• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野良猫のTNR活動について)

野良猫のTNR活動について

aigo-goの回答

  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.2

シーツやバスタオルをかけたまま行けば、猫も落ち着きます。 結構一人で避妊去勢進めてる人いますよ。 自分も含め。 不幸な猫ちゃんが減るように草の根作戦で頑張りましょう(^^)

happyelda
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 今、捕獲器で2匹捕獲に成功しました。 一番のびくびくちゃんで、人慣れしていないので 捕獲困難だと思ってたさびねこちゃんが入りました。 寒くないところに毛布をかけて今夜はお泊りして 明朝病院へ連れて行きます。 同じように活動していらっしゃる方からの温かい言葉 本当に心強いです。捕獲成功したことで俄然モチベーション 上がりました。これからもコツコツと猫ちゃん達のために お互い頑張りましょう!!!

関連するQ&A

  • 野良猫の保護について

    野良猫の保護について 家には保護猫が7匹います。 オス(3歳位1匹と1歳4ヶ月位4匹)が5匹、メス(避妊手術済み、1歳4ヶ月位)が2匹です。 全部保護した猫(オス2匹とメス1匹は単独で保護)ですが、4匹(オス3匹とメス1匹)は兄妹です。 昨年春、親子(五匹)で庭に引っ越してきて、3ヶ月後に子供を残して母猫は近所の広い造園に 行ってしまいました。 母猫は犬の散歩で造園近くを通ると鳴きながら出てくるので、造園のむかえの 公園の隅で持参した餌を食べさせていました。 また妊娠する前になんとか捕獲しなければと心配していたのですが、チャンスがなく、案の定この春また子猫を4匹産みました。 子猫が生後1ヶ月ぐらいに育っているのをご近所の路地のような所で発見し、両隣のお宅に出来るだけ早急に捕獲し、子猫は里親を捜し、母猫は避妊手術をしますのでと話し、それまで餌をやる許可を頂きました。 獣医さんから眠り薬を分けて頂き、餌に混ぜて2回捕獲を試みたのですが(警戒するので10日ほど間隔をあけて)、うつらうつらした所を捕まえようとしたのですが捕まえた途端大暴れして逃げられ2度とも失敗しました。子猫はドンドン成長するし、とうとう夏になってしまいました。 昨日最初許可して下さったお宅もやはり(糞などの問題)、迷惑だと言われたので、すぐに餌やりを中止しました。  お腹がすいて捕まえやすいかと思い、夕方造園の向かえの公園で呼んでみたところ、子供達4匹だけがやってきたので捕獲を試みたところ1匹だけ捕まえられました。小動物用の捕獲器もしかけたのですが、駄目で素手で食べてる所を捕まえました。捕まえた子猫は(生後3ヶ月くらい)庭に大きめのケージを2つ繋げたところに収容したのですが、警戒して餌をたべませんし、この暑さで大変心配です。 きょうも夕方捕獲をするつもりですが、警戒してしまったのでうまく行かないかもしれません。今思えば、考えが甘かったと思います。 ネットで地域猫との共存も知ったのですが、うちの地域ではまだ活動をしていません。  家には犬(4才、コーギー)がいますが、主人が3年前に始めて怪我をした猫を保護して以来、私もだんだん猫が可愛くなりました。 その後また成り行きで保護したわけですが、これ以上うちで飼う余裕はありません。 母猫は関わりのある猫ですし、捕まえて避妊をして子供達もなんとか生きる方法を探してやりたいと思っています。 また、8日前の雷がなった晩からメスの子が戻ってきません。名前を呼びながら夜捜し歩いています。 その仔の安否も心配なのですが、今はこちらの問題を質問したいと思いました。 地域猫と共存している地域の方がいらっしゃれば、どのようにされているか教えてください。 また、ここまで成長した猫の里親を捜す方法も分かりません。 餌やりをした以上、最後まで責任を持って対処しなければと思いますが、あまり若くないし時間的な余裕もありません。 何かいいご意見があれば、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 野良猫の避妊について

