルティー、モラルの教育がされていると教えていただきました。しかし、監査報酬を企業が直接監査法人に払うという前提がおかしいのにそれを是正するのではなく、細かい制約を増やしているだけのように私には見受けられます。 せめて企業が監査法人を選べないようにすればまだ独立性は保たれると思うのです。 前提にある、企業が監査法人を選び、報酬を直接払うという制度には、粉飾を防ぐために有効なことがあるのでしょうか。私にはわからないです。教えてください。

  • 【監査法人】監査法人はどういう仕事をしているのです

    【監査法人】監査法人はどういう仕事をしているのですか? 東芝の不適正会計は1500億円ですよね。 1500億円も不適正な会計処理をしていたのに分からなかったとか監査法人は何を仕事としてるのでしょう。 新日本有限責任監査法人に罪はないのでしょうか?

  • 監査法人について

    監査法人の財務諸表は公開されていないということですが、監査法人は独立行政法人?特殊法人?

  • 監査法人にも監査役はいる?

    監査法人にも収支が存在すると思いますが、監査法人にも監査役はいるのでしょうか? また、監査法人の監査は自分でできるのでしょうか?それとも外部の人間に監査させる義務があるのでしょうか?

  • 監査法人について

    監査法人について  以前、勤務していた会社や現在勤務している会社が、財務諸表作成にあたり、どこの監査法人に監査を依頼しているのか、知りたいです。どうやって調べることができますか?

  • 監査法人について等 

    私は、あらた、トーマツ、あずさ、新日本といった大法人ではなく、これらの次にくるような大きさの監査法人で働いてみたいと思っています。 つまり、中小法人といわれるような監査法人の中では大きいところで働くことで、大手と小規模法人のそれぞれが持つうまみを得ることは出来ないだろうかと考えているのです。 ですが、大手の法人以外にはなかなか名前を知らず困っています。そこでそういった法人の名前を教えていただきたいのです。 今のところ知っているのは、太陽ASGくらいです。 両者のうまみを得ようなどというのは少々甘えた考えかもしれません。しかし、大手企業のみではなく幅広いクライアントの監査をしつつ、先輩の会計士の方々に十分な指導をしてもらい早く一人前としての専門能力を身に付けることが出来る環境は、私が希望する規模の法人にこそあるのではないかという真面目な考えによるものであり、適当な考えによるものではありません。 ですから、より自分の将来について真面目に考えるためにも「君の考え方はここが甘い」といったご指摘や、「こうしてみるのもいい」といったアドバイスがございましたら、回答に是非加えていただきたいと思っています。

  • 監査法人について

    04年と05年ではライブドアの監査法人が違います、 今いわれている04年の決算を監査した法人にも 責任があるのではないでしょうか?

  • 企業が監査法人に監査を依頼することについて

    企業が報酬を払い監査法人に監査をを依頼する制度に疑問を感じています。 監査法人は、企業の財務諸表を粉飾すればするほど仕事、報酬がもらえることになると潜在的にもしくは顕在的にわかっていると思います。国が監査法人に仕事、報酬を出し、依頼する方がまだ公平に監査が行われると思います。 何故監査をする監査法人を企業が選べるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。