• ベストアンサー

工業力学の問題で助けてください。

垂直方向引張耐荷重が204N、水平方向引張耐荷重が1204N、垂直圧縮耐荷重が1706Nの金物があります。 この金物の斜め上方45度、75度それぞれの引張耐荷重は求められますか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

● 斜め上方45度の引張耐荷重は, [垂直方向引張耐荷重204N]÷sin(45度) で求めます.これを計算すると, [斜め上方45度の引張耐荷重] = 204/0.707 = 288.54N ● 斜め上方75度の引張耐荷重は, [垂直方向引張耐荷重204N]÷sin(75度) で求めます.これを計算すると, [斜め上方75度の引張耐荷重] = 204/0.9659 = 211.20N 以上です.

osho-3
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に助かりました。

関連するQ&A

  • 材料力学のトラス構造の問題について・・・

    材料力学のトラス構造の問題について分からない、何度挑戦 しても数値が求まらないです。 どなたか力を貸して下さい<(_ _)> 問題の内容は「(図10.31←添付画像)のように、骨組み構造のA点に水平 に外力Pが作用している。 点Aの荷重方向の変位と点Aの垂直方向の変位を求めよ。」 という問題で解答には 「荷重方向の変位:δ=√3Pl/3AE 垂直方向の変位:δ=(2√3-3)Pl/3AE」 と書いてあるだけで、回答の手順のようなものはのっておらず、 自分で解いてみますが、どこで間違えているのかも分からず、 八方塞がりの状態です。 おねがいですが、どなたかヒント、式の立て方、手順何か教えていただけると 有り難いです、どうかよろしくお願いします。

  • 力学問題(問題)

    水平面上に質量10kgの物体がある。これに力を加えて、摩擦力に抗して動かそうとする。力の大きさを最小にするには、力の方向は水平に対して、どんな角度にすればよいか。またその際の力はいくらか。ただし、摩擦係数μ=0.2とする。 答え・・・11°20′ 19.2N 問題集で、答えしかありません。 この答えの出し方がわかりません。大変申し訳ありませんが、詳しく教えて下さい。 水平に押すよりも角度をつける方が力が少なくて済むんですか?水平に押すのが一番だと思ってました。。。。。多分、力の釣り合いを式にするのだと思います。mg(垂直方向の力)とmgμ(摩擦抵抗)が角度θで釣り合うのだと推測してますが、「最小」となるとどう式を組んだら良いものか・・・・ 物理(力学)勉強中です。勉強不足です・・・

  • 構造力学のような質問です

    高さ1600mmの垂直支柱の最上部から水平方向に2500mm先端に150Kgの荷重が鉛直にかかった時に支柱2か所の支持金具にかかる力は其々どちらの方向にどれだけの力が加わるのかご指導いただけないでしょうか? 支柱と荷重のかかる水平部材は溶接固定です。 支持金具は下が最下部から560mm 上が同じく1100mm(水平方向部材から500mm下)です。 宜しくお願いします。

  • 力学の問題です。

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P47 28(2) 問題は 水平面A、Bが、高さhの斜面台をはさんで、なめらかにつながっている。平面と斜面台の交線La とLbは互いに平行で、交線に垂直な斜面台の断面の形は場所によらず同じである。交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から、質量mの小物体が速さVaで等速直線運動をしてきて、斜面を通過し、平面Bに到達した。平面B上では、小物体は交線Lbに垂直に交わる直線と角度θbをなす方向に速さVbで等速直線運動をした。小物体と面との間に摩擦はなく、また、小物体は面から離れることなく運動する。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 速さVa,Vbおよびθa、θbの間の関係を求めよ。 です。 解答は、Vasinθa=Vbsinθbでした。ですが、これがどうしてかわかりません。 解説では、「斜面を運動中に小物体は、交線La, Lbに平行な方向の力を受けないので、この方向の速度成分は変化しない。 ここで水平面A上を運動しているときの交線Laに平行な速度成分はVasinθa,水平面B上を運動しているときの交線Lbに平行な速度成分はVbsinθbだから、Vasinθa=Vbsinθb」 とありました。 でも、一文目の意味がわかりません。本文より小物体は「交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から」とあります。つまりLaに垂直ではありません。ということは、最初に小物体にかかっている力はLaに垂直な方向と平行な方向に分解できるはずです。なので、解説の一文目はおかしくて、Laに平行な方向にも力を受けていると思います。なので、もしVasinθa=Vbsinθbが成立するなら、Vacosθa=Vbcosθbも成立するはずだと思います。 どうして解答のようになるのでしょうか。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 材料力学(軸力なのか、せん断力なのか)

