• 締切済み

HPのDL360のiLOについて

HP社のiLOについて質問です。 DL360というラックマウントサーバをWindows2003R2で利用する予定です。 ネットワークは、L3スイッチが頭にあり、その下に2台のL2スイッチがぶら下がっています。 これらのスイッチは、Cisco社製のものです。 サーバは、チーミングを設定せず、ローカル接続2は未使用状態です。 2台のL2スイッチを「スイッチ1」、「スイッチ2」として、 サーバのローカル接続1をスイッチ1に、 サーバのiLOをスイッチ2に、LAN線でつないだ場合、 (両方とも同じセグメントです。)特に問題はありませんでしょうか。 ローカル接続1とiLOは固定で別IPを振ります。 ループであったり、 スイッチ側のポートに何か設定が必要であったり、 逆に、この設定をいれてはだめだったり、 上記の方法で単純に接続しても問題ないものでしょうか。 見よう見まねで、基本的なことがわかっていないので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • localica
  • ベストアンサー率52% (202/385)
回答No.1

>上記の方法で単純に接続しても問題ないものでしょうか。 正解があるわけではないので、質問者殿が満足すれば問題ありません。 あえて言うならば、スイッチが2つあることやポートが複数あることのメリットを全く生かしていません。 なぜ二重化するのか、それは障害耐性だったり負荷分散だったりそれぞれの目的があるはずです。 NICをチーミングすることによって、スイッチ1つに障害が発生しても迂回して運用継続が可能になります。 それほクリティカルでないシステムなら大丈夫でしょう。

macmiyagi
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 iLOを利用したことがなく、同じセグメントの別スイッチに接続するにあたり、 何か設定に注意しないといけないことがあるかが気になった次第です。 チーミングを利用しての冗長化は検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • cisco L2スイッチについて教えてください

    cisco L2スイッチを使用する際に既存ネットワーク(例えば192.168.0.0)に接続する各ポートに対して接続先のセグメント(192.168.0.0)での通信を行うと定義するような設定はあるんでしょうか?

  • ciscoルータをスイッチとして

    こんにちは 変な使い方ですがCisco3845にスイッチモジュールをつけて スイッチとして使用としたのですが デフォルトゲートウェイが効いていないのか他セグメントへ通信ができません。 Catlyst2950に同様の設定をいれて接続すると他セグメントへ通信ができるので、 デフォルトゲートウェイ先の機器には問題がないように見えます。 ciscoルータはデフォルトゲートウェイ設定が反映されないんでしょうか? 経験したことがあるかたおりましたら宜しくお願い致します。

  • チーミング teamingについて

    HP製のサーバで物理NICを2口搭載しております。 この2つでチーミングを構築する際、IPアドレスは1つのみ でよろしいのでしょうか? 要は、各ローカル接続-TCP/IPの設定で各NICにIPを振り分ける 必要はないのでしょうか?(3つは必要ありますか??) CiscoのHSRPを構築する際は、各デバイスにIPアドレスを設定し、 ヴァーチャルIPを共有するイメージとはサーバは違うのでしょうか? 初歩的で申し訳ないのですが、ご教授の程をお願い致します。

  • ネットワークのセキュリティ

    始めまして。1階にPC20台と2階にPC20台ぐらいがあります。この環境で現在は1階のルータから直接2階のスイッチHUBに接続がされており、2階のPCから1階のPCが見えてしまいます。L3スイッチなどでセグメントを分けて接続が出来ないようにしようか検討中ですが、L3スイッチが値段が高いのと設定が難しいので他に方法があるか調べています。他にどなたか良い方法がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • Cisco Catalyst L2スイッチ

    今回、Cisco Catalyst L2スイッチを2台導入し、 両機器感でトランク接続をします。 (結線は冗長化します) その場合、絵的には 2台のスイッチは輪というかループになるようにも 見えるのですが、STPの設定は必須となるのでしょうか?。 トランクポートは、STPの設定対象となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ゾーンボックスへのスイッチ接続

    社内のゾーンボックスにスイッチを接続し、そのスイッチに 複数台のPCを接続したのですが、うまく通信できません。      ゾーンボックス         |       Cisco L2スイッチ       |   |   |      PC1   PC2   PC3 確認点: 1)L2スイッチではなく、HUB経由だとうまく通信できる 2)ゾーンボックスからのケーブルをL2スイッチに   接続するとL2スイッチのリンクが緑色にならない。   ※使用ポートは、他の機器に接続するときは正常。 L2スイッチ経由でゾーンボックに接続するときに、 何か設定が必要なのでしょうか?

