• ベストアンサー

留置権!

自動車の修理工場をしています。 修理の以来があり修理したのですが業者が車を取りに来ない、支払いをしてくれません。 留置権はあるのですが・・・・ 引き取りに来ない状態です。 修理代金の請求、車をどうしたら処分できるか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

留置権は代金の支払いを受けるまで車を留め置くことができるというだけで、留置権があるからといって当然に競売にかけることはできません。 自動車の所有者が業者であれば、業者相手に訴訟を提起するなどして判決を得れば、それを債務名義として自動車を差押え、競売することができますが、所有者が第三者であればそれはできません。 しかし、所有者としても自動車を返してもらえなければ困るでしょうから、あるいは所有者が修理代金を立替払いすると申し出るかもしれません。 とにかく、所有者が誰かを確定しなければ話の進めようがないと思われます。

tomotomo007
質問者

お礼

回答ありがとうございました!参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

refuse-to-さんに誤解があるようなどで条文を書いておきます。民事執行法195条です。 留置権の競売は抵当権の実行と同様に扱われます。 従って、債務名義は必要ありません。即、競売することができます。

tomotomo007
質問者

お礼

回答ありがとうございました!参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

代物弁済の合意でしょう。

tomotomo007
質問者

お礼

回答ありがとうございました!参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

裁判所に「自動車競売申立書」と云う書類を提出します。 適法に受理されれば裁判所でその車を競売し、誰かが買えば(tomotomo007さんが買ってもいいです。)裁判所から代金を取りにくるよう通知がありますので、もらいに行けば裁判所発行の小切手でくれます。 問題は、その競売申立書の書き方と添付書類ですが、これは司法書士に依頼すれば書いてくれるはずです。 しかし、実務上稀なので司法書士も戸惑うかも知れませんが弁護士に依頼するほど難しいものではありません。司法書士の仕事です。

tomotomo007
質問者

補足

ありがとうございます!車の持ち主には所有権がありますが問題は無いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takofumi
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.1

留置権があれば、競売申し立て権があるので、競売で処分することができるのじゃないでしょうか? ペーパー上の知識しかないので、具体的な方法はわかりませんが、何かの参考になればと思います。

tomotomo007
質問者

お礼

回答ありがとうございました!参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士民法過去問(留置権の存続要件)について

    司法書士の勉強中です。下記過去問についての質問です。 留置権の存続要件は、留置物の占有の継続だということを問う問題だと思うのですが、イマイチしっくりしません。 53年の問題ですので、合格ゾーンには記載がなく、また予備校にも通っていないので、質問できる方がいません。 宜しくお願い致します。 下記問題と回答は一字一句違えず、そのまま転記しました。 LEC 2015年ポケット判択一過去問肢集 民法II[物権・担保物権] 489[53-8-3] 甲は乙からその所有に係る自動車の修理を請け負い、これを完成したが、乙が支払期日の経過後も修理代金を支払わないので、自動車の占有を継続した。甲が修理代金債権を第三者に譲渡しても、その者に自動車の占有を移転しなければ、留置権は消滅する。 ○ 修理代金債権を譲渡しても、目的物の占有を移転しなければ、留置権は随伴せず、消滅する。留置権は目的物の占有を本体とする権利であり、占有の移転がない限り留置権の存続は考えられないからである。 ■以下、【】部分を勝手に読み替えました。これで正くなると思うのですが、私の理解が間違っていますでしょうか。問題文を書き換えないのであれば、「誤り」の肢になるのだと思うのですが… 甲は乙からその所有に係る自動車の修理を請け負い、これを完成したが、乙が支払期日の経過後も修理代金を支払わないので、自動車の占有を継続した。甲が修理代金債権を第三者に譲渡しても、その者に自動車の占有を移転しなければ、留置権は【消滅しない】。 ○ 修理代金債権を譲渡しても、目的物の占有を移転しなければ、留置権は随伴せず、【消滅しない】。留置権は目的物の占有を本体とする権利であり、占有の移転がない限り留置権の【消滅】は考えられないからである。

  • 留置権と債権譲渡

    留置権と債権譲渡についての質問です。 Aを修理屋、Bを時計の所有者だとします。 時計の修理代金債権を持つ修理屋Aが、その代金債権を第三者Cに債権譲渡した場合でも、BからCへ修理代金の支払いがなされるまでは、いまだ時計を占有している修理屋Aは留置権を主張できるのでしょうか?

  • 留置権の牽連性の有無について教えてください。

    留置権を行使できる要件として、「物と債権との間に牽連性があり、物に関して生じた債権といえる」というのがあります。 例えば 1。修理屋(A)に修理代金未払いの所有者(B)がCに売ったケース。   →Aは、Bの未払いに対する代金支払い請求権を主張してCに対して留置権を行使できます。 2。B(建物所有者)はAに建物売却引渡し、さらに二重譲渡でCに売却登記移転のケース。   →Aは、Bの債務不履行に対する損害賠償請求を主張してCに対して留置権は行使できません。牽連性がないからだというのですが、意味が分かりません。 ケース1ではBの代金の未払いに対する債権をもって留置権を第三者に主張していて、 ケース2ではBの債務不履行に対する債権をもって留置権を第三者に主張しているわけです。1では牽連性があり、2では牽連性がない、、、、つまり1はつながってるけど、2はつながってない、、 というのはどういうことなんでしょうか?