    材料力学で梁にかかる力が添付写真の(1)の時はせん断力がかかると分かるのですが、例えば(2)のように床に梁を置いた時上から荷重をかけると、それは床の反力で圧縮力となりせん断力ではなく軸力になるのでしょうか?(軸の方向が(1)は長い方を取っているが、(2)は必然的に短い方となる?) 軸力とせん断力の違いは分かるのですが、ある方向を軸と決めたらその方向にかかる荷重は全て軸力となるのでしょうか?それがかなり大きい断面を持っていて、その軸上に荷重がかかるならそれは軸力となるのは理解できますが、それが断面の上下に荷重がかかれば軸力ではなくせん断力になると思うのですが、それは軸上にないのでせん断力とし、軸はせん断方向と垂直方向になるのでしょうか?(添付写真(3)) 分かりづらい質問かもしれませんが、よろしくお願いします

  • 物理の力学の問題について

    斜面方向を高いほうへ地点Aから速さでV転がし上げます。 斜面と水平面がなす角度はθです。 重力加速度はgです。 ここで玉が地点Aに戻ってくるまでの時間Tが知りたいです。 そこで、Vを水平面と垂直な方向に分解しました。Vsinθです。 そして、Vsinθが0になるところが、到達最高点で、転がし始めてからT/2後なので、 Vsinθ-g*T/2=0 (速さについて) これでTが出ると思うのですが、何故かうまくいきません。 間違えているところがありますか? ちなみに解答は、Vでなく、gを成分に分解して、 VT-1/2gsinθT~2=0 (変位について) としていましたが同じことではないのですか? 教えてください。

  • 入試問題、力学

    質量mの自動車が水平面上で、半径rの円周上を速さvで走行している。 自動車の重心Gは、車輪の接地点から水平距離d、高さhのところにある。 半径rは自動車の大きさに比べて十分大きいものとして、 前輪、後輪の区別は考えなくてよい。また、タイヤの幅は無視でき、 車輪と路面の間の静止摩擦力係数をuとし、重力加速度をgとする。 問:速さがv大きくなると車が横滑りを起こすと考えられるが、横滑りが起きないための速さvの上限は(ア)と与えられる。 問:自動車が横滑りを起こす前に、片側の車輪が路面を離れて浮き上がることがある。そのときの速さvは(イ)である。 この問題のアの解答では、内側の車輪、外側の車輪の垂直抗力をそれぞれ、N1、N2として鉛直方向と静止摩擦力が最大となるときの水平方向のつりあいを求めています。 イの解答としては、遠心力のため車輪が浮くのだから、それは内側の車輪であって、N1=0となるときであるとなっています。 そこでわからない点として、 1 内側の写真と外側の車輪の抗力をなぜN1とN2でわけているんですか?同じ数値ではなぜいけないんでしょうか 僕の解答では、同じNとしてmg=2Nとして解いてしまいました。本解では、N1+N2=mgとしています。 2、遠心力のため車輪が浮くのは何で内側の車輪なんでしょうか?どうしても、内側になる理由がわかりません

  • 材料力学の問題で質問です。

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、軸線上に直径40mmの穴が開いている幅10mm、厚さ20mmの断面が一様な平鋼の 軸線方向に12kNの引張荷重を加えたとき、応力集中による最大応力を求めよ。ただし、この平鋼の形状係数は2.25とする。

  • ばねのねじり(材料力学)

    コイルバネをねじったときに素線にかかる力は曲げになるという話を聞きましたがこれはなぜでしょうか? また、素線の断面が長方形のときにバネを閉める方向(バネの巻いている方向)にねじったとき、断面の半径方向でみて内側は圧縮、外側は引張、中立軸で応力ゼロになるのでしょうか? 全体として引っ張られているので、中立軸でも引張がかかっているように思えるのですが,これは錯覚でしょうか? よろしく御願い致します。

  • 材料力学の問題です

    直径dのリベットで接合している二枚の板材が、両端からWの引張荷重を受けている。 リベットのせん断降伏応力をτ、リベットの本数を6本(紙面奥行き方向に)としたとき、 リベットが破壊しないためのd、W、τの関係式を求めよ。ただし安全率を4とする。 上記の問題がさっぱり分かりません。 どなたか分かる方できるだけ詳しく教えていただくと助かります。 回答お願いします。