ベストアンサー 高校数学 平面図形です 2011/11/05 17:09 解答はx=64゜です。 どのように求めるのかどうしても分からないので、だなたか回答よろしくお願い致します。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#224896 2011/11/05 17:58 回答No.1 △ABCの内角の和を考えると, ∠ABC+∠ACB+58°=180° ∠ABC+∠ACB = 122° (∠ABC+∠ACB)/2=∠x ∠x=64° ...(解答) 質問者 お礼 2011/11/05 18:28 助かりました。 ありがとうございました。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 高校数学 平面図形です 解答はx=54゜,∠y=10゜です。 どのように求めるのかどうしても分からないので、どなたか回答よろしくお願い致します。 高校数学 平面図形です 解答はx=58゜,∠y=122゜です。 どのように求めるのかどうしても分からないので、どなたか回答よろしくお願い致します。 高校数学 平面図形です 解答はx=104゜,∠y=38゜です。 ∠yは△OACが二等辺三角形なので∠xが出れば分かるのですが ∠xの求め方を回答よろしくお願い致します。 高校数学 図形と方程式 図形と方程式の問題についての質問です。 曲線y=x^2上の点(t、t^2)における接線の方程式を求めよ という問題なのですが、 求める接線の傾きはy=2より2で、 点(t、t^2)を通るから y-t^2=2(x-t)より y=2x-2t+t^2 だと思ったのですが、模範解答は y=2tx-t^2 となっています。 どうやったらこの答えになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 数学の平面図形が分かりません😭 角Xの大きさが分からないので教えてくださいm(_ _)m 数学 図形 長方形ABCDにおいてCD=a,角ADB=xとするとき、対角線BDの長さをaとxの三角比で表せ。 解答・解説お願いします(>_<) 平面図形(解答がわかりません) 正三角形ABCの内部にある点をPとする。PA=1,PB=2,∠APB=120°のとき、PC=( )である。 (早稲田大) 解答 △ABPに余弦定理を用いると AB²=PA²+PB²-2PA・PBcos∠APB =1² +2² -2・1・2・(-1/2) =7 ∴AB=√7 ここで、APの延長と辺BCの交点をDとすると ∠ABD=∠BPD=60° ∠BDA=∠PDB より、△ABD∽△BPDであり、BD=x、 PD=yとおくと BD : PD = DA : DB = AB : BP← ∴ x : y =(y+1) : x = √7 : 2 であるから 2x = √7y 2(y + 1)=√7x ∴ x = 2√7/3 , y= 4/3 これより、△BPDに余弦定理を用いると cos∠PBD = BP² +BD² - PD² / 2BD・BD = 2² + (2√7/3)² - (4/3)² / 2・2・2√7/3 = 2√7 / 7 そして△ABCは正三角形なので BC= AB =√7 であるから、△BCPに余弦定理を用いると PC² = BP² + BC² - 2BP・BCcos∠PBC = 2² + (√7)² - 2・2・√7・2√7/7 = 3 ∴PC=3 解答9行目のAB : BPの意味がわかりません。なぜこうなるのですか? 解説よろしくお願いします。 高校数学・図形と方程式 直線l(←小文字のLです):y=mx 円C:(x-4)^2+y^2=4 が異なる2点A,Bで交わっている。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)原点O,円Cの中心K,線分ABの中点Mに対して,∠OMKの大きさを求めよ。 (3)mが(1)の範囲で変化するとき,線分ABの中点Mの描く図形を図示せよ。 と言う問題で、(1),(2)は普通に分かったのですが、 (3)が解答をみてなぜそうなるのか分かりません。 (3)の解答は、点MはOKを直径とする円周上という事なのですが、 どうしてこうなるのでしょう。 お願いします。 ちなみに、 (1)-1/√3<m<1/√3 (2)90° 高校の数学を教えてください。 方程式2x2+(a-1)x+(a+1)2=0について ※2xの2乗+(a-1)x+(a+1)の2乗=0です。 (2) 実数解をもつとき,その実数解のとりうる値の範囲を求めよ。 がわかりません。 実は,問題集に乗っていた問題なので解答があります。解答には,与式をaの2次方程式:a2+(x+2)a+2x2-x+1 とみて,aが実数解をもつため判別式D=(x+2)2-4(2x2-x+1)>=0の条件から 答:0<=x<=8/7(xは0以上8/7以下)としています。 xが実数解をもつという条件で考えるはずなのに,解答はaが実数解をもつ条件を考えています。さっぱりわかりません。おわかりになる方,ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに,(1)は, 「2つの整数解をもつように,定数aの値を定め,その解を求めよ。」です。 高校数学の問題です。 よろしくお願いします。 