  • 商人間の留置権(商521)について

    商人間の留置権(商521)について 商人間の留置権(商521)は、民法の例外(民295)として規定されていますが… 民法の場合、被担保債権と留置物との間にけん連性が必要ですよね。〔例えば、車を修理に出したら、車屋は修理代金を払ってもらえるまで、車を留置できる〕 商人間の留置権の場合、このけん連性が要求されないとは、具体的にどんな場合なのですか? 簡単な事例で構いませんので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • こういう場合に留置権は発生しますか?

    質問サイトやWikipedia等を見て法律の勉強をしているのですが、留置権がよくわかりません。 以下の2つの例の場合にも留置権が成立するのかどうかを教えてください。 A 他人の運転する自動車が壁をつき破って家に突っ込んできて、未だに室内に車がめり込んだ状態になっている。 この場合に、運転者に対する損害賠償請求権の発生を理由に、建物所有者に留置権が成立するか? 仮に留置権が成立するとして、もしこれが賃貸物件であった場合、留置権を取得するのは建物所有者と賃貸人のどちらか? B 駐車場を経営していたところ、無断で自動車を停められた。 この場合に、停めた者に対する不当利得による返還請求権等の発生を理由に、経営者は自動車について留置権を取得するか? 民法295条をよく読んでも全くわかりませんでした。 勉強のために、結論に至るまでの理由も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 留置権は鍵を渡した時点でダメですか

    知り合いの内装業者が、建設会社より内装代金を払ってくれないため、 留置権を主張してましたが、建設会社の方より、施主に見せたいので 鍵を渡してほしいと言われ、一緒に行くのはダメか聞いたら、 仕事を請けたのは、私らで、一緒に行くのは良くないということで 鍵を渡してしまいました。 内装業者が世話になっている法律事務所の方に、 鍵を渡したら、もうどうしようもないと言われたそうです。 例え話をされました。 「車の修理を依頼されたが、修理代金を払ってくれないので車は返せれないというのが留置権、それを車を返してしまっては留置権は消滅してしまう」と言われたんですが、 この場合、どうしようもないんですか? 車と不動産でも同じなんでしょうか?

  • 留置権と同時履行の抗弁権

    質問させていただきます。 Aの時計を修理屋Bが預かっている状態でAがCに時計を譲渡した場合、修理屋BはAからの代金支払いを受けるまで、Cに対しても留置権を主張できると思うのですが、この状態でもAB間では互いに同時履行の抗弁権を主張出来るのでしょうか?

  • 見積もりを出さずに修理された車の修理代金について

    はじめて質問させていただきます。 車が走行中に止まってしまい、その車を買った中古車屋さんを通じて、整備工場を紹介してもらい車をレッカーしてもらいました。 車検が近かったので、金額の事もあり、見積もりをお願いしてその場を後にしました。 数日後、「修理終わったよ」との連絡がありました。 修理代金として、8万6千円を請求されました。 翌月には車検もあったので、そんなに高額なら直す事もなかったんです。 「でも、修理したから支払ってくれ。」とのことでした。 その日は、車を受け取って帰りました。 それから数日後、車検にも出しました。 同じ町の修理工場でしたので支払を待ってもらい、他の所に車検に出しました。 しばらくして、修理代請求の電話がきて、修理工場の人と話しました。 「見積もりの話は聞いてなかった。修理代金に納得してないのであれば、車を引き取る事もできた。」 と言うんです。 引き取ってくれる方法があるとは知らなかった私は、車検に車を出して、そちらには支払を済ませしまってます。 そこで、質問です。 この修理工場への支払いは全額払わなければ、いけないのでしょうか? また、支払う金額としては(気持ちとしては半額なのですが・・)いくら位が妥当なのでしょう? お願いいたします。

  • 留置権

    貸し駐車場に無断で止めた人に対する損害賠償請求権を取得した、 駐車場のオーナーは、弁済があるまで、その車を留置する事が出来るのでしょうか?

  • 自動車の所有権

    自分の自動車修理を仲介業者に代金を支払い頼みましたが仲介業者が連絡が取れず、修理工場へどうなっているかをたずねたら(仲介業者)から代金の支払いが無いから自動車は渡せないといわれ・・・ どうしたら自動車を引き取れるか? 所有権はどれだけ有効か?

このQ&Aのポイント
  • スマートビジョンが起動しない場合、アンインストールして再インストールすることで解決することがあります。しかし、インストール方法がわからない場合は困りますよね。ここでは、初心者でもわかるように、スマートビジョンのアンインストール方法と再インストール方法をご紹介します。
  • スマートビジョンが起動しないで困っている方へ、アンインストールして再インストールすることで解決するかもしれません。しかし、インストール方法がわからないと困りますよね。ここでは、初心者でも簡単にできるスマートビジョンのアンインストール方法と再インストール方法をご紹介します。
  • スマートビジョンが起動しない場合、アンインストールして再インストールすることで解決することがあります。しかし、インストール方法がわからないと困りますよね。ここでは、初心者でも簡単にできるスマートビジョンのアンインストール方法と再インストール方法をご紹介します。
回答を見る