• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の質問に答えるサイトについて)

子供の質問に答えるサイトとは?

nera001の回答

  • nera001
  • ベストアンサー率11% (16/143)
回答No.1
1103toyoyoho
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろ検索してみます。

関連するQ&A

  • 子供を公文に通わせてる親御さんに質問

    私には今年年中の娘がいます。 そのお友達のことで質問です。 女の子です。 同じ幼稚園の同じバス停で毎日会うのですが、 公文の国語に通っています。 年中になると親と離れて授業?を受けるらしく 最近嫌がっています。 でも親は 「女の子は努力して積み重ねていかないと  生きていけない。忍耐力をつけなくちゃダメ」 と言って続けています。 私としては子供が公文を始めたいと言ったわけでもないし 年中だし嫌ならやめてもいいと思っちゃいます。 公文に通わせてる親御さんって皆こんな感じですか?? ここからは愚痴ですが、その親はうちの子のやる事や 性格が気に入っているみたいで、何かと 「うちの子は根気が無いし性格も全然私と違うわ~  理解できない事ばかりでホント困る。  ○○ちゃん(←うちの子)は自分の子供の頃にそっくり  だから分かるわ~。ホント良いよね~  こればっかりは持って生まれた性格だからどうしようもないけど」 とか言ってすぐ引き合いに出してきます。 言い方を変えれば、 「おたくは性格のいい子が生まれてきたから楽でいいわね  私はすごく努力してるのに、こんな子にしかならないのよ」 です。 私たち夫婦の努力なんて度外視な発言連発なんです。 それと、よく意味の無い遊びはしないで欲しいといいます。 子供の遊びで意味無いものなんてありますか? 低レベルな遊びが嫌なのはなんとなく分かるけど それに付き合ってあげずに、弟ばかり可愛がっているようです。 命令口調でガミガミ叱られてるし… 公文よりまず、生活習慣や親子の触れ合いが大事じゃないかな ってやんわり言った事がありますが、全否定されました。 しまいには子供の事ウザイとも言ってました。 長くなりましたが、とにかく公文に行ってる人へ 偏見持ちそうなので、色々ご意見下さい。

  • 子供のいる方に質問させてください(長文です)

    私は現在大学2年生です。 2,3歳の頃両親が離婚し、それ以来父親の話は何も聞いていません。会ったこともありませんし、写真も見たことがありませんから、父親についての知識や記憶は皆無です。名前は一応知っているのですが、漢字は知りません。 幼い頃から気にはなっていたのですけど、母親が一人親で不自由させたくないと頑張っていてくれていたし、そういう話題になると母親の雰囲気が変わることを察知して、聞いちゃダメなことなんだと思って、次第に聞くことや気にすることすらやめてしまいました。 母親のおかげで、母子家庭で寂しい思いをしたことはありません。 父親がいないことで不自由を感じたこともありません。 しかし今になって、なんだか気になりだしてしまいました。 そう考えるようになったきっかけは、自分自身結婚を考えるような相手にめぐり合って将来の家庭の話をするようになったのですが、父親という存在の必要性がわからず、父親について考えるようになったことでしょうか。 父親っていったい何なんだろう、と。 自分の中で、父親というものの必要性がまったく理解できません。 このまま結婚して子供を生んだとしても、父親としての夫を理解できずに苦しめてしまうかもしれないということがとても怖いです。 なので、一度会って自分の中のもやもやを少しでも晴らしたいと思い始めました。 母親にそれとなく聞いたところ、離婚後一切連絡を取っていないとのことでした。 住んでいる場所がかなり離れているため、偶然会うということもないですから、当然、父親は私のことなど知らないでいるわけです。 もちろん、私もあちらのことをほとんど知らないわけですが。 長くなりましたが、質問は以下のものです。 (1)もうすぐ成人するのですが、成人をきっかけに一度父親に連絡を取ろうと思うのですが、皆様はこのことについてどう思われますか? (2)母親は自分の生んだ子供をいつまでも忘れないということをよく聞きますが、父親はどうなのでしょうか? 20年近く顔も知らずにいた子供に会いたいと思いますか? 成長を知りたいと思いますか? あちらには新しい家庭があるようなので、実際に会うことであちらの家庭に迷惑をかけてしまうかも、と思うと会うのは気が引けてしまいます。 でも電話で話すだけというのも、なんだか変な感じがしますし、手紙を出してそれがあちらのご家族の目に留まって不信感を抱かれるのも嫌です。 やっぱり会わないほうがいいのでしょうか。

