• ベストアンサー

『プリティフェイス』の感想、お聞かせ下さい

taro-sanの回答

  • taro-san
  • ベストアンサー率20% (30/145)
回答No.1

>>(1)『プリフェ』の感想をお聞かせ下さい。どんなコトでも構いません。  初回からずっと読んでいました。特に面白いとは思わず、連載が終わっても特に悲しいことはありませんでした。 >>(2)『プリフェ』のキャラ設定(性格も含む)、皆さんは好きですか?それとも嫌いですか? キャラ的には好きだったかな。みんなそれぞれに魅力はあったと思うが、それだけって感も感じられた。 >>(3)『プリフェ』の世界観を説明するとしたなら、どのように答えますか? 世界観というほどの世界観があったとは思えない。 >>(4)『プリフェ』と似てる漫画ってありますか?   ある」という場合は、そのタイトルを教えて下さい。 あまり記憶にない

cgy02110
質問者

お礼

お礼の方が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 おっしゃるとおり、「世界観というほどの世界観」は期待できなかったのかもしれませんね。というよりも、あまり難しいストーリーや伏線などを描かないようなタイプの漫画だったような気がします。ただそこにあるのは、「かわいく女装して、女の子の輪の中に入ってみたい。あわよくば、ブラ・パンツの一つでも見てみたい(笑)」とも言える願望のみ? その点では、「キャラ重視」「分かりやすそうな路線」の漫画だったのかもしれません。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 叶恭弘の作品について

    初めて投稿します。 今週刊少年ジャンプに連載中のエムゼロを読み、叶恭弘の過去作品に興味を持ちました。 特にプリティフェイスに興味を引かれ、本を買おうと思うのですがどの書店にも在庫が無い状態で困っています。 在庫のある所をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? できれば新刊がいいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • この感想はどう評価されているのか。

    マンガなどの設定や物語の感想で、 「状況は不幸、だが作中の描写に関しては幸運ランクは主要キャラの中で上位なのは間違いないと思う」 という感想を持った人は、総合的にそのキャラを幸せ・不幸どっちだと思っているんですか?

  • 漫画感想文の書き出し

    桃源暗鬼の感想文を書こうと思うのですが、 読もうと思ったきっかけ?を書くといいとあり 連載当初から見ていたのですが、それを踏まえて書き出しと順序を何となく(万年筆書きなので軽く決めないとおわります)作ったので、こうしたらいいなどのアドバイスが欲しいです。 ちなみに明日提出です。 「私は桃源暗鬼という、漫画を読みました。この作品はチャンピオンにて連載当初から好きな作品で、数年前にはネットの1部で話題になるほどの、とてもおもしろい作品です。 この作品のあらすじは〜〜 1,2巻の感想 この作品は現在プロジェクトが進んでいて、恐らくアニメ化も近いうちに実現されると思います。 この作品は1度読むと最新刊まですぐに読んでしまうような、とてもアツい作品です。 アニメ化したら更に人気を呼び、今以上に話題に沸騰すると思います。」 この作品を知っている方からのお答えだと更に助かります 著作して頂いたりアドバイス、頂きたいです。

  • 漫画の感想をブログで書くことについて。

    自分のブログで漫画や小説の感想を書いています。 ある人気漫画の登場人物について批判的な感想を書いたら、感情的になったファンから私への批判コメントを書き込まれるようになりました。 ひとつ目のコメントに私が反論したら、次は別の人が乗っかってきて、また別の人が…、のくり返しです。ひとつひとつに長文で返信していたのですが(ソフトに言葉を選んで返したつもりです)、同じことのくり返しに疲れたので、「不満があってもいちいち書き込まないで」と書いたら、それについての抗議文「コメントを受け付けているのなら、面倒くさがらずに返すのが最低限のマナーだ」と言われてしまいました。漫画の登場人物についてはどっかへ行ってしまい、私に対する攻撃的なものでした。 ちなみにその漫画の登場人物とは悪役で最後に良い人になって死んでいく、よくあるパターンのライバルキャラです。 私は漫画の人物の分析と同時に、作品の構成とかストーリーの考察をブログで書いて楽しんでいただけです。作者が悪役として登場させたのなら、立ち位置は決まっているのですから。 私も好きな漫画キャラはいるので、そのキャラを悪く書かれたらいい気はしませんが、漫画の感想なんて人それぞれです。私ならブログの主さんへ、人格を否定するようなコメントは書きません。 ファンが熱くなるのもわかりますが、どうやって収拾していいものか、困っています。 上に書いた攻撃的な人へコメントを返しましたが、おそらくまた書き込まれるでしょう。コメントを受け付けない設定にすればいいのですが、それだと私が「嫌なコメントならいらない」とお高く留まっているようで、後味悪いです。 皆さんにお聞きしますが、熱狂的な漫画ファンは二次元の区別なく、好きなキャラを悪く言う人を平気でなじることが出来るのでしょうか。それを失礼だと思わないのでしょうか。 たとえば私が嵐の悪口を書いてファンに責められたとしたら、素直に謝ります。でも、漫画の登場人物は言うまでもなく実在の人物ではありません。なのに「○○は悪くない」「○○の気持ちになって」と言われた人たちに、私は謝らないといけないのでしょうか。「大人の対応をしろ」とも言われました。良い大人ならこんな人たちを相手にもしないでしょう。なぜ30代の私が10代のファンのために気を遣って、漫画キャラの性格分析も自分のブログで自由にできないのでしょうか。納得できません。 ご意見を聞かせてください。