    家のアパートに野良猫が数匹います。 最近子猫を産んだみたいで 親猫、子猫合わせて10匹近く増え これ以上増えない為にも避妊手術をした方が良いなと思っているのですが〔殺処分は考えてません。そのようなご意見は望んでいません。〕 野良猫なのでとにかく警戒心が凄くて少し動けば逃げるし、餌をあげてまず子猫からと、そっと近づくと親猫が牙を剥き子猫は逃げる。 網でこっそり捕獲をしようかと思い背後から忍び足で行っても感付かれ逃げる。 捕まえることも出来ない状態です。 しかし、雌が何匹いるのか不明でして最低二匹は雌〔親猫を見て〕 で避妊手術が三万くらいと見ているのですが、費用がかなり掛かるので 私の金銭面的に厳しく全国補助制度を調べても私が住んでいる地域は 野良猫避妊手術をしていないみたいで〔補助制度なしです。捕獲もしていないみたいです。〕 隣町はしているみたいですが 市内のみでした。 これ以上増えても困るし かといって殺処分だけはしたくないです。 何か良い方法はないでしょうか? 愛護団体に相談すれば 何かご意見頂けるのでしょうか? 愛護団体も何処が良いのかとか 分からずでして どなたか詳しい方いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。 こちら大阪府に在住しております。 申し訳ありませんが餌付けしなければ死ぬとかそういった殺す目的なご意見だけはご遠慮願います。 住宅街ではないので苦情なくいてるんですが家の前は大きな道路もあり 事故も無くはないです。 やはり避妊手術が1番なのですが 野良猫もあり捕獲も厳しく金銭面も厳しく、わがままなのですが 良い対策法ありましたら 是非ご意見 宜しくお願いします。

  • ノラ猫避妊手術 経験者の方への質問

    ノラ猫避妊手術 経験者の方への質問 何度もすみません 来週、野良猫親子の避妊手術を目的とした捕獲を予定しています。 親×1 子猫×3(2ヶ月弱) 複数の愛護団体の方と また私の他に現在餌をあげている方と相談し 親子4匹 全てに避妊手術をしようということになりました。 そこでどうしても気になっていることがあります 術後 麻酔がきれたあと(翌日など)にすぐもとの場所にかえすというのが 愛護団体の一般的なことなのですが、色々な動物病院に話をきいていると 傷口が開く可能性があるので十日間程度は 外にださないほうがいいということでした。 (病院に預ける(有料)、または自宅で保護をする) そこで 個人的にノラ猫の避妊手術などをされている方のご意見をお聞かせ下さい。 避妊手術のあと、翌日などには もう元の場所に戻されていますか? その時のお話などをお聞かせ頂けたらと思います ネガティブなことばかり考えてしまいます 宜しくお願いします。 (愛護団体から紹介したいただいた獣医さんは 2ヶ月ほどの子猫の避妊手術を何度もされているそうです。念のため)

    • ベストアンサー
  • 野良猫の保護について

    近所の野良猫を保護し、去勢やワクチンも接種してうちの子にしたいと思っています。 が!今日、試みてみましたが、あっさり失敗。 餌をあげてゴロゴロしてきたところをタオルで抱っこしてケージに入れようとしましたが、 すごい暴れられてしまい、失敗してしまいました。 いくら少し慣れてきたからといって、野良猫をそんなに簡単に捕まえることができる訳がなく、 自分の甘さに自己嫌悪。 もう嫌われてしまったとドキドキしましたが、その後少し警戒されたものの、 時間をかけて待っていたらまだ近くには来てくれたので、少しだけホッとました。 でも、まだ失敗により以前より警戒されていると思います。 どうしたらうまく保護できるか教えて下さい。 近所の方が野良猫をよく思っておらず、保健所にも連絡していると聞き、 1匹だけですが早く保護してあげたいと思っています。 男の子で、他の餌やりさんから聞いたところによると1才位とのことです。 ≪経緯≫ 長年一緒に暮らしてきた愛猫を病気で亡くしてしまったことがきっかけで、 買い置きしてあった缶詰を近所の野良猫あげるようになって 2週間ちょっと経ちました。 他にも餌やりさんが数人いるせいか、すぐに近くに寄ってきてくれる子がいて、 1週間も経たないうちに機嫌の良い時にはナデナデさせてくれるようになりました。 ものすごく人慣れしている訳ではありませんが元々猫大好きなので、 多少でも慣れてくれるととても可愛くて、買い置きの缶詰がなくなってからも、 新たに購入して度々通っています。 日を追うごとに、可愛いな~、連れて帰りたいな~、うちの子にならないかな~と 思い初めていたのですが、近所の方にものすごい勢いで餌をやらないように言われ、 保健所にも度々連絡していると聞き、心配になったので保護を決めた次第です。 餌をやることだけが良いとは思っていませんし、野良猫の糞尿の被害があるということも 理解しているのですが、頭ごなしに野良猫をただ排除すれば良いという その方の考えにも納得いかず、ついバトルになってしまいました。 私が知っているだけで7,8匹いるので(同じ敷地の他の場所にはまだまだいる様です) もっと保護してあげられるといいのですが、 一人の力だと経済的にも難しく、残念ながらあまり役に立たないのが現状です。 住んでいる地域に相談できるボランティア団体などを探してみたのですが 見つけることができませんでした。 他の餌やりさんの話だと、3月末位に近所の軒下でまた子猫が生まれたようだと聞いています。 保護の仕方、今後できることはないかなど、 良いお考えがありましたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 野良猫がうるさい