  • Windowsネットワークの構築方法

    Cisco CCNAを取得したシステム管理者(初心者)です。 弊社では、現在バッファロー製ルータを使用して一つのネットワークで 日常業務を運用しております。 ネットワークには、ファイルサーバ×1台、NWプリンタ×2台、PC×30台在ります。 今回、上司から複数のネットワークに分けて運用するように指示がありましたので、ルータの直下にCisco製L2スイッチを設置しVLANで複数のネットワークを作成しようと思ってます。 そこで、複数のネットワークに分けた場合、セグメントを越えて、ファイルサーバやNWプリンタにアクセスできるのでしょうか。その場合、ルータ、スイッチ、サーバ、プリンタ、PCに特異な設定(例えばIPエイリアス)は必要でしょうか? また、アクセス方法は¥¥サーバ名¥フォルダ名のようにIPアドレスでなくサーバ名でアクセス可能でしょうか? ちなみに、現在のネットワークアドレスと機器のIPアドレスは以下のとおりです。 ネットワークアドレス:192.168.1.0/24 IPアドレス(ルータ):192.168.1.1 IPアドレス(サーバ)192.168.1.3 IPアドレス(プリンタ1)192.168.1.11 IPアドレス(プリンタ2)192.168.1.12 IPアドレス(PC)192.168.1.201~ L2スイッチ導入後の追加ネットワークアドレス 192.168.2.0/24 192.168.3.0/24 192.168.4.0/24

  • インターネット接続を共有しつつL2スイッチでLANを分割したい

    先日勤務先で人員の移動があり、別拠点にいた部署と同じフロアで仕事をすることになりました。 移動してきた部署で使用している機器はこちらと似たような構成のため、 こちらのLANにぶら下がってもらう形で使用してもらうことになりました。 現状のネットワーク機器の構成は以下のようになっており、 うちの部署は末端のL2スイッチ(子L2スイッチ)の片方から20~30台ほどの端末とファイルサーバ用途のNASが接続されています。 (インターネット)--[ルータ(Cisco2801)]--[親L2スイッチ(Catalyst2960)]--[子L2スイッチ(Catalyst2960)×2]--[端末×20~30+1] 移動してきた部署はもう片方の子L2スイッチに接続してもらっているのですが、 異なる部署間のファイルが見えてしまうのはまずいとのことで、 LANを部署単位に分割して相互にアクセス不可とするよう要求されています。 具体的には以下のような条件を求められています。 ・LANを部署ごとに分割し、相互にアクセスさせないようにしたい。 ・インターネットへはどちらの部署からもアクセスできるようにしたい。 ・ルータは設定変更不可(別会社が管理とのこと)。 ・LANのネットワークセグメントは192.168.1.0/24のみ。 最初は各部署の端末が接続されている子L2スイッチのポートにそれぞれ別のVLANを設定し、 ルータ-親L2スイッチ間をトランク接続すれば良いかと思っていたのですが、 ルータの設定変更ができない(する権限がない)とのことで、 そのような設定が出来そうもなく、どうしたものかと困り果てています。 どうにかしてL2スイッチの設定変更のみで上記の要件を満たせる方法は無いでしょうか?ご教示くだされば幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • トランク、イーサチャネル

    サーバーA、サーバーBと2台のサーバーがあるとします。 で間にはCiscoのレイヤ2スイッチ(Catalyst29xx)を入れるとします。 ここで冗長化構成を考え、同スイッチを2台構成にしようと考えています。 つまり各サーバーからそれぞれのスイッチにケーブルで接続します。 なので各サーバーはポートが2つずつ必要な換算です。 ここからご相談なのですが、 2台のスイッチ同士をクロスで接続する「トランク、イーサ(Port)チャネル」という技術があるそうなんです。 互いを2本のケーブルで接続するようですが。。 サーバーへの接続分を入れると各スイッチは4つポートが必要になりそう です。 この「トランク、イーサ(Port)チャネル」はどういう目的で実装されるの でしょうか?。この技術を導入しなくても特に問題は無さそうでしょうか。。 設計・導入のご経験のある方、是非アドバイス頂ければと 思います。よろしくお願いします。

  • Ciscoルータに接続したDHCP serverからIPアドレスがもら

    Ciscoルータに接続したDHCP serverからIPアドレスがもらえない。 ciscoルータのルータポート ギガ0/0にDHCPサーバ、ギガ0/1にクライアントを接続しました。 2つのポートは別セグメントでクライアントはIPアドレスを取得してくれません。 原因もしくは解決法を教えてください。 サーバにはアドレスを固定で割り当て。 ルータの2つのポートにはpingが通る。 クライアントも、仮でIPアドレスを振った場合のpingはOK。 サーバとクライアントを直接接続した場合も問題なくクライアントでIP取得。 ciscoの設定として、ポートにIPアドレスを割り当て。 クライアント側のポートには、ip helper-address でサーバのアドレスを指定。 DHCPサーバとして、Black Junmbo Dogを使用。 開始IP、終了IP、mask、DefaultGWのみを設定。 Jumbo Dogは、同一セグメントじゃないと動かないのでしょうか? どうか、お助けください。

このQ&Aのポイント
  • EW-M5071TFを使用していると、コピーをした際に特定の箇所に縦スジが入ってしまいます。
  • パソコンからの印刷やスキャナーは問題なく綺麗に印刷できますが、ADFの清掃をしても縦スジが消えません。
  • プリントヘッド位置調整などを試しましたが改善されません。改善策があれば教えていただけると助かります。
回答を見る