  • 打ち切りが悔しかったマンガってありますか?

    みなさん、こんばんわ。 週刊ジャンプ40号で、<To LOVEる -とらぶる->の連載が終了しましたよね。 理由は色々憶測されているようですが、私は最終回の内容が如何にも打ち切り マンガっぽかったのが印象的でした。 私は<To LOVEる -とらぶる->自体にはあまり未練を感じなかったんですが、 過去自分の好きだったマンガの打ち切り(連載中止・中断含む)を思い出し、 あの続き出ないかな~と思ってしまいました。 ちなみに私が、打ち切りが悔しかったマンガは ・キング・オブ・ザ・ハスラー(谷津太郎) ・超機動員ヴァンダー (桂正和) ・冒険王ビィト(稲田浩司) ・ブレイクショット(前川たけし) ・エム×ゼロ(叶恭弘) ・HUNTER×HUNTER(冨樫義博)…限りなく打ち切りに近い、休載ですよね? です。 皆さんは打ち切りが悔しかったマンガってありますか?

  • この感想は読者はキャラが立っていると思っているのか

    マンガキャラやアニメキャラで、読者が 「このキャラはこういう状況になったらこう動くだろうな、こんなこと言われたらこう言うだろうな。でも心の中ではこう思ってそう」 という想像をつけられたり、 「このキャラ初期のプロフィールに「臆病」「やるときは凄い力を発揮する」とあるけど実際読んで見るとそんな印象は全然受けないね。設定変わったのかな?」 (行動や出番、描写が少なくてそう感じ取れないのではなく、ちゃんと行動は描かれている) などと感想を書かれるのはキャラが立っていると言えますか?

  • めぞん一刻の登場人物で、好きなキャラ嫌いなキャラ

    めぞん一刻は、昭和50年代半ば、青年週刊誌に連載されたマンガです。 古いマンガですが、ご存知の方も少なくないかと。 学生時代、高田馬場で、作品の舞台となる一刻館のようなアパートに住んでいました。 作品に見るような強烈な個性を放つ住人はいませんでしたが、 同じアパートの住人とはほぼ全員と顔見知りで、それなりの親交もありました。 だからかな、自分の思い出と、マンガのストーリーがだぶることがあります。 さて、タイトルどおりの質問です。 作品の登場人物で、あなたの好きなキャラ、嫌いなキャラをお願いします。

  • ヤングマガジンを愛読している方に質問します。

    私は昔からヤングマガジンを愛読しているので質問します。 1.ヤングマガジンの中でもう連載が終わった漫画で好きな作品と感想を教えてください。 2.ヤングマガジンで今現在、連載中の漫画で好きな漫画のタイトルとどういうところが好きかを教えてください。 それではよろしくお願いします。

  • 自分の主観で絵が上手い(好き)、下手(苦手)だと思う漫画家

    よく漫画について「話は面白いけど絵が・・・」とか「絵は上手いけど話は・・・」という感想を聞くのですが人によって好きな絵と嫌いな絵があると思います。 絵が好きな漫画家・嫌いな漫画家という質問は良く見るのですが今回知りたいのは○○の作品が好きな人はどんな作品の絵柄が苦手なのか、ということです。 この質問は別に作品を比べてどうとかではなく自分が漫画を描いているので絵柄の参考の為にさせてもらった質問です。 できれは作者のほかにも代表作も一緒に書いてくださると助かります。 それではよろしくお願いします。

  • 皆様のご感想をお待ちしております。:夏目漱石「心」です。

    こん××わ。今私は夏期休暇でございます。 休暇を利用して、夏目漱石の心という作品を読みました。 心という作品は有名ですし、ここ、OK WEBを見てくださる(質問にお答えしてくださる)方も一度、読んだことがあると思い、ここに質問させて頂きました。 今回、「質問」というよりか「感想」をください。という趣旨ですが、皆さんの感想を集めることで、感じ方の・受け止め方の違いをみて、違った思い・考え方のもと、もう一度読んでみたいのです。 皆様のご感想、お待ちしております。 よろしくお願い致します。