• ベストアンサー

電工二種実技試験の質問です

ランプレセプタクルや露出コンセントにVVF1.6-2Cを繋ぐ時なんですが、止め金ネジが絶縁被覆を噛んでしまうと重大欠陥になりますが、絶縁被覆が止め金ネジの座金に触れても重大欠陥になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

確かに<止め金ネジが絶縁被覆を噛んでしまうと重大欠陥になりますが、> しかし、<絶縁被覆が止め金ネジの「座金」に触れても>欠陥にはなりません。 これが「止め金ネジ(ビス)に触れても」でしたらグレーゾーンの可能性は有ります。 被覆を2cm剥ぎ、ペンチで曲げる時に適正な位置で曲げれば問題に成る事は無いと 思います。添付URLを参考にしてください。 http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/reseputakuru.html

denkibenk
質問者

お礼

ご返答頂きありがとうございますm(__)m 不安が解消されました。

その他の回答 (1)

noname#194996
noname#194996
回答No.2

検査員は沢山見ますので、その時の気分によって噛んでいると判定される可能性があります。必ず1mm以上2mmくらい隙間をあけて裸線を見せ、噛んでいないことをはっきりさせて置くべきです。

denkibenk
質問者

お礼

ご返答頂きありがとうございますm(__)m 参考になりました。

関連するQ&A

  • 電工2種実技について

    本日、実技試験を受けてきたのですが、接地極付きコンセントとアース端子(埋め込み連用枠内)の渡りが、かなり短くなってしまいました。なので、渡りの導線がコンセントと端子に深くしっかり入って結線していたか?心配です。一応確認の為に渡りを引っ張ってみたのですが、抜けない程度には入っていたのですが…被覆まで入って導線も見えてはないです。でも、渡りに余裕の長さがなくコンセントから端子まで一直線になってしまいました。これは、重大欠陥で不合格になりますか? 詳しい方、関係者の方の御意見伺いたいです。よろしくお願い致します。

  • 第2種電工技能試験

    ランプレセプタクルの輪作りで、シースを5センチ剥ぎ取ると書いてあるテキストと、4センチ剥ぎ取るとあるテキストがあるのですが、どちらが適切ですか。 (心線は2センチですね。) どちらでも欠陥になることは無いにしても、よりbetterなのはどちらかアドバイス下さい。 自分のやりやすい方で構わないのでしょうか。

  • 電気工事士2種の実技について

    すいません。個人で電気工事士の試験勉強をしていて確認を取りたいので教えてください。 ランプレセプタクル等でケーブルの被覆を向いて輪を作りますが、この輪の向きというのは、図のように(ネジと一緒に輪を締めこむために)ネジを締めこむ方向に輪を作るので良いのですよね? ネット等の動画には逆方向に輪を作ると言っているようにみえるものもあったので確認させてください。よろしくお願いします。

  • 電工2種の技能試験作品でランプを点灯するには?

    技能試験問題の作品で、ランプレセプタクルにランプを取り付け 実際にランプが点灯できるか試したいのですが、 どのようにすれば実現できますでしょうか。 おそらくコンセントをどうにかすればと思っていますが・・・。 ちなみに、電工2種の資格は持っています。 経験者の方、アドバイスをお願い致します。

  • 電気工事士2種 実技の判断について(絶縁被覆の上からの締め付け)

    昨日、主人が電気工事士2種の実技試験を受けてきました。 そこで質問があります。 (※私はまったく無知なので言葉が足りず、わかりずらい文章になるかもしれません。。。ご了承ください。) 採点基準の“重大欠陥”の中に 「絶縁被覆の上から締め付け」という項目があります。 これは、どの程度のことを指すのでしょうか? 程度の問題ではなく、すべて不合格の基準になりますか? 主人は被覆を剥いた部分で輪を作り、その輪と部品を接続するため上からネジで締める作業をしたようですが、輪が小さく(被覆を短く剥いたということになるんでしょうか)、ネジの頭と被覆部分が少しだけ噛んでしまったようです。本人は「1ミリくらい」と言ってました。 ネジが斜めになったということもないですし、構造上は作動することは間違いないようです。 やはり、これも重大欠陥になってしまいますか? 本人も作業中に自分でわかっていたのですが「重大欠陥」項目だとは思わず、時間を優先し、作業をそのまま続けてしまったようです。 毎日毎日、頑張って勉強する姿を見てきたので不合格だったら残念で仕方ありません。 本人も非常に悔やんでます。 情報をお持ちの方、どうか教えてください。

