• 締切済み

中学生 テスト勉

1ヶ月後にテストがあります。 私は今まで80人中45位くらいの成績を毎回とっていました。 ですが、今回は早くから始めて20番台をめざしたいです! そこで、やり方から見直そうと思ったので、おすすめの勉強法を教えてください! 中学3年生です。 中高一貫なので受験勉強はありません。 お願いします!!

みんなの回答

回答No.2

学生時代に塾・家庭教師で教えてました。 まず英語/数学/現代文は短期間では伸びません。 この3科目はどんなに忙しくても毎日触れる必要があります。 毎日だから歯みがきみたいに習慣化しなきゃいけないし勉強ってするよりも、 朝食や通学時など毎日行うものとセットで勉強してしまった方が確実にやりますね。 多くの先生が言うように「うまいやり方」なんて無いし、 「要領のいい奴や頭のいい奴」を真似してもダメです。 そういう人は才能があるわけで、例外です。 なんで例外を真似するか、まったく意味が分かりませんね。 ちなみにこの手の天才型は大学院(22-28歳)ぐらいで沈んで行くことが 多いようです。 才能だけで乗り越えられるのは大学受験まで、って例ですね。 1.インプットとアウトプットを交互に A 教科書などでthis is a penと見る B 同じものを読む(音読)・書く C A,Bを(1ヶ月以内に)最低5回は繰り返す。 D 問題集を解く E 間違えた所を繰り返す   重要なのは暗記だし、暗記は繰り返しです。 多くの問題に触れなければいけません。だから 「書く」作業より読む作業を増やして時間短縮したり、 時間制限をした(10問解くのに5分でやる!とか)上で勉強した方がいいですね。 あとダイエットと一緒で「週末にまとめてやる」方法は最悪です。 毎日少しずつやるのがベストです。 時間も「朝と夜の2回に分ける」など時間を適度に空けた方が記憶には直結します。 他科目は直前でも暗記だけで出来てしまうので多少、直前に詰め込んでも大丈夫です。 英・数・現代文は 「暗記」した上で「それを使って使う」作業が必要です。 だから時間がかかるんです。 ただ時間をかけてじっくり望めばしっかりと成果を上げられますよ。 ちなみに勉強は、ダイエットや歯みがきと一緒で、習慣にない人がやるとキツイんですよ。 だから続かない。 でも徐々に成果が見えたりもするので、そしたら楽しくなるんです。 最初はぐだぐだでもいいから、ともかく続けるようにしたらいいです。 あとは仲間と一緒にやる(塾とか含めて)、結果を重視して勉強したらいい(数値などの 良い結果が見えるとその後に一気にモチベーションが上がるもの) 1回習慣化したら勝手に勉強するようになります。 食事の時間や歯みがき、風呂と同じく体がそれを求めるんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

基礎はできていますか? 分からない所は職員室に行って 何度も先生に聞きましょう。 成績を伸ばす手っ取り早い方法は 明け方まで勉強することです。 朝4時位まで勉強してください。 分かれば勉強は楽しいし、 中学生ならそれ位できます。 そうすれば20番代に入れるかもしれません。 またずーっと続けていると、 偏差値が急上昇します。 65位まで。 それ以降は効率との戦いです。 まずは基礎、時間で上位を目指しましょう。 基礎と時間をかけて勉強すれば、 どこが効率が悪いのか自分で分かってきます。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今からでは遅いのでしょうか

    私は現在私立の中高一貫校に通っている中学三年生です。 中高一貫のため、最近まで高校受験は全く考えていませんでした。でも、将来のことなどを考えて、高校受験をしたいと思い始めました。 しかし、今までその気がなかったので受験勉強など、一切していません。 そんな状態でも、今から始めて間に合うでしょうか。 ちなみに今の成績は、ベネッセの領域診断テストで、偏差値55から60くらいです。定期テストは、学年で8位から15位の間を転々としています。 よろしくお願いします。

  • 中学生向けの通信教育を教えて下さい

    僕は今、中学2年生で、中高一貫校に通っています。 3年になったら、この1年間のテストなどの全ての成績が、 5番以内で偏差値62以上なら高校タダでいけます。 僕は今、偏差値60くらいで、いつも10番以内です。 周りも今までとは違い、頑張ってくると思うので、負けたくありません・・。 塾に行くことも考えているのですが、家での通信教育も考えています。 なので、中学生向けの通信教育を教えて下さい。 「進研ゼミ」「Z会」「学研」は既に知っているのでそれ以外でお願いします。 また、最近はネットでの勉強というものもありますが、それは無しでお願いします。 (パソコンつけるとつい遊んでしまうので)

