• ベストアンサー

C言語 関数

utf7の回答

  • utf7
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.1

10回ループさせているところがわからないのですが、printfのところでiを4乗していますので、ループは必要ないと思います。 もし入力させる数値を0~10のように限定するなら、 if(i < 0 || i > 10){ printf("数値が範囲外です\n"); exit(-2); } のように制御した方がいいと思います。 またintは-65536~65535までしか表せませんので、longにしておいた方が無難だと思います。

namisem
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、ループは必要ないですね…。 勘違いしていました。 intは-65536~65535までだったんですね。 まだ勉強し始めたばかりで、知りませんでした。 longはまだ習っていないのですが、参考になりました

関連するQ&A

  • C言語についてです。

    mのn乗を計算する関数power()を作成せよ. ただし,関数power()はm,nを引数とし, 戻り値としてmのn乗の値を返すものとする. m,nは,正整数とする.提出するプログラムには, 関数power()だけでなく,m,nを入力し, mのn乗を出力するメイン関数main()を含むものとする. main()は,power()の前に記述すること. また,power()のプロトタイプ宣言も記述する これについて、作ってみたのですが実行できません。 どこが間違ってるか教えてください。 #include<stdio.h> int power(int m, int n); int main() { int m,n; int a,sum; printf("整数を入力してください:"); scanf("%d",&m); printf("何乗しますか?"); sum = power(n,m); printf("%dの%d乗は%dです。\n",n,m,sum); } int power(int m, int n) { int a, kotae; kotae = 1; for(a=1; a<=n; a++) kotae = kotae * m; return kotae; }

  • C言語 関数について

    協力お願いします。 2問あります。 1問目です。 西暦年yearを引数として受け取り, 閏年かどうかの判定結果を戻り値として返す関数leap_year()を作成せよ. ただし,leap_year()は,閏年の場合は1を返し, そうでない場合は0を戻り値として返すものとする. 提出するプログラムは,関数leap_year()だけでなく, メイン関数main()も含む下記プログラムを完成させる形で作成する。 #include <stdio.h> /* ここに関数leap_year()のプロトタイプ宣言を記述する */ int main() { int i, year[3]; for (i=0; i<3; i++) { printf("西暦年を入力してください"); scanf("%d", &year[i]); if (leap_year(year[i]) == 1) { printf("閏年です.\n"); } else { printf("閏年ではありません.\n"); } } } /* ここに関数leap_year()を定義する */ 2問目です。 mのn乗を計算する関数power()を作成せよ. ただし,関数power()はm,nを引数とし, 戻り値としてmのn乗の値を返すものとする. m,nは,正整数とする.プログラムには, 関数power()だけでなく,m,nを入力し, mのn乗を出力するメイン関数main()を含むものとする. main()は,power()の前に記述すること. また,power()のプロトタイプ宣言も記述すること。 よろしくお願いします。

  • c言語について

    C言語で、二つの整数値を読み込んで、前者の値が後者の何%であるかを実数で表示するプログラムを作成しようとして以下のコードを書きました。 #include <stdio.h> int main(void) { int n1, n2 ; puts("二つの整数を入力してください。") ; printf("整数A : \n") ; scanf("%d" , &n1) ; printf("整数B : \n") ; scanf("%d" , &n2) ; printf("Aの値はBの%f%%です。\n" , (double)(n1 / n2) * 100) ; return 0 ; } 上記コードを実行すると、0.000000%のような結果になります。 そこで、最後のキャスト演算子を使用した後の式で(n1 / n2) * 100がまずいのかなと考え、n1 / n2 * 100にしたら上手くいきました。 なぜ、上記コードだと上手くいかないんでしょうか?

  • C言語 配列を交えた関数

    C言語にて配列を絡めた関数を作っています 配列には後にそれぞれの値を与えるのですが double total(int n){ int i; double total = 0; int y[NUMBER] ={0}; for (i = 0 ; i < n ; i++) { tota = tota + (combination(n,i) * power(i) * y[n - i]);} return (tota); } combinationは順列nCi powerは-1^iを表してあり 別々に表示させた場合問題なく出力されます printf("%lf\n" , res + combination(1,0) * power(0) * y[1] + combination(1,1) \ * power(1) * y[0] のようにして実行した場合もただしくでます しかしこれだとtotalを出力させたとき0となり(関数内で配列を初期化させているため?)={0}を消すと出力時に恐ろしい桁の数になってしまいます この関数をうまく作動させるための改善案をご指導願えませんか?情報不足で判断できない場合補足にて追加させていただきます 当方C言語初心者のため詳しくお願いいたします

  • C言語課題!C言語初心者です。お願いします。

    課題内容 要素数10の(0~9の順)配列Aの値を2倍して配列Bに格納して  その後配列Aの値を配列Bに、配列Bの逆順を配列Aに格納し  入れ替える前と入れ替えた後の配列A,Bの値を表示するプログラム 書いてみたプログラム #include <stdio.h> int main(void) { int i; int va[10] = {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}; /* 初期化 */ int vb[10]; puts("入れ替え前"); puts("-----------"); for(i=0 , i<10 , i++){ printf("va[%d] = %d\n" , i , va[i]); /* 入れ替え前の配列A */ } for(i=0 , i<10 , i++){ vb[10] = 2*va[10]; } for(i=0 , i<10 , i++){ printf("vb[%d] = %d\n" , i ,vb[i]); /* 入れ替え前の配列B */ } puts("入れ替え後"); puts("-----------"); for(i=0 , i<10 , i++){ vb[10] = va[10]; } for(i=0 , i<10 , i++){ printf("vb[%d] = %d\n" , i ,vb[i]); /* 入れ替え後の配列B */ } for(i = 0 , i < 5 , i++){ /* 配列Bの逆順を配列Aに格納 */ int temp = va[i]; va[i] = vb[4-i]; vb[4-i] = temp; } for(i=0 , i<10 , i++){ printf("va[%d] = %d\n" , i ,va[i]); /* 入れ替え後の配列A */ } return(0); } コンパイルできません。 教えてください。お願いします。

