- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過去帳はどのようにして作るのですか?)
過去帳を作る方法とは?
このQ&Aのポイント
- 過去帳とは、お寺で管理されるもので、実家では保管されていません。
- 過去帳を作る場合、お寺で書き写す必要があります。
- 位牌があれば過去帳を作ることができます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#161895
回答No.3
「過去帳」は仏具店に売っていますよ。それをもって檀家のお寺さんに行かれて ご住職さんにご先祖様の死亡された年月日、戒名等を書いてもらってください。(お寺さんがよくご存知ですから・・)そうして「過去帳」は仏壇の中に置きます。絶えず見やすくしておくことが ご先祖様のご供養になるそうです。
- OldHelper
- ベストアンサー率30% (763/2516)
回答No.2
過去帳は、亡くなった人の名前、戒名、没年月日を書いておくものです。 「過去帳を自宅に持っておく必要がある」と言われた意味は、本家として代々先祖の法事をしなければならないから、必要だということでしょう。 ご先祖の法事をする意思がないのなら過去帳は不要でしょう。 過去帳とは別に「家系図」を作っておくというのも記録の整理になります。 両親から遡って本家筋の家系を記録してみてはいかがですか。
質問者
お礼
ご回答どうもありがとうございました。
noname#153814
回答No.1
私は「家計図」を作るとき、お寺さんの過去帳を見せてもらったことがあるのですが、「氏名、戒名、没年月日」しか書いてなかったよ。 お寺さんによって違うかもしれませんが、考えてみればお寺としたら、これぐらいしか情報がはいてこないでしょうから、それ以上のことは書きようがないだろうと、納得しました。 私はお寺とのしきたりというものは知りませんが、放っておけばいいんじゃないですか。 ちなみに「家計図」は、市役所に行けば、原戸籍(ハラコセキ)というものを発行してくれますので、それに個人の(父、母など)情報はすべて記載してあります。 >過去帳を自宅に持っておく必要があると >位牌があれば過去帳は作れるとも聞きましたが ご先祖様の情報は確保して・・・という意味なら、原戸籍でいいですね。
質問者
お礼
ご回答どうもありがとうございました。
お礼
ご回答どうもありがとうございました。