  • 子供を育ててこられた方々に質問です。

    私はまだ育児も結婚もしたことがない育児の素人です。 ですがとても興味があり質問させていただきました。 私は三兄弟の長男なのですが、子供の頃親から怒られたときは黙りこくってしまい恐さからごめんなさいも言えませんでした。(笑) 自分だけでなく、他の兄弟も似たような感じでした。 両親はどういう人かといえば、母親は真面目で厳しい人ですが愛情を持って育ててくれました。父親は真面目で厳しく無口で教育には無関心な人でした。 特に母親は完璧主義で不可抗力であったとしても他人に迷惑をかけたので厳しく追求し叱ります。子供が反省していたとしても説教を止めない為、私は少し厳しすぎたのではないかと思います。 そこで質問なのですが、皆様の家庭の子供でも叱ると黙りこくったりしますか? また逆にどういうときでも自分の意見をはっきりと言える子供にするにはどういった点に気をつければいいでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 連れ去られてしまった子供と面会を続けてもいいのか?

    長いですが、もしよければ最後まで読んでいただき、ご意見いただきたく思います。 今年初め、悪妻に子供を連れ去られてしまいました。 現在裁判中で、親権・監護権を争っていますが、 母親有利の壁を破れず、おそらく親権・監護権は奪われてしまうという現状があります。 連れ去られてからの1年弱の間、2回子供と面会しました。 今後も面会を繰り返したいという気持ちを持っていますが、ある人に相談したことがきっかけで、その考えに変化が生まれそうな状況です。 その件に関して、もっと多くの方からのご意見を伺いたいと思い質問させていただきました。 まず、私が子供に会いたい理由は、子供達に忘れて欲しくなかったり、会うことが子供達のためだと思ってるからなんです。 しかし、ある人に相談して、そのとき言われて、「はっ」と思ったことがありました。 「子供達に将来新しい父親ができたときのことを考えないといけない。」と言われたんです。 補足として、悪妻は、1人では生きていけないタイプの人間といいますか、誰かに寄生しないと生きられない人間です。 悪妻がモテるかどうかは別にしても、次の寄生先(新しい父親)を必ず見つけると思います。 もしそうなったときに、新しい父親は、子供達を本当の子供として育ててくれることを期待していますし、そういう覚悟を持った人だと思います。 そのときに私の存在が、その新しい親子関係をおかしくする可能性も考えないとダメだと言われました。 子供は正直で残酷だから、あるときに、「本当の父親じゃないのにそんなこと言わないで」とかになると思います。 悪妻の新しい相手になるには相当の心が広い人じゃないと無理なんだけど、そんな人でも心が壊れてしまう可能性あるわけですよね。 そのときに、そのストレスが子供達に向いてしまったら・・・ということを無くすためにも、子供達から身を引く覚悟も必要だと言われたのです。 その話をしてくれた方は、私に最大限の配慮をしつつ、 「私はこういう風に思うし、あなたなら子供達のために自分を犠牲にできる人だと思ったから話した。 つらい決断になると思うけど、そういう覚悟を持ってほしい。」 と言われました。 私自身、新しい父親ができることに関して考えてはいました。 ですが、新しい父親ができたときに考えればいいと思ってたし、そうなったときにすぱっと会わなくなればいいかなと私は思っていました。 大人である私だからそういう風に思ったのですが、子供達がそのときに一瞬で気持ちの切り替えできるか?と思ったら、できないと思ったんです。 だから、私がこれから面会し、子供と会い続けることで、新しい父親ができたときの関係を壊してしまうんじゃないかという不安が生じ始めたんです。 子供達とはもう一緒に住むことはできません。 悪妻のことを考えても、復縁などとてもじゃないですが無理です。 子供達のことを考えると、もし新しい父親ができるなら、新しい父親に本当の子供としてきちんと愛してもらって、子供達も本当の父親のように心を許すことが、今後考えられる子供達にとっての最善の幸せかなと思っているんです。 そのように考えていくと、「子供達のために」会いに行ってるという私の中の大前提が崩れてしまうんです。 だから、子供に会うことが本当に子供達のためになるのか?というところで、いろいろ考えてる状況です。 まあその話をしてくれた方は、 「子供はもう本当の父親を分かってるし、今子供達のことを考えて悪者になった父親のことを理解する日が必ず来る。そのときにはきっと子供達が父親に会いたいと言ってくれるはず。」 って言ってくれましたし、私も正直納得した部分がかなりあります。 やっぱり、自分も子供達に会いたいという気持ちを持っているので、これが今生の別れになってしまうかも・・・という可能性も考えると、なかなか自分の中で決断できない部分があります。 長々と最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 私は、自分の考えを確定させるために多くの方のご意見も聞いてみたいと思い、ここに質問させていただきましたので、どんな意見でもご意見いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 私は子供が欲しいけど彼氏は欲しくない

