• ベストアンサー

モバイルデータ機器からPCの設定仕方

先日、ソフトバンクでiphoneを契約する際に、ULTRA WiFi SoftBank 007Zも持つことにしました。 そしてPCにネットワーク設定したいのですが ULTRA WiFi SoftBank 007Zの、ネットワークセキュリティキーを求められ、 どのキーを入力したらいいかわからないです。 WEPキーの5桁の数字とWPAキーの15桁の数字入れても認証されません。 何か設定でも間違ってるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.1

0(ゼロ)とO(オー)を間違っているという線は? 初期設定ならWEPキーで問題なくつながるはずなんですが。

Maryy
質問者

お礼

ありがとうございます。 昼間は出来なかったのに、なぜか出来ました。 お手数かけました(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イーモバイルGP02のセキュリティの変更・強化

    ビッグローブのキャンペーン広告から、イーモバイルのPocket WiFi-GP02を購入しました。 端末は最新のイーモバイルのGP02です。 そこでお聞きします。 通販・オンラインショッピング、クレジットカード、個人のプロフィールの入力を 通販サイトを中心にすることになりPocket WiFi-GP02のセキュリティについて気になり、 自分で調べていたところ、初期の5桁の設定では安心できないという記事を 某サイトで目にしました。 セキュリティについて説明書きの用紙を見ると、セキュリティの初期設定は「WEP」なので、 「WPA」に設定することができると載っており、 IDなどがついたシールに15個の数字のWPAキーがありました。 送付されてきた説明書きを読む限り、Wifi受信のできる機能(状態)が備わったPCでないと ↑で述べたWPAキーへの、セキュリティ強化はできないようなことが書いてあります。 私が使用しているPCは普通のデスクトップでWifi受信の機器も機能もついていません。 この場合、1段階上のWPAへのセキュリティ変更はできないと言うことでしょうか? 調べましたが、ピン!と来る情報がなく専門的すぎて解りませんでした。 また、初期の5桁の数字の「WEP」キーのままで通販・オンラインショッピング、 クレジットカードなどの入力をしても問題ないのでしょうか? (5桁の数字のままでも安定して強化されている?) 現在、Pocket WiFi GP02を使用して通販で買い物、個人データの入力とした経験のある方の ご意見をお聞きしたいです。一筆頂ければ有難いです。

  • 無線ラン設定がいかない???

    無線ルーターは、NTTweb caster 3100SV ですけど富士通のノートパソコンでは快適に出来てますが、HPミニノートの設定が電波を拾えませんと、上手くいかなくて困ってます。どなたか教えて下さい。SSIDは3100SV-××A××× となってます。 ネットワーク認証は・・オープンシステムでいいのですか?データの暗号化は WEPと設定して過去の富士通ではWEPキー(W)は自分で五桁の数字を入力してます。勿論その時の控えがありそれを入力しても電波が設定できないんです!ほとほと困りました・・・・。どなたかご指導を宜しくおねがいします。

  • WEPに変えたのにネットワークキーがWPA-PSKに戻ってしまう。

    DSでWi-Fiを利用したくて、セキュリティーをWPA-PSKから、WEPに変えました。 今までWPA-PSKのネットワークキーを利用していましたが、新しくWEPで5文字の16進法以内の文字で入力しました。 しかし、子機端末のワイヤレスネットワークのネットワーク名内のネットワークキー設定にて、 ネットワーク認証:オープンシステム←WPA-PSK データの暗号化:WEP←AES にしたのですが、 ネットワークキーが何度も戻ってしまうのです。 5文字のキーを入力しても、一瞬は接続できるのですが、すぐに接続できなくなって、確認するとキーが戻ってしまいます。 この現象は初期化したり、リカバリしても、起こるのですがどうしたらよいのでしょうか? ネットワークが接続できずに困ってます!

  • iphoneの無線ラン設定について

    家の無線ランのwepキーをiphoneに入力してネットワークに入りたいのですが、WIFI一覧に自分の家のネットワークの名前が記載されていません。無線ランなので、wifiではないのかもしれません。どうしたら iphoneに無線ランのやつを登場させられるのでしょうか?

