• 締切済み

もし、あなたが大規模災害にあったら

今自分の住んでいる土地に住み続けたいですか?

みんなの回答

回答No.7

住みたくないです。 元々どちらかというと不便なところですし。 災害にあう前に脱出したい。 でももう二度と生まれて来たくは無いです。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

私は転勤族の家庭で育ったこともあり、30代後半になるまで、1ヶ所に8年以上住んだことがありませんでした。したがって、「二度と住めない土地に未練をたっぷり持ちながら新しい土地に住む」という状況には慣れっこなどころか、もともと、たまに引っ越さないと落ち着かないほどだったので、移住したほうが得策なら移住するし、移住する必然性がないのなら、大災害に遭ったとしても住み続けると思います。要するに住む場所を選ばない人間です。ちなみに、私の父も祖父も大震災の元被災者ですが、家が無事だったこともあり、同じ土地に住み続けて、だいぶのちには必然性が生じた結果、何の抵抗もなく引っ越しました。 ただ余談ですが、過疎地や田舎に住んでいる人の多くは、こだわりをもって住んでいる場合が多かろうと思います。したがって私のような者と同列に測ることはできないでしょう。

noname#143419
noname#143419
回答No.5

我が家では あの大震災以後、もしも‥だったらっていう話をする様になりました。 もしも あの太平洋側に自宅があり、被災したら‥。 話し合った結果‥ 同じ所には住まない、です。 今 平穏に生活出来る土地柄ではありますが 明日は我が身‥ 色々と考えさせられる災害だっただけにシビアな結論に至りました‥。 犬も飼っていて‥さて、被災したら犬はどうなる? 私等は犬と共に居る生活を希望しています。避難場所では犬は飼えない‥どうするか~、話し合った結果、車での生活を選びました‥。 車が動くなら 犬を連れて避難場所近くまで行き、車の中で生活をする‥というものです。 果して それは得策か?と問われても 選択肢がない。 ただ、津波の危険と共に生活するのは避けたい‥住み続ける事には 不安がある‥。 津波で大惨事に見舞われた場所には 住み続けません。

回答No.4

奈良に住んでいます。 津波の心配はないですし今住んでいる所が床下浸水になるなら奈良市が水没ですし、近い山が世界遺産の春日原生林なのですが崩れてもうちまでは到達しそうにありません。 震災で家が倒壊する可能性が1番大きいですが命があればまたここに住みます。 (気になるのは活断層ですが) ただ奈良県が「関西広域連合」に入ってないのが気になるところです。

回答No.3

一人ならば住まない

  • marksouzu
  • ベストアンサー率21% (57/264)
回答No.2

自分は埼玉なので津波は来ないと思いますが地震とかなら家が倒壊しても建てなおす可能性はありますね。 ここに住み続けたらあぶない!という状況ならもう住まないでしょう。

  • honhon11
  • ベストアンサー率13% (14/103)
回答No.1

状況によります。住めない状況なら住みたいとはおもいませんが、住める環境であるなら住みます。

関連するQ&A

  • 大規模災害

    災難にあわれた人が必死に助けを求めたけど、相手にされなかったようです、 一度に大勢の人が生死の時期に判断の遅れにより命運が分かれてしまうよ うです、最後の救いは誰に助けを求めるべきだったのでしょうか、身近に 偶然いる人が最後の命綱みたいな感じになるのでしょうか、宜しくお願い します。

  • もしも世界規模の大災害が起きたら…。

    特に、これといって可も無く不可も無い、ごく普通のA 頭は、あまり良くないけど力持ちで人一倍、体力があるB 体力は、あまり無いけど頭が良く聡明なC 学歴は低いけどサバイバルの知識があり体力も、そこそこあるD 人一倍、行動力があるけど他者と関わることをあまり好まず基本的に自分で考え、自分一人で行動するE 基本的に自分で考えたり行動しようとせず他者に依存しているF とにかく生き残ろうとする執念が強く、自分が生き残るためなら犯罪を犯すことすら、いとわないG もしも世界規模の大災害が起きたら↑この7人の中で誰が生き残れて、誰が生き残れないと思いますか?

  • 大規模災害がおこったら

    もし、首都圏で大地震がおこって歩いて自宅まで帰らなくては いけなくなった場合の考えたとします。 もしコンビに等で水や食料を調達する場合、オークション形式で 販売したらコンビにはすごい儲けになりそうだと思いませんか? これってビジネスになりませんか? また問題等ありますか?

  • 大規模災害時

    59歳男、大阪在住 掲載本やインターネットでは今でも非常時に持つ 持ち物として、幾つか指定されていますが? 現在住む地位では、この総てが否定されています。 移動時は、出来るだけ持ち物は持たずに移動する 様に規定されている。 当時、最低限の持ち物を持ち移動されていた老人の 方達が事故に巻き込まれる事案が報告されていて? 移動時は出来る限り徒歩で何も持たずに移動する事 と今は、言われています。 何故この様に成ったのか… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 阪神・淡路大震災 ココから総てが変わった。それまで規定されていた事を 総て否定する事から始まり、震災前に言ってた専門家達 は、震災後に全員淘汰されました。 当時、避難場所に指定されていた場所や建物が地震直後 に被災して、現在総て地震時は一切の立ち入りが禁止と 成っています。一時避難場所は無く、地震発生時は自宅 待機で理由なく動くなと言われています。 何日後かに市側からの指示で、避難場所を指定してそこ に文字道理の手ぶらで移動が義務付けされています。 さて、持って移動なのか?何も持たずに移動なのか? 果たしてどちらが正解なのか今、計り兼ねています。 みなさんは、どちらが正解だと…又は、移動せずに 待機が正解なのか 長く成りましたが? 1. 持つ 2. 持たない 3. そもそも、移動しない 因みに当時、私は移動していません。

  • 災害規模の比較

    災害は一般に発生頻度が低いものほど被害規模が大きいという風に考えられています。 当然ですが、災害はどこで発生するかによっても被災条件が違い、死者数や倒壊家屋の数も変わりますので一元的に比較できません。 そこでですが、その被害規模を災害同士で一元的に比較する方法ってありますか? *地震だとM(マグニチュード)がありますが、これはいわゆる"災害規模"ではなく影響範囲を示すものなので除外。

  • 今後の大規模災害はどういったものが考えられますか?

    宇宙規模の自然環境の急速な変化や人類的な我良しの思考から地球規模・宇宙規模の大掃除が始まりそうなのですが、大規模災害・今までにはない類の災害等低確率なものでも詳しく教えていただければ幸いです。

  • 大規模災害災害で思う事(金属)

    カテゴリーで丁度良い場所が見つからなかったので、こちらに投稿します。 大規模災害が発生した時に、いつも思う事があります。 ガンダムほどでは無いにしてもパトレイバーみたいな物。もう少し小さくしてパワードスーツ?みたいな物があれば瓦礫撤去が楽になるのでは?です。ショベルカーやブルドーザーよりは作業が速くなり、人命救助に貢献出来るはずです。 現在、介護等で補助的なパワードスーツみたいな物がありますが、実際問題パトレイバーみたいな物を作る為には現在どの様な課題があると思いますか?制度上では無く、現物を作るにあたっての課題です。 友人と話した際は、重さに耐えられる金属の問題があるのでは?となりました。 専門知識がある方から見ると、現在の技術で足りないものは何だと思いますか?

  • 小規模宅地について

    こんにちは。 相続の小規模宅地について、以下の考え方で 正しいか教えてください。 土地:持分 被相続人単独 建物:持分 被相続人4 相続人(生計一)6 →小規模宅地は土地ベースで考えるので、土地の持分が  全て被相続人であれば、建物の持分は共有であっても、  限度面積全てが8割減の対象になる。  土地の被相続人の持分が1/2であれば、限度面積の  1/2部分までが建物の持分に関係なく8割減の対象になる。  よろしくお願いします。

  • 敷地に対しての家の規模

    お世話になります。 先日、東道路の土地を購入しました。 現在、2社との設計コンペをしておりまして、 気に入った方(工法・間取りの提案)で施工を依頼しようと思っています。 独自に間取り図を書いているのですが、 何度書いても良いプランが出て来なく困っています。 私が取得した土地は第一種低層住居専用地域です。 土地の南側には新築平屋(築1年)が建っております。 土地の西側には幅4mぐらいの川があり、敷地とはフェンスで区切られています。 土地の北側は、私の土地より約30cm高く、まだ何も建っていません。 土地の東側には幅6mの公道があります。 私が取得した土地は、間口11.42mで、奥行きが20.18mの 典型的な東西に長い土地です。 無難に考えて、家は北と西いっぱいに寄せて建てようと思っています。 自分で独自に間取り図を書いて困っているのは、まず、 「縦×横を何m:何mにしようか」と言う事です。 ほぼ正方形の総二階建を考えましたが、敷地が東西に長いので、 家も必然的に少し東西に長くした方がメリットがありそうです。 このような敷地ですと、どのような感じで家全体のレイアウトを 考えれば良いのでしょうか? 私的には「東西に10,920m、南北に6,370mかな」と思います。 コストダウンを図るために、1階と同じ面積が2階の面積になります。 出来れば延床面積は39~43坪で考えたいです。

  • 小規模授産の規模を大きくするには?

    現在19名以下の知的障害者小規模授産を運営しているものですが、20人以上から30人規模の授産施設に変える場合は、どのようにすればいいのでしょうか? 調べる方法があれば教えてください。 土地とか施設的に大きくしないといけないのでしょうか? 資本金も1億円ほどいると聞いたんですが本当でしょうか? あと別件で社会福祉法人格を取っているんですが、もしNPO法人で授産施設をやっていた場合はどこが違うのでしょうか? 補助金は同じ金額をもらえるのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。