    近所、というかほぼ住んでいる集合住宅の周囲を野良猫なのか、飼い猫なのかわかりませんが、「ニャーゴ、ニャーゴ、ニャーゴ、ニャーゴ、ニャーゴ」とよくそんなに鳴けるねというくらい鳴いてるので、ヒジョーにうるさくて、かないません。 現在、入居して2年です。もちろん、集合住宅なので、ここの住人が飼ってるはずがありません。 ネコは嫌いではありません。親類がメチャクチャネコを飼っていたことがあるので、どちらかというと慣れています。 しかし!うるさいものは、うるさいんですね。 飼い猫だったら、飼い主に対策を考えてもらえるでしょう。 野良猫だったら、どうするか、です。 最近、動物愛護が浸透して来ていて、昔のように保健所に持って行くのが難しいらしいことをついさっき、ググって知りました。マジで?でしたけど。 良いんですよ、動物愛護つうのは。良いですが、自分たちが信じて疑わない信条を、迷惑に感じてる他者に押し付けるのは間違ってる。 you are wrong!です。要するに、terroristと同じです。 自分がイヤだったら、他人にも押し付けるな、ということです。 野良猫なので、自分で捕獲して、動物愛護団体のところに持って行くと良いらしいですが、 自分ではできません、身体障害者なんです、ですので、誰かに依頼するしかありません。 もちろん、最終的には動物愛護団体?に聞くことになるんでしょうが、ここのところ体調がとてつもなく悪いので、入院しようと、医者に相談しているので、動物愛護団体に連絡、相談などできる状態ではありません。 ここに、やっとこさ書き込んでるのが精一杯です。 もちろん、餌やりなどしていません。外出した時にネコを見かけたことも無いんですよね! どこにいるんだ?という感じです。 しかし、鳴き声はバリバリ聞こえるんです。 そして、隣家の屋根というかヒサシかな?にネコが鳴いて行った後に飛び降りるような音もしています。 日本人は犬の飼い方ひとつ取っても、お世辞にも「うまい」人種ではありません。 ただただ、ペットを「甘やかす」ので、他人に迷惑でも知らない振りができる。 さすがに噛むなどすれば保健所や警察も介入してくれる。 そこまでは行っていませんが、迷惑なんですね。うるさいんで、ネコが鳴き出すとヘッドフォンで音楽を聴く、テレビを視聴する、またはDVDなどを視聴する、という手段を講じることにしています。しかし、あんまりヘッドフォンで聴くなどは、耳に悪いです、限界があります。 ネコをどうしたら良いんですか?まったくもって、help meです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • こまったTNR活動者

    近所に困った猫愛護者がいます。 別の公園から猫を拾ってきてはTNR処置をして、元々あった公園に猫を放さず、いつでも会えるように猫を自宅まわりに適当に放しています。 一度、放している瞬間を見たことがありますが、林の中に放っていたのですが、猫が違う場所に放たれたせいと手術後時間が浅いからなのか、すごい大きい声で「ぎゃーぎゃー」鳴きながら林の中に歩いていきました。 元々問題がある人で、置き餌上等、自宅の前にもカラスが飛来する始末。 結局、その猫を以後見かけることはありません。 なわばり以外に戻すのはどうかと提案したのですが「生活圏内の距離範囲である」ということから取り合ってもらえませんでした。 TNR活動において放す場所は問題ないんですかね?

    • ベストアンサー
  • ノラ猫の繁殖。押さえる方法ないですか?

    私の地区は、以前10軒ほどの民家ががありましたが、近年、4軒に減っています。 家屋はそのままで空家状態です。皆、狭いですが庭とかがある家です。 近隣では、4年ほど前からノラ猫が3匹程いて、たまに夜中、大きな唸り声で威嚇している他は特に生活には支障ありませんでした。 空家が多いので、ゆったりと日向ぼっこしている姿もよくみかけました。 ところが、昨日、小さなよちよち歩きの子猫の集団があったのです。6匹ぐらいです。 これは大繁殖すると、県の保健課に問い合わせたところノラ猫は繁殖しても捕獲できない。県も猫に関しては、殺処分を出来る限り控えて愛護団体に預けると言われました。 殺すことは賛成できませんが、大繁殖すると糞尿等で衛生的にも喜ばれるものではありません。 保健所曰く、住民が捕まえて持ってきてくれれば対応はする。ということです。 私としては、子猫だけではなく、親も一緒に捕獲して引き渡したい気持です。 けど私は、猫を触ったこともありません。今の数から増えなければ、このままでもいいとは思っています。 そこで、猫にお詳しい方々にお聞きします。 1 今の状態のまま(数)、維持できる方法ってありますか。 2 万一、大量繁殖して捕獲しなければならなくなった時、どのような方法で捕獲すればいいのでしょうか。 3 私達が捕獲するのではなく、愛護団体等、扱いになれている方で捕獲してくれる人、若しくは、団体はないのでしょうか。 猫のことは全くわかりません。 お詳しい方、宜しくご指導願います。