  • C言語

    昇順にソートしたいのですけど、このソースだと実行しても、最後に入力した文字が、表示されます。分からないので宜しくお願いします。(例21,34 55を入力すると、55,55,55と表示されます) #include <stdio.h> void sort1(int *dt, int n) { int i,temp,exchg=0; while (exchg<n) { for (i=1; i<n; i++) { if (dt[i-1] > dt[i]) { temp=dt[i-1]; dt[i-1]=dt[i]; dt[i]=temp; } } exchg++; } }int main(void) { int data[10]; int no=3; int i,*p_data; p_data =data; printf("%d個の整数を入力してください。\n",no); for (i=0; i<no; i++) { printf("data[%d]:",i); scanf("%d", p_data); } sort1(data,no); puts("これからの値を昇順に並び替えました。"); for (i=0; i <no; i++) printf("data[%d]=%d\n", i,*p_data); return(0); }

  • C言語の配列について

    配列を20 定義し値を入力して合計値を出したいのですがどうすればよいのでしょうか 下のソースでエラーはおこりませんでした 何がちがうのでしょうか #include <stdio.h> int main() { int a[20]={}; int i, sum; printf("整数を入力してください:"); scanf("%d",&a); printf("\n"); for (i = 0; i < 10; i++) { sum += a[i]; } printf("sum= %d\n", sum); return 0; }

  • C言語をお願いします

    何が違うのか教えてください。 segmentation faultになります。 よく分からないので、プログラムを作っていただければ、助かります。 問 整数を入力し、降順並び変えてに表示。 ・入力した整数は配列に入れ、その配列を使って並び変える(入力終りの印は 1000 とする)。 ・入力する整数の個数は #define NUM 100 を使いなさい。 ・使うデータは、下記の例のように、キーボードから入力すること。 #include<stdio.h> #define NUM 100 int main(void){ int d[NUM]; int temp; int i,j,n; printf("Input scores.\n"); for(i=0; i<NUM && d[i]!=1000; i++){ scanf("%d",&d[i]); } n = i; for(i = 0; i < n; i++){ for(j = i + 1; j < n;j++){ if(d[j] > d[i]){ temp = d[i]; d[j] = d[i]; d[i] = temp; } } } printf("After sort."); for(i=0; i < n; i++){ printf("%d\n",d[i]); } return 0; } 実行例 Input scores. 60 30 45 90 100 0 1000 After sort. 100 90 60 45 30 0 よろしければ 問2 並び変えをする部分を mysort 関数にしたプログラムを作ってください。 main 関数から mysort 関数には点数の個数と sort 前の配列を渡し、並び変え結果の表示はmain 関数でお願いします。 (問題の意味が分かりません) 関数はさっぱり分かりません。 では、お願い致します。

  • C言語、putcharについて

    C言語で、 int i,j; for (i=1;i<=9;i++) { for (j=1;j<=9;j++) printf("%d",i*j); putchar('¥n'); を実行すると   1 2 3 4 5 6 7 8 9 2 4 6 8 10 12 14 16 18 3 6 9 12 15 18 21 24 27 4 8 12 16 20 24 28 32 36 5 10 15 20 25 30 35 40 45 6 12 18 24 30 36 42 48 54 7 14 21 28 35 42 49 56 63 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9 18 27 36 45 54 63 72 81 となります。 しかし、4行目をprintf("%d",i*j); にかえてputchar('¥n')をなくすと、すべての値が同じ列になってしまいます これはどういうことでしょうか??

  • C言語について

    こんばんわ。協力お願いします。 2問あります。 1問目です。 西暦年yearを引数として受け取り, 閏年かどうかの判定結果を戻り値として返す関数leap_year()を作成せよ. ただし,leap_year()は,閏年の場合は1を返し, そうでない場合は0を戻り値として返すものとする. 提出するプログラムは,関数leap_year()だけでなく, メイン関数main()も含む下記プログラムを完成させる形で作成する。 #include <stdio.h> /* ここに関数leap_year()のプロトタイプ宣言を記述する */ int main() { int i, year[3]; for (i=0; i<3; i++) { printf("西暦年を入力してください"); scanf("%d", &year[i]); if (leap_year(year[i]) == 1) { printf("閏年です.\n"); } else { printf("閏年ではありません.\n"); } } } /* ここに関数leap_year()を定義する */ 2問目です。 mのn乗を計算する関数power()を作成せよ. ただし,関数power()はm,nを引数とし, 戻り値としてmのn乗の値を返すものとする. m,nは,正整数とする.プログラムには, 関数power()だけでなく,m,nを入力し, mのn乗を出力するメイン関数main()を含むものとする. main()は,power()の前に記述すること. また,power()のプロトタイプ宣言も記述すること。 よろしくお願いします。