  • Windows XPでの無線LAN設定

    無線LANの設定がうまくできませんので、お教え下さい。 OS : Windows XP(SP2) 無線LANルータ : COREGA CG-WLBARGP 無線LANアダプタ : COREGA WLCB-54GT (PCカード用 802.11g, 802.11b規格対応) 〔やりやいこと〕 (少なくとも)64ビットWEPにて通信したい。 〔現状〕 セキュリティ(WEP、WPA-PSK)を設定せず、ESSIDをでcorega(出荷時 初期値)にすると通信できる。 セキュリティ(WEP、WPA-PSK)を設定せず、ESSIDをでcorega以外に すると通信できない。(これがたいへん不思議です) セキュリティ(WEP、WPA-PSK)を設定すると、どのESSIDでも通信でき ない。 〔ルータの設定状況〕 802.11モード: Auto(802.11g、802.11b) 転送レート: Auto セキュリティー: WEP WEP 暗号方式: 64 bit 認証方式: 「Open System」「Shared Key」「Auto」をPC側設定と       組み合わせつつ適当に変更しても変わらず。 ステルスAP:設定せず LANアクセス制限: 下記2行のどちらを指定しても変わらず。 すべての無線クライアントの接続を許可 選択した無線クライアントのみ接続許可 インターネットアクセス制限: 下記2行のどちらを指定しても               変わらず。 すべての無線クライアントの接続を許可 選択した無線クライアントのみ接続許可 〔PC側ワイヤレスネットワーク設定〕 ネットワーク認証:「オープンシステム」「共有キー」をルータ          設定に合わせて適当に設定してみたが、変わ          らず。 データの暗号化:WEP ネットワークキー:ルータのセキュリティー設定のキー値をコピー          して入力 キーのインデックス:1 キーは自動的に提供される:チェックを入れず。 このネットワークでIEEE 802.1X認証を有効にする:チェックを入れず。 ルータ側とPC側との組み合わせがいろいろとあり得るので、おかしなことをしているかもしれません。 2007年4月7日

  • NECの無線LANのクイック設定Web

    今NECの無線LAN詳細設定のアクセスポイントの設定で悩んでいます。 プライマリSSIDの方で暗号化モードはWPA2(AES)にしています。 それでネットワーク名(SSID)とWPA暗号化キー(PSK)を手動で設定する為変更してそこまではよかったのですが、暗号化キー(WEPキー)1番という項目が灰色になっていて触れず変更できないのですがWEPは解析される可能性があるので絶対に使いたくないのですが、灰色になって変更できないという事は機能してないと、とらえていいのでしょうか? それとネットワーク名(SSID)とWPA暗号化キー(PSK)を変更した場合初期値ではないのでらくらく無線スタートは使えなくなってしまうのでしょうか?それとも私が変更したもので、らくらく無線スタートは使えるのでしょうか? 分かり辛くなってしまいましたが宜しくお願いします

  • WEPがちゃんと設定出来ているのか不安

    お世話になります。(WinXP SP2) PC側で設定したWEPキーの桁が勝手に変わっているという 現象で悩んでいます。 状況を説明しますと ルータータイプのモデムにアクセスポイントを接続しております。 アクセスポイント側で、アクセスパスワード、MACアドレスでの制限 それと、WEPキー(26桁)を設定しました。 次にPC側でワイヤレスネットワーク接続のプロパティより ワイヤレスネットワークタブを選択し、優先ネットワーク内の 該当のもののプロパティからネットワークキーを 先ほどの26桁を入力しました。 以降、通常のワイヤレス接続ができております。 ただ問題なのは、たまたま先ほどのプロパティで WEPキー欄をみますと26桁で入力したはずのものが 「********」と8桁に変わっているのです。 なんど26桁を再入力しても、閉じてまた開いてみてみると 同様の「********」と8桁に変わっているのです。 「キーは自動的に提供される」はチェックしておりません。 手動で接続しようとすると、WEPキーの入力を促すダイヤログボックス がでて、26桁のキーを入力しないと接続できないので PCは26桁のキーを供給してくれているのでしょうが なぜに桁が変わるのか不安です。 よろしくご指導ください。