  • 電気工事士試験の「配線器具の極性に付いて」

    参考書の「単線図と配線図の基礎知識」の章で、下記の記載が有りました。 「ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントなどのように電路の一部が露出した(触れるおそれの有る)配線器具には極性が有り、触れるおそれのあるほうを接地側にします」 ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントに、触れるおそれの有る方と無い方が存在するのですか? どちらも同じ程度で、触れる恐れが有り、区別は出来ないと思います。 そもそも、どちらも触れる恐れは無いとも思えます。

  • VVFケーブル コンセント取り付け 質問しなおし

    本日、VVFケーブルを延長しまして、コンセントをホームセンターで購入しました。写真のように「薄型で丸みのあるカバー付き」(パナソニック製)のため、ゴツクないので、これに決めたわけですが、自宅にもどり中身をあけて VVFケーブルの1.6mm単線を接続しようとしましたが、単線を押し込むタイプではなく、ネジで締めるタイプでした。 とにかく接続しずらく、被覆を3cmくらい向いて、丸く輪っかを作ってボルトを外し、締めこめばいいかと思いきや、ボルトが外れません。よって、銅単線を10cm近く裸にし(被覆を剥き)ボルト下をくぐらせるようにして、巻き込みました。 お聞きしたいのは このコンセントは、「撚線」用だったのでしょうか? そして、写真のような感じにおさまりましたが、これで大丈夫でしょうか? この後 長い同線は、短く切ります。蓋がしまりませんので、あくまで、ボルトに巻き付けるために、巻きやすくするために 長く被覆をむき、糸通しのような感じでクルリとまきました。この後、ニッパで切断します。 ヨリ線ようの圧着端子を装着すタイプのコンセントのようですが、かなりしっかりやったので火災になるようなことがなければ、やり直さなくとも大丈夫か?お伺いしたくおもいます。

  • 電気工事士のランプレセプタクルに関する欠陥

    電気工事士のランプレセプタクルに関する欠陥についてです。心線の一部が端子ねじから5mm以上はみ出すと軽欠陥とありますが、5mmというと相当はみ出ているんですが、5mmより小さいと欠陥にならないんですか?仮に、3mmはみ出ていたとしてもかなり出ているように思います。 (電気書院より抜粋)

  • VVF ケーブルの延長

    本日、VVFケーブルを延長しまして、コンセントをホームセンターで購入しました。写真のように「薄型で丸みのあるカバー付き」(パナソニック製)のため、ゴツクないので、これに決めたわけですが、自宅にもどり中身をあけて VVFケーブルの1.6mm単線を接続しようとしましたが、単線を押し込むタイプではなく、ネジで締めるタイプでした。 とにかく接続しずらく、被覆を3cmくらい向いて、丸く輪っかを作ってボルトを外し、締めこめばいいかと思いきや、ボルトが外れません。よって、銅単線を10cm近く裸にし(被覆を剥き)ボルト下をくぐらせるようにして、巻き込みました。 お聞きしたいのは このコンセントは、「撚線」用だったのでしょうか? そして、写真のような感じにおさまりましたが、これでだいじょうぶでしょうか? このコンセントはオーディオ専用です。

  • 電気工事の疑問1

    こんにちは。ペーパー電気工事士です。 時々、必要に駆られて、自宅や職場の配線をいじることがあるのですが、 その際、いつも疑問に思うことを教えて下さい。  疑問1  露出形コンセントや、レセプタクルなどの露出形器具に  VVFなどをつなぐとき、ケーブルが通る部分の台座を、  切り欠く必要がありますよね。  それって、どうやって切り欠くんでしょうか?  私はいつも、金鋸の刃で縦に2ヶ所切り込みを入れた後、  ラジオペンチで割り、ヤスリで形を整えていましたが、  かなり時間がかかります。  まさかプロは、こんな方法はしていないと思います。(^^;  簡単かつ、きれいに切り欠く方法を教えて下さい。