問題は ∫(0→(5^(1/2)-1)/2)(x^2+x-1)dx です。 自分は、 x^2+x-1=0のとき、x=-1±5^(1/2) より、α=(5^(1/2)-1)/2)とおくと、 α^2+α―1=0 よって、与式は、 ∫(0→(5^(1/2)-1)/2)(x^2+x-1)dx =∫(0→α)(α^2+α-1)dx =∫(0→α)(0)dx(∵α^2+α―1=0) =0 としました。 でも、解答は間違っていました。 解答は(7-5√5)/12 でもどうして間違っているのでしょうか。 解答に載っている解法はなんだか難解で理解できませんでした。 アドバイスをお願いします。 平面図形 △ABCにおいて、AB=AC=a、∠BAC=120°とする。 点Pが辺AC上を動くときPB^2+PC^2の最小値を求めよ。 という問題なのですが、僕はこうときました、 PC=x AP=a-x PB^2=3a^2-3ax+x^2 PC^2=x^2 PB^2+PC^2=3a^2-3ax+2x^2ー(1) △PMC∽△MACより x:√3/2a=√3/2a:a a≠0より x=3/4a (1)に代入して15/8a^2 このやり方あってますか? 平面図形 みなさんこんにちわ 今、平面図形について勉強しているのですが、基礎がわからないので問題が解くことができません。 参考になるサイトなどしっていたら教えてください 問題 ⌒ ⌒ 直径をABとする半円で2AD(ADは弧)= DC(DCは弧)、 LBDC=Xとするとき、LDAB値をXを用いて表す 図は http://plaza.rakuten.co.jp/sugaku115/ 参考書の答えは ACに線分を引くと LCAB=LCDB=x LCBA=90度ーx ここで2AD(ADは弧)= DC(DCは弧)より LCBD=2/3(90度ーx) LCAD=LCBD=2/3(90度ーx) LDAB=LCAB+LCAD =x+2/3(90度ーx) =(1/3)x+60度 答えをみても全然わかりません。 教えてください 平面図形の問題です 問題集にのっていたセンター形式の問題です。 教えていただきたい部分以外の穴は埋めて書かせていただきます。 1辺の長さが1の正五角形ABCDEがあり、ACとBEの交点をFとする。 この正五角形の対角線の長さを求めたい。BE=xとする。 角ABE=角AEB=角FAB=角FBA=36° 角CAE=72°、EF=1 である。 三角形ABEと三角形FABは相似であるから、 相似比を考えることで x=(1+√5)/2 と求められる。 また、cos36°=(1+√5)/4であることがわかる。 直線ABと直線DEとの交点をGとし、 Gからこの正五角形の外接円Oに引いた接線と円Oとの接点をPとすると GP^2=[ア]x+1 と表せる。 GP^2=[ア]x+1の求め方がわかりません。 解答では2x+1となっています。 表記方法に間違いがありましたら加えてご指摘いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 平面図形 三角形の成立条件で |x-1|<5 が -5<x-1<5 になる過程がわかりません(;Д;`) 誰か教えて下さい 高校数学、平面図形 図はAB=6,AE=3で、GBを直径とする円と直線EFの交点をPQとし、Oから直線EFにひいた垂線の足をHとしています。三角形AGBとPGBはGBを軸として対称です。 このとき、HF=3と問題集に理由もかかれずに、自明のようにかかれています。 しかし、考えてもわかりません。どうしてHF=3なのか教えてください。 高校数学(平面図形) 教えてください。 添付画像の「(OA<OBより・・・にある)。」がどうしてそうなるのか理解できておりません。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 【高校】平面図形の質問です。 平面図形についての質問です。 (1)直線mx-(2m-1)y+m-1=0が円x^2+y^2+2x-4y+4=0に接するように定数mの値を求めなさい。 (2)円x^2+y^2=4と直線mx+y=4が異なる2点で交わり、弦ABの長さが2√2であるとき、mの値を求めよ (1)は判別式を使ってみたのですが解けず (2)は図を書いてもピンときませんでした。 よろしくお願いします m(__)m 中学数学の図形の問題です。 中学数学の図形の問題です。 問題の内容は添付した図形中のXの角度を求めるものです。 解答は描画ソフトで作図をして「80度」と分かっているのですが、解法が分かりません。 どうか宜しくお願い致します。 高校数学 整式P(x)を(x+1)(x-2)(x-3)で割った余りは2/3x^2+2/3x-1になります。 そこで、(x-2)(x-3)で割った余りを求める、という問題なのですが、解答では、 2/3x^2+2/3x-1 =2/3(x^2-5x6)+4x-5 =2/3(x-2)(x-3)+4x-5 よって余りは4x-5 となっているのですが、 (x+1)(x-2)(x-3)の余りからどうして求まるのかが分かりません。(x+1)で余計に割っているのでは…? どなたか解説をお願いします。 高校の数学についてです。 正の整数n、実数x、正の数aを用いて n^x=a と言えますでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
お礼
助かりました。 ありがとうございました。