    こんにちは。 始めて質問させて頂きます。 私23歳の社会人1年目の会社員です。 少しせっかちな悩みかもしれないんですが、ご相談頂ければと思います。 今月で付き合って8ヶ月、会社員内定済みの大学4年の彼と よく「一緒に住みたいね」という話をしていて 将来的に同棲・結婚したいとも話してくれました。 私自身も彼と結婚したいし、子供も欲しいと思います。 しかし彼は一緒にいたいけど 子供が欲しいとは考えていないようです。 その理由は、 ・自分の父親がきちんと父親として責任を果たしていなかった。 →自分と父は周囲からも似ていると言われ、自分が良い父になれるか不安。 ・生まれてきた子供には自分のできる最高の教育をしたい →自分にはまだその覚悟・金銭面も足りていない。 私が見ている限り、頼りがいがあって子供が生まれても愛情を注いでくれそうだと感じます。 話しあった結果、彼が将来子供が欲しくなる可能性もあるので それを待つということになりました。 私は子供を必ず1人は産みたいと思っています。 でも子供を作れないことを理由に彼と別れるのは考え難いです。 まだ彼は学生だし、付き合ってからも日も浅い方で もっと様子を見た方がいいと思われるかもしれませんが、 皆さんの意見をお聞きしたくて質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 男性に質問します

     もしも、奥さんが妊娠中で 妊娠中の子供のDNA鑑定が出来るとしたら鑑定を頼みますか?  女性にも質問します。 もしも、保守的な家に嫁いで、その家が男子系の血筋を重んじる家系で 子供の父親が夫である事を証明するかしないかで 生まれた子供の立場や扱いが変わるとしたら DNA鑑定を了承しますか?  それと言うのも、私の家はそういう保守的な家庭で 子供の父親が誰であるのかが重要になるみたいなので エッチする所を見られたり、嫁は常に監視されたりする家系なんです・・・ 私が知らない間に、私のDNA鑑定をされていたと言われても驚かない家系です。  http://okwave.jp/qa/q8738865.html  男性は生まれた子供の父親が誰なのか確信が持てないだろうし 疑いだしたらキリがないだろうから、しょうがないのかもしれませんが・・・  今の医術では妊娠中の胎児でもDNA鑑定はできるそうですが もしも夫の子供じゃないと解った場合は、家庭不破とかの問題が起こりそうなので やらないとも聞きましたが本当なのでしょうか?    