  • 公立中学の定期テスト

    私立の中高一貫校に通っている者です。公立中学の定期テストは私立に比べて簡単なのでしょうか? 無料で配布される教科書を見る限り簡単だと思ったのですが。

  • 期末テストについて

    期末テスト。実力テスト。いろんなテストがあります。 中学2年生です。 それぞれのテストで140人中50番以内に入りたいです。 今の成績は・・・。 140人中90番。 そこらへんを行き来しています。 どんなふうに勉強したらいいんでしょうか? ちなみに好きな教科は国語。英語。この2つです。 苦手な教科は数学。理科。社会。この3つです。 質問に答えて頂けたらうれしいです。 Q順位が上がる勉強法 お願いします。

  • 子供の中学受験を考えているのですが、心配があります。

    子供の中学受験を考えているのですが、心配があります。 中学受験といっても、都市部の中学受験とは違います。 殆どの子供が地元の中学校へ行くのですが、たまに地元の私立や公立の中高一貫校を受験する子がいるくらいの田舎です。 もし受験するのなら、公立の中高一貫校になると思います。 心配の1つは、地元の中学に行くのと違い同レベルの子たちが集まるので、そこで劣等感を持つようになり、やる気を失くしてしまわないか? いつかはそういうことが起こる(高校受験後)かもしれないのですが、1番難しい年頃なので、そういう気持を味わうのはもっと後でもいいのでは・・・とも思います。 もう一つは、高校受験の勉強をしっかりした方がのちのちの大学受験に強いのではないか?ということです。 もちろん一番は、本人の希望だと思いますが、地元の中学よりメリットもあるだろうし、考えてます。 ご自身の体験談や、受験をされたお子さんをお持ちの方、教育関係の方等々お話を聴かせて頂けたら有り難いです。

  • 高校生の定期テストで良い点数を取りたいのですが、、

    高2男子です 僕の学校ではあと1ヶ月後に中間テストがあります。 今回のテストはどうにかして一桁順位を取りたいです! なので定期テストで良い点数を取るコツ、勉強法を教えていただきたいです ちなみに今の僕の成績はだいたい学年で25番前後です よろしくお願いします!

  • 中学受験を考える

    関西在住です 今年の大学進学実績で、関西公立高校躍進という記事をよく目にしました ゆとり教育の導入で、関西でも中高一貫での教育を売りの私学が台頭し 関西地方でも関東に負けず劣らず中学受験熱が上昇中になっていましたが今回の公立高校躍進の記事を受け中学受験を疑問視する方の意見も最近よく聞くようになりました 実際、公立でも中高一貫校が今年大阪でも開校するなど、中学受験を否定する要素は少ないのですが 実際の効果でいえば、中学受験をし中高一貫教育を受けることは学力に関して有利に働くものなのでしょうか 金銭に関係なく純粋な回答を求めます

  • 京大に行きたい

    中高一貫校に通っている中3男子です。 兄の影響で最近京大に行きたいと思い始めました、中高一貫校なので中学内容は終了しています。中学1、2年生の頃はあまり勉強してこずに定期テストでは15、6番程度です。 今から頑張れば京大にいけるのか、どんな勉強をどのくらいしたら良いのか教えていただきたいです。お願いします。

  • 都立中学入試の対策

    中高一貫の都立中学入試が今年からはじまりましたが、今年の問題をみましたら、結構変わってますよね?普通の私立中の問題とはまったく異なってます。 具体的にはどのような勉強をすればいいのでしょうか?イトコが受けたがってるのですが、勉強のアドバイスを求められまして。。。。でも、普通に算数や理科などの受験対策問題をやるってのもちょっと違う気がしまして。。。 もちろん、学校の成績をあげるのはもちろんでしょうが、入試対策としてはどのような勉強がいいのでしょうか?いい参考書とかあります?

  • 真剣な質問

    僕は中学生一年生です。今学校は、受験をして県立の中高一貫の学校です。 しかし10月9日に転校して普通の公立にいきます。 そこで質問なのですが、初めに、県立と公立は勉強が違います(中高一貫だからかも知れませんが)。10月9日に転校して、もうテストは終わっています。しかしさらに公立でテストがあります。成績にはどう影響が出るのでしょうか? 二つ目に、高校受験には中一から影響があると聞きました。今のところ最後のテストは48位で、一学期の成績は、国語3 家庭科5 その他4 です。 転校したら暫くの間テストでいい点がとれないと思います。そこで、暫くの間テストでいい点がとれないと高校受験に受かりませんか? 3つ目は県立学校は転校したら[退学]扱いになるそうです。そうしたら高校受験に大きく影響がありますか?また違う学校に変わったことで合格率が下がるなんてあり得ますか? 本当に悩んでます。教えて下さい。