    • ベストアンサー
  • 野良猫親子を引き離してしまう事について

    野良猫親子を引き離してしまう事について よろしくおねがいします。 現在、野良暦3年程の母親猫の避妊手術を考えています。 当初は母親猫、子猫3匹(生後1ヶ月ぐらい)の全員の保護を考えていましたが 愛護団体の方に相談したところ、 野良で3年過ごしてきた子を家猫にするのはとても難しいし、 やはり野良は外で過ごしていくのがベストだというお考えでした。 子猫が離乳してから 母親をつかまえて避妊手術をうけさせ、 その間は子猫に餌をやり、 そして母親を元の場所に戻す。 子供は手術がうけられるようになるまで 様子を見る。 その時がきたら、つかまえ、それぞれ手術をうけさせてまたもとの場所へ戻す。 という方法を提案していただいたのですが 母親の避妊手術中に 子猫を保護してしまうというのはどうなんでしょうか。 私としては家猫として家族を探してあげてもいいのではとおもいます。 (原因として 隣近所に猫嫌いの男の人が夜 猫をさがしてウロウロしていたこと、  また、近所の野良猫がぱったりといなくなったことがあります) 母親の避妊手術中に保護をしてしまいたい、そう思っています。 けれど母親が戻ってきたとき 子猫がいなくなって母親は大丈夫だろうかと心配にもなります 一番の希望は母猫とも家猫になってもらいたいのですが・・・・ 皆様のご意見お聞かせください。 補足:現在の猫の懐きぐあい 母猫→すぐ近くまで、餌があれば足元までよってくる。    触らせない。餌の催促で鳴いたりもしない。 子猫→人の気配がすると逃げていく。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の捕獲と告知についての質問

    家から少し先の住宅地に少し育った子猫を含む野良猫が7~8匹います。 アパートと会社倉庫を縄張りにしていて、話が聞けたご近所のかたによるとアパートの住人が引越しで捨てていき増えたそうです。可哀想だから好きなら貰っていきなよ、と言われました。こっそりあげていた餌やりさんも1人お会いしましたが4匹くらいいるかな、と正確な数は不明のようでした。 避妊手術が安くできる福祉病院はみつけましたが、それでもすべての猫を手術するには金銭的に時間がかかりそうです。そしてその中から飼えても2匹と考えています。 このような状況で少しでも保護できたらと思うのですが、私有地で、猫を気にかけている住人もいますので告知してから捕獲したいと考えております。 張り紙とアパートにチラシをと思いましたが、個人情報をどこまで知らせるものなのか、どういった文面だと問題がないのか解らず手を付けられずにいます。 そして捕獲は初めてで1人で行うので、ケージを使って紐を引くやり方でと考えていますが数が多いので上手くできるのか不安です。(それを見た他の猫はもう近づかないのではないか) このままでは繁殖してしまい通報されるのではと心配です。 地域性や人それぞれいろいろな見解があるとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 近所の野良猫(15匹ほど)が通報されました。(長文です)

    まずは状況ですが、近所に15匹ほどの猫にエサをあげているアパート1階端のお宅があり、 目に余る数に見かねて1年半ほど前から当方負担で不妊手術をしていて、 今は3匹を残すのみとなっていて今月後半にも手術の予約を入れていました。 エサをあげているのは60歳前後の夫婦で、経済的な問題で不妊手術まではできません。 エサはそのお宅の庭で1日2回あげていて放置はしていません。 ただ以前から苦情はあり、トイレと食べたものを吐くことに対してが多いそうです。 そして今朝、一緒に手術をしている人から聞いたので詳しいことは分からないのですが、 そのお宅が近所の人に通報され、エサやりをやめるか、猫たちを保健所に連れて行くか、 30万円の罰金を支払うかの、いずれかの選択を迫られたようです。 今はエサやりをやめると返答し猫たちが庭先でエサを待っている状態で、 このまま他のエサ場に移るのを待つと同時に、愛護団体で 引き取ってくれるところがないか問い合わせ中です。 新しい飼い主さんの募集も考えましたが、1回手術のために保護しているので 再度の保護は困難ということと、一時的に保護できる場所がないことから 難しいと考えています。 野良猫にエサをあげることに伴う責任とこの夫婦に多大な問題があること、 私たちのやり方も甘いことは重々承知しています。 これは今後改善していくこととして、今はとにかく猫たちが殺処分されないために 何か打つ手はないかと質問させて頂きました。 情報が少なく曖昧な状態での質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー