• 締切済み

大学、志望校について

こんにちは。 高校2年生のものです。 そろそろ志望校を決めなければいけないのですが 史学部に興味があります。 世界史が好きで、とくにギリシャ世界の文化や中世ヨーロッパが好きです。 大学生になったら自分の足で遺跡や建造物に赴いて いろいろな場所を観光してみたいと思っています。 来週末に模試があるのですが そのときにどの学校を志望校として書くか考えています どの学校の史学部が有名かなど まだぜんぜんわからないです・・・ ざっと、有名な学校などの特色を挙げてもらいたいです よろしくおねがいします

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

学力水準を書かねば適切な回答は得られません。模試を受けたことがなければ、どんなレベルの高校でどんな位置にいるのか。 日大だってどうかというひとに東大の史学科はすごいんだといったところで、まず届かないだろうし、逆に日大の史学科がすばらしかったとして、しかし東大にも行けそうな生徒にそこを勧める意味はありません。 自分の位置がさっぱりわからなければ、私立国立とりまぜてあなたの知っている大学を書き並べておけばいいでしょう。 また、「好き」というのと、「それで食っていく」というのは違うことです。特に文系の場合は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の史学について教えて欲しいです

    こんにちわ、自分は高校2年のものです。 大学で学ぶ史学についてわからないことがあります。 僕は文明の起源と呼ばれる時代にも興味はありますが、 古代ローマや、ギリシャの歴史というか ヨーロッパの文明の起源から中世まで(近世、現代なしで) の遺跡とかの調査したいのですが、どうも、調べてみると 古代ローマ、ギリシャなど史学科にあたり、遺跡の調査や 文献などが調べられない気がするのですが その辺をできれば大学関係の方や詳しい方に教えてもらいたいです。 あと、西洋の歴史や、考古学を扱っている大学があれば おしえてもらいたいです。

  • 教えて下さい!

    今日、河合模試を受けました。 自己採点をしたところ 英語 175/200 国語 106/200 世界史 75/100 でした。 志望校は ・立教 異文化コミュ学部 異文化コミュ学科 ・立教 文学部 史学科 です。 この河合模試の結果から、私の偏差値ってどれくらいでしょうか? それとこの志望校の合格判定はどれくらいでしょうか? また史学科希望なのですが、この偏差値でギリギリ頑張ればいける、というような大学はどこでしょうか?(;;) ちなみに高校3年生です。 よろしくお願いします。

  • 大学が決まらない

    こんにちは。私は私立文系大学を目指している一浪生です。私はヨーロッパの建築物(建築史?)やアンコールワットなどの遺跡が好きでまたイタリアのヴェネチアも好きです。後、発掘がしたくて考古学も学びたいと思っています。学びたいことがバラバラなので広く学べる近畿大学文芸学部を志望校にしていたんですが、今日オープンキャンパスに行くと文芸学部世界歴史文化コースでは歴史を中心に学ぶと言われました。でも私は国際文化学科のような文化を学ぶと思っていて本当にここでいいのかと思ってしまいました。上記の私の好きなことなどにあった学部学科がわからなくなってしまっているんですが、私にあった大学、学部学科があったら教えて下さい。関西在住です。

  • イスラム文化は、なぜ、停滞に陥ったのですか

    ギリシャ・ローマの時代に、ヨーロッパで明るい文化が確立されました。 その後、ヨーロッパは中世の時代に入ります。キリスト教の圧力が、ギリシャ・ローマの時代のヨーロッパの文化を押し潰したようです。文化の中心はイスラムに移動し、発展しました。 その後、ヨーロッパではルネッサンスが始まり、あたかもイスラムに預けてあった文化を取り戻して、リバイバルしたようです。現在、ヨーロパ文明は世界に展開しています。イスラムは一旦花咲いた文化をヨーロッパに返してしまったような状況です。 質問したいのは、一時は花が咲いたイスラム文化は、なぜ、停滞に陥ったのか、ということです。イスラム教の重みが悪影響しているのでしょうか? イスラムでもルネッサンスが必要なのでしょうか? お

  • 日本の大学の史学科

    私は史学科を志望にしようかと迷っている受験生です。世界史を取り扱いたいと思っています。 日本の大学の史学科は数は多いとはいえません。 おおざっぱでいいですから各学校の史学科のおおまかな性格や実態がおわかりでしたら教えてください。 なるべく国公立の大学についての情報をおねがいします。

  • 大学受験生です、志望校で悩んでいます。

    センター模試の成績が伸びず、志望校を下げようと検討しています。 もともと第一志望は横浜国立大教育人間科学部 学校教育過程でしたが 第二志望だった東京学芸大・横浜市立大を考えています。 学芸:芸術スポーツ文化過程 表現コミュニケーション専攻     人間社会科学過程 カウンセリング専攻     初等教育過程 学校心理 横市:国際教養学 に魅力を感じています。 しかし、どこもあまりセンターランクは変わらないのでよくわかりません。 興味のある分野は心理学全般、教養系などです。 表コミに関しては、自分は演劇部だったので興味があります。 この中で、センターだけでなく倍率等も含め 最も入りやすいところはどこでしょうか? どこに入っても後悔はしません。 また、学芸大は学科がありすぎていまいち違いを把握できてないので このような学科がほかにもあれば教えていただきたいです。 東京・神奈川または近郊で他に似たようなことを学べる大学もあれば教えてください。 学校や将来何になりたいかより、学べることを優先にしています 家計の事情で私立大学は視野には入れていません。 ちなみに、現時点でセンター模試平均500前後です・・・ よろしくお願いします。

  • 東京外国語大学について教えてください。

    東京外国語大学について教えてください。 現在高校3年の者です。 西洋史(特に中世)が大好きなので大学でも史学を学びたいと思っているのですが、 その志望国立大学として東京外国語大学を選択することについて意見を聞きたいです。 外国語にも興味はありますが、どちらかといえば史学の方に興味があります。 外国語を学ぶ上で、その言語の地域の歴史や文化も学ぶと思うのですが、 外大の授業ではそれらの分野がどれくらいの比重で学べるのかが知りたいです。 (本当に言語ばかりの授業なのか、それとも歴史文化についてもたくさん学べるのか…) そもそもちゃんと史学を専門として学べる国立大学があるのもわかっているのですが、 数IIBの得点率が極端に低いため、恥ずかしながら数IAだけで足りる国立大学を希望しています。 私立の第一志望は早稲田の文学部です。 東京外国語大学に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海外旅行に行こうと考えているんですが、アジアか

    ヨーロッパかで悩んでいます。 観光地を巡るのが好きで、特に遺跡のような古い建造物を見るのが好きなんです。 中国の万里の長城や、サクラダファミリアを見たい!と強く思っているんですが、おすすめの場所があったら教えてください。

  • 古代ギリシャで急に学問が開花した理由

    こんにちは。私は歴史が好きなのですが、ある程度全体を見渡すと改めて古代ギリシャの凄さがわかります。 ギリシャ以前のメソポタミアの歴史等を辿ってみても、古代ギリシャだけがなぜ突出して偉人や哲人が現れ栄えるようになったのでしょうか? 同時にギリシャは世界最古の民主政治を行ったともききます。 歴史の中ではこんなこと当たり前の事実みたいになってますが、改めて考えれば・・・ゲーム的にいえばギリシャだけ(文化面で)チート過ぎると思うのです。 ヨーロッパでは中世に入って地球が丸い云々のとき、もうギリシャでは地球の円周を計算した人がいます。 世界史的に見て、ギリシャだけが他と比べて性格が違って見えます。 なぜこんなことになっているのか理由があるのでしょうか?

  • 志望大学悩んでます

    現在高校二年(文系)の者ですが今私立大学の志望校を関関同立かMARCHIのどこを受ければよいか悩んでいます。とりあえずそのなかのどこかに受かればいいなと思っています。将来は法律関係or学校の先生になりたいと思っています。ちなみに得意科目は世界史(模試で80点以上くらい)でだいたい国英数の偏差値は60前後というところです。

路面電車の役割とは?
このQ&Aのポイント
  • 路面電車は都市の交通機関として重要な役割を果たしています。
  • 専用線があれば渋滞に巻き込まれず便利なので、交通の円滑化に寄与しています。
  • また、路面電車は都市のシンボルとしても重要視されており、市民の愛着や地域の活性化にも寄与しています。
回答を見る