  • 子供の、父親との面会

    昨日も質問したのですが、もう少しご意見が聞きたくて投稿しました。 子供が生まれてすぐ離婚し、私(女)が子供を引き取り、実家に戻って暮らしています。 お金のことで別れたので、これ以上お金でつながりたくなくて養育費はもらっていません。 離婚してから一度父親が実家に会いに来ましたが、子供はわかるわけもなく、人見知りの時期なのですごく泣いていました。 近々また父親が会いたいと言っているのですが、今度は自分の家で子供と2人で会いたいと言っています。連れてきて迎えにきてくれれば、と。 私は子供の状況を考えても2人は難しいと思うので実家に会いに来てほしいと言ったのですが、そんなに心配ならキミがそばにいればいい、と言います。 私がそばにつくのなら、慣れない環境で会うより尚更会いに来てほしいのですが、それは私の勝手になるのでしょうか。 子供はまだ1歳になったばかりです。 子供が会いたいと言って会いに行くならすんなり受け入れられるのですが、子供は父親の意味もわからない時期です。 移動も負担ですし、子供を動かすより父親が動くべきだと思うのですが・・・ ご意見お願いします。

  • 離婚後の子供との関係について

    始めて質問させてもらいます。 自分は1月に離婚したのですが子供が可愛くてしかたありません。子供は前妻が引き取っています。 月に2回は会わせてもらってます。 復縁するつもりはありません。 養育費もちゃんと払ってます。 親が離婚してもちゃんと父親が会ってくれたりしてくれた人に質問させてもらいます。 父親のことをどう思ってますか? こういうことが嬉しかったとか、こういうことが嫌だったなど体験した事を教えてください。 ちなみに娘は6歳と3歳です。 これからどうしていけばいいとか色々なアドバイスも教えてください。たくさんの回答お待ちしております。

  • 5歳の子供に幼稚園での様子をうまく聞く方法

    5歳の子供と言うのは、自分の子供ではなく友達のお子さんです。 実は、来年ウチの子供に行かせたいなあ~と思っている幼稚園がそのお子さんが現在通っていて(年中さん)、園の様子をありのままに聞きたいと思いまして。勿論、お母さんの方にも聞きますが・・・。楽しいかどうかなどのありふれた内容はすでに質問済みで、先生がどう園児に接しているか、何かあった時どのように対処しているかなど先生に聞いても良い返事しか返って来なさそうな内容を率直に聞けたらと思っています。しかし相手が小さいだけあって返ってくる答えもしれてるかもしれませんが、何かテクニックがあれば教えて下さい。

  • 子どもの親権

    子どもの親権についての質問です。 僕は半年前に離婚し、子どもは妻が引き取りました。 離婚の原因としては、仕事が忙しく、家にいても子どもの相手をしないからということでした。 1日家にいるのはよくで6時間というなかで、子どもとの時間を作るのは難しく、妻の意見を尊重し離婚しました。 それから毎月養育費、当面の間は仕事も簡単には見つからないだろうと思い、生活費と合わせて17万を払っていました。 ただ半年たってもいまだに仕事もしておらず、それなら再婚しようと持ちかけたのですが、復縁の可能性も無く、このまま生活費を払い続けるのも意味がない気がしてきました。 ただ、ここで生活費を払わないと、子どもが貧しい思いをすることは分かっているので、それならば子どもを引き取りたいと思っています。 別れた妻にこれ以上任せる事はできません。 長くなってしまいましたが、このような状況で、親権をとることはできるでしょうか? 僕は小さな会社ですが、社長をしており、収入面では問題は無いと思います。 妻はもし生活費を払わなければ、夜の仕事をすると言っています。 別れた妻がどんな仕事をしようが、関係ありませんが、離婚した原因が子どもの放置なのに、自分は生活の為だから仕方ないと言っています。 それならば、最初から親権は譲りっていませんでした。 親権を譲る条件は、昼の仕事をし、子どもとの時間を大切にするということだったのに、これはおかしくないですか? やはり父親より母親のほうが、権利が強いのでしょうか? また弁護士に相談すれば、解決できるのでしょうか? 私事ですがどなたかアドバイスをよろしくお願いします。