  • Nuro光ONUのWPAの設定について

    ONUのwifiにiPhoneで接続すると”このネットワークの安全性は低い”とのメッセージが出て”WPA2(AES)またはWPA3への設定をするように”とのメッセージが出ますが、どうすれば良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • IS03をwifi設定出来ません

    IS03がwifi設定出来ません。 NECのWR1200Hを使ってます。 らくらく無線スタートはIS03では出来ないみたいで(AOSS方式、 WPS方式なら簡単登録可能)wifiネットワークに検出されたHOMEをタップして、WEPの16進キーにNECの暗号化キー13桁入力しましたが、『アドレスを取得中…』から進まず、失敗となります。 auに聞いても、NECに聞いてくれと言われました。 SH006はwifiに繋げて現在使用中なので、繋げないことは無いと思うのですが… DSやwii、PSPも繋げてます。 NECも電話繋がらないし、誰か教えていただけませんでしょうか? お願い致します。

    • ベストアンサー
    • au
  • 無線LAN の設定について(暗号化方式)

    ノートパソコンからデスクトップに買い替え、友人の無線LAN子機を譲り受け無線LAN接続の設定をしました。 子機はバッファローのものでホームページからドライバーをインストールしています 設定の際、クライアントマネージャーからSSIDを検索し、暗号化方式の選択と暗号化キーの入力項目がありました。 SSIDと暗号化キーは、回線契約の際、NTTよりレンタルしているルーター親機(無線対応)に記載がありましたが、 暗号化方式の説明がある項目が説明書などを探しても見当たりません 接続の為に様々なパターンの暗号化方式で、暗号化キー入力を試し、なんとか接続しましたが、この暗号化方式というのは、どのようにすれば知ることができるのでしょうか? 選択項目は以下の方式で、私は5の暗号化方式で接続に成功しました 0 暗号化なし 1 WEP文字列5文字 2 WEP16進数10桁 3 WEP文字列13文字 4 WEP16進数26桁 5 WPA-PSK TKIP 8-63文字 6 WPA-PSK AES 8-63文字 7 WPA2-PSK TKIP 8-63文字 8 WPA2-PSK AES 8-63文字 又、今回の接続にあたって、ルーター親機を見ていると何に使うのかわからない番号などがあります ・認証番号と書かれた下に D11-×××××× L11-×××× という文字列(×は数字を伏せたものです) ・PINコード(初期値)と書かれた下に8桁の数字 これらは何に使うのでしょうか?控えておく必要などありますか? あと、これは以前のノートパソコンでの無線LAN設定の時なのですが ホームゲートウェイ・ルーターのパスワードというものを自分で設定して控えていました これから先このパスワードはどのような時に使うのでしょうか? 今回のデスクトップパソコンでの無線設定では必要ありませんでした 最後にクライアントマネージャーより現在のSSIDを検索してみると。使用する部屋によって ルーター親機に記載のないSSID名が4つくらい表示されることがあります (ルータに記載のあるSSIDは2つ) その中には、うちのSSIDの末尾の数字だけが異なるそっくりな名称のものも含まれます これらは一体なんでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。回答いただけるとうれしいです 1 自分の暗号化キーの暗号化方式を知る方法 2 認証番号とは何に使うのか 3 PINコードとは何に使うのか 4 自分で設定したホームゲートウェイ・ルーターのパスワードはどのような時に使うのか 5 見覚えのないSSIDが検索結果に表示される事について どうぞご教示よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVで電源を入れるとbootable device was not foundエラーが表示される問題が発生しています。
  • このエラーは、起動可能なデバイスが見つからないため、OSが起動できないことを示しています。
  • 富士通FMVの画面が表示されない原因として、ハードディスクの故障や接続の問題が考えられます。
回答を見る