• ベストアンサー

覚書と題する借用書

債務者が覚書で100万円を借りていました。債権者は2名で、一人は私の亡き父です。もう一人もすでに亡くなっています。「各債権者に月々2万円づつ返済する」と書かれておりますが、全く返済されていません。私は相続人として半分の50万円を訴訟して請求できるのでしょうか? それとも、もう一人の債権者の相続人と連盟で訴訟を起こさなければいけないのでしょうか?できれば、私一人で50万円を請求したいです。最善策を教えて下さい。ちなみに、覚書は全て債務者が自筆で書いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

その書類に名称が何であろうと契約書です それが有効であれば請求はできます が問題はあります *質問者がその債権の父の持分を全て相続したことの証明(正当な債権者であるかを確認のために要求されることがある) **他の債権者との関係:債権者の債権額が明確に分割されていれば良いのですが(各債権者に月々2万円づつ返済する、が 債権の分割であると主張すれば)、明確に分離されていない場合には、債権者2名の共有債権ですから、全債権者が合意しての請求が必要です 以上を含めて、弁護士等に相談することです (回収できるとは言い切れません、仮に回収できても、かなりの分は弁護士報酬に消えるでしょう) (弁護士の助力無しで、質問者一人では対応できないでしょう) 最善策は、その債権など無かった ことと 思うこと

その他の回答 (1)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

その化した金額が「合計100万」ですが、個別に請求となればそれぞれがいくら貸しているのかの証明が必要となります。

関連するQ&A

  • 覚書と題する借用書

    債務者が覚書で100万円を借りていました。債権者は2名で、一人は私の亡き父です。もう一人もすでに亡くなっています。「各債権者に月々2万円づつ返済する」と書かれておりますが、全く返済されていません。私は相続人として半分の50万円を訴訟して請求できるのでしょうか? それとも、もう一人の債権者の相続人と連盟で訴訟を起こさなければいけないのでしょうか?できれば、私一人で50万円を請求したいです。最善策を教えて下さい。ちなみに、覚書は全て債務者が自筆・押印しています。 先日、債務者の司法書士がこれは借用書では無いと主張してきました。これに対抗するための術と民法427条が有効なのか教えて下さい。

  • 少額裁判

    10月18日に少額訴訟を債権者として出頭します。父親の相続人として貸金の返済を求めます。 証拠は25万程の貸金金額に債務者の署名と印鑑が押してある、覚書だけです。 債務者は返済の意思を見せてはいたのです が、3カ月以上1000円たりとも返済してくれません。それでしかたなく裁判所に訴状を申立てました。 覚書の署名には私が立ち会っています。 はじめての裁判ですので不安もあります。私は債権者としてどの様な心構えや気を付けなければいけない事などが あるのでしょうか?。経験された方や、詳しい方がいましたらどうかご指導ください。お願いします。

  • 金銭借用覚書の注意事項

    昨年ある知人(成人)に、何度かに分け貸した総額480万円が あります。 送金は全て銀行口座で行っていた事(送金、入金記録有)と 日程的に緊急での送金であった事、お互いに信用していた事などが あり、その時金銭借用覚書は作成していたのですが、結局署名を 求める時間が取れずに現在に至ってます。 既に月々の返済は開始されていますが、今月、こちらに連絡もなく 返済期日の遅延と最終的に返済額不足が起こるようになり、更に こちらに事前の連絡もなく引越ししていた事が判明。 このままでは、貸したお金そのものについても「貰ったもの」と 主張し返済を拒む可能性も捨てきれなくなりました。 こういう状況に陥ったため、借金の事実確認と返済意思、条件に ついて明確にする為、全額をまとめた金額として金銭借用覚書を 再度作成しなおしました。 作成した金銭借用覚書については 1.借金総額と返済総額の明記 2.返済方法(月々の返済額と返済日)と返済期間 3.返済延滞金の発生有無について 4.貸付条件と不履行の場合の一括返済請求権の明記 5.保証人設定の明記 6.覚書の有効日と確認日(署名日)までの送金、入金状況の明記 を記載、あとは収入印紙(2000円)欄と自筆での名前、住所、 押印欄を設けています。 相手には記載内容の事実誤認や不服事項がないかを良く読んで 確認してもらう為、仮として先週手渡しをし、一昨日本人より 内容確認と署名の承諾の連絡をもらい、今週末に署名、押印を してもらう事になりました。 そこで署名する時にあたっての注意事項についてアドバイス下さい。 1.金額による書類の制限はないか?  ある一定以上の金額の場合、有資格者が作成しないと無効になる と言う事がないか? 2.署名時の環境についての制約はないか?  後日「署名、捺印は正常な判断で出来ない状況で強制された」と 主張されないために避けなければいけない場所について ・個室など二人のみの空間 ・お酒などのアルコール提供がある状況 は避けなければいけないと想定できるのですが、喫茶店や普通の 食事をするような、第三者が近隣にいる環境で良いか? 基本的には弁護士に書類を確認、署名時も立ち会ってもらえば良い のでしょうが、現在知合いの弁護士もなく、近々の事ですので 費用も出せません。 署名日が迫っており、大変困っています。 宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟

    20万程の貸金に覚書として、名前と印鑑を押してもらいました。何度催促しても、相手に返済の意思が無くなりました。この、覚書だけの証拠で、少額訴訟などに訴えても勝つ事が出来るのでしょうか?最善の策などがありましたら教えて下さい。 お願致します。

  • 訴えの変更申立書

    債権者(亡き父)の承継相続人として25万円の貸金返還請求を裁判しています。 このたび、債務者直筆の覚書としての借用書100万円が見つかりました。訴えの変更申立書を作成したいのですが、作成のひな形がよく分かりません。教えていただけませんか?

  • 債権者代位訴訟について

    法律を勉強している者です。 債権者代位権訴訟について疑問点があり、質問させていただきます。 貸金返還訴訟を提起し、訴訟係属中に被告から原告に弁済がなされた場合、請求棄却判決が出されますが、以下の場合も同様に請求棄却となるのでしょうか? 被保全債権を100万円、被代位債権を70万円とします。債権者が第三債務者に対して債権者代位訴訟を提起し、自己に70万円の支払を請求しました。 しかし、その訴訟が係属している最中に債務者が50万円を獲得し、無資力要件を充足しなくなりました。 この場合にも、同様に請求棄却となるのでしょうか?(そうだとすると、請求棄却後に債務者が別の人から新たに30万円の債務を負ったなどという事情が生じた場合、債権者に不都合なようにも思えます。) それとも、50万円を獲得したという訴訟提起後の事情は無視して請求を認容し、債権者は70万円を第三債務者から取得し、残りを債務者から取得することになるのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • 金銭借用書についてお願いします。

    私は債権者A(今年3月亡くなっております)より債権を譲渡された者です。長文になりますが宜しくお願いします。 土地の所有者と債務者は知人であり、その土地を共同担保として債権者A(800万)、債権者B(600万)を抵当権者に設定しておりました。 その際、借用書では 1、土地が売買され返済が保証されると明らかになった場合は抵当権を抹消する。 2、借用金に対し年率5%の金利を年2回にわけ支払う。 3、借用金の返済は 平成17年6月末日までとする。 と記載があります。 現在状況としましては ア、3年前に土地の半分が売買され、債権者Bの債権は完済され抵当権は抹消されてます。その際に債権者Aの抵当権も抹消されてました。 イ、今も金利だけは遅れながらも支払いはありますが、既に5年も前に返済日は過ぎています。 私としましては金利はいらないので、一日でも早く債権の完済を望んではいますが、抵当権の抹消や返済期日も過ぎ(借用書の意味がないのでは?)連帯保証人などの保証が無いままですので心配でなりません。 そこで質問ですが a、債務者と私の間で借用書を書き直しても(残り半分の土地に抵当権設定)効力は存続するのでしょうか? b、債権者Aが抵当権を抹消したままにしておく訳がないのですが、抵当権者の承諾無しに抹消は可能なのでしょうか? c、この先 債務者と協議していくとは思いますが、完済に向け私が注意するべき点などありましたらお教え頂けたら有り難いです。 乱文ですが宜しくお願い致します。

  • 返済期限未記入の借用書

    1ヶ月で返すと言うことで知り合いに50万円を貸しました。 一応借用書を書いて貰って貸したのですが、返済期限は特に記入しませんでした。 自分としては1週間くらいなら遅れても大丈夫なので、 そのままにして受け取りましたが、 それから2ヶ月程経って相手に催促しても「そのうち返す」ばかりで・・・・ そこでお聞きしたいのですが、 返済期限のない借用書は法的には ・期限が書いてないから債務者が好きなときに払えばいい ・期限が書いてないので債権者が直ぐにでも取り立てられる のどちらになるのでしょうか? 自分は後者だと思っているのです、もし前者だった場合は、 この後少額訴訟をおこして差し押さえまで持っていく場合 不利になるような気がしまして・・・

  • 陳述催告に応じない第三債務者

    取立訴訟を提起しようと考えています。 しかし、訴額が分かりませんので、 請求の趣旨に悩んでいます。 「1.被告(株)****(第三債務者)は、訴外****(債務者)に支払うべき給与・報酬を明らかにし、月々に支払う金額を債権差押命令に従って、債権差押命令に記載される請求債権に満るまで原告に対し支払え とりあえず書いてみましたが、しっくりしません。 よろしくご指導下さい。

  • 借用書のみで裁判所を通さず強制執行は可能ですか?

    借用書において、私が債権者で甲とします。債務者を乙とします。 乙が期限までに借金を返済せず、借用書に以下の文言を入れておいた場合、 支払督促や訴訟などの支払命令がなくとも差押えは可能でしょうか? 「乙は、本件債務を履行しないときは、 各自の全財産に直ちに強制執行を受けても異議がないことを承諾致します。」