• 締切済み

養子が本籍地を移動すると相続権は喪失するのですか。

私の姉は2002年に実母の実家(A家)が子供に恵まれなかったため、A家に養子に行きました。その後姉は3年ほどおつきあいしていた米国人男性とこの春結婚式を挙げ、現在は養子元と違うところで住んでいるのですが、今月に入ってA家から「本籍地を移してくれ」と言われたそうです。 通常、A家の養子となった場合は、A家の実子(嫡出子)の半分の相当額について相続権があるとのことですが、姉(つまり養子)が本籍地をA家とは別のところに移す(除籍)ことになった場合、姉はA家についての相続権を喪失することになってしまうのでしょうか。 また、一旦本籍地を別のところに移して、後で本籍地をA家に戻した場合でも、姉の相続権は復活しないのでしょうか。 根拠法令(おそらく民法だとは思いますが)と条文(または条番号)と合わせてご教示いただけると幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.4

そんなことあるはずありません(笑) 養子縁組により養子は嫡出子と同様の身分となり(民法809条)、戸籍上の本籍地を転籍(戸籍法108条)してもその身分関係に変更はありません。 (だいたい、実子が婚姻により本籍地を変更したからといって、親の相続ができないなど聞いたことはないでしょう(笑)) 離縁しなければ養子の身分は失われません。 勿論、外国籍の者との婚姻も影響はありません。 なぜ、このような疑問を抱くのか理解に苦しみます。

回答No.3

回答者2ですが。どうも養親の「本籍地を移してくれ」との発言は養子縁組を解消(養子離縁)してくれと言っているのではありませんか?  あなたのお姉さんが家を継いで一緒に住んでくれることを期待していたのに、外国人と結婚し家を出てしまった。これでは養子にした意味がない。とでも思っているのかもわかりませんね。よくあることです。  養子縁組を解消するには「養子離縁届」を出せば簡単に解消できます。この際は養親、養子ともにいわゆるハンコを押さなければなりません。(養子が20歳以上の時)

回答No.2

 「養子縁組届」という届を市区町村役場に提出していれば本籍が変わろうが住所が変わろうが関係なく相続はできます。この確認はお姉さんの戸籍を取ってみれば記載されています。よく後で問題になるのはお互いが「養子」に行った、もらったと思っていてもこの届が出されていなければ何の効力もありません。  また実母の実家に養子に行ったとのことですが実家のご夫婦2人としたのなら二人の相続人となりますが片方の人との養子縁組ならその人の相続しかできません。  養子縁組とは、実子と同じ扱いになります。したがってもし養父母のうち片方がなくなったときは生存している方が亡くなった方の遺産の二分の一、残りの二分の一を子どもで分ける。ということになります。    ただし、「遺言」があった時には遺言が優先されますが「遺留分」ということで、相続人の権利が保障されています。  雑駁な回答で済みませんが、もっと詳しくお知りになりたければ、「相続」とインターネットで検索すればある程度わかると思います。  

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.1

> 通常、A家の養子となった場合は、A家の実子(嫡出子)の半分の相当額について相続権があるとのことですが 嫡出子の半分というのは,嫡出でない子の場合であって,養子は嫡出子になりますから実子と同じ相続分を持ちます。 民法第809条  養子は、縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得する。 > 姉(つまり養子)が本籍地をA家とは別のところに移す(除籍)ことになった場合、姉はA家についての相続権を喪失することになってしまうのでしょうか。 そんなことでは相続について何も変わりません。 相続権を失うのは,養子縁組を解消した場合です。本籍地を移すだけでは養子縁組を解消することにはなりません。

関連するQ&A

  • 元養親の相続財産に対する元養子の法定相続分は?

    私は、「親」によって、複数回、養子縁組をされた人間です。 元養親夫婦(他に子供ナシ)が死んで、 ハッキリしない問題にブチ当たっております。 元養親の相続財産についての元養子の法定相続分の問題です。 特に欲しいというわけではないのですが、 元養子の存在を、何の説明もなく故意に完全無視しようとしている 元養親の兄弟たちの醜悪さ・守銭奴ぶりに幻滅し、 彼らの態度に一体何の正当性があるのだろうか?と思っております。 民法第2条 この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、 解釈しなければならない。 民法第809条 養子は、縁組みの日から養親の嫡出子の身分を取得する。 とあります。 離縁により法的な親子関係を解消した場合でも、 普通養子も特別養子も 「縁組みの日から養親の嫡出子(実子)の身分」 を獲得していたという事実は、 そのまま戸籍に明確に残っております。 よって、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がある』と思われるのですが、 そういう判断でよろしいでしょうか? また、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)の身分だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がない』と主張する方たちは、 明らかに嫡出子身分の養子であったという人様の人生を 完全抹殺せんとするがごとき露骨に不公正で非人道的な主張を 一体どういう条文を根拠に行なっているのでしょうか?

  • 相続・養子として認められるのでしょうか?

    民法上、養子には実子と同じ相続権があるとの事ですが、被相続人 である父は、私の実母の再婚相手で、子供の頃、養子縁組を致しま した。 その後、私が婚姻し夫の性を名乗る事となりましたが、父 名義の土地に、私共の家を建築致しました。 父には、実子は おりません。 父母共に高齢となり、相続の事が心配です。 養子縁組後、嫁いでしまっても、相続の権利はあるのでしょうか?

  • 本籍地移動後の離婚について

    近々離婚する予定ですが本籍地について質問があります。 婚姻届をだした時に私と旦那は同じ県ですが私がA市で旦那がC市でした。そして旦那の姓で住まいがA市だったので本籍地も住所もA市です。離婚になると私が旧姓に戻り小さい娘が1人いますので新しい戸籍を作り本籍地、住所を今のままにしたいのですが、旦那もそのままですし住所も一緒だと世帯主が二人って事で住民票をとった時に同居人ってなりますよね?離婚後、旦那はC市に戻りますが自分で手続きをしなさそうです。あと市町村が違うと除籍は残りますが離婚をしていると言うのが一見分からないと聞きましたがその場合、離婚する前に本籍地を旦那の実家のC市にしてから離婚届けで新しい戸籍をA市にするのは可能性でしょうか?またその場合、離婚歴は除籍になって一見分からないようになりますか?また本籍地だけではなく住所もC市にしてからの方が良いですか? 分からない事だらけなので回答をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 養子と相続権

    祖母が亡くなりました。 祖母の実子は母一人です。父は婿養子です。 父と母の子は、姉と弟です。姉は嫁ぎ、弟が家を継いでいます。 弟は祖母の養子となっていたので、祖母の財産相続は、父と母と弟の3人がしました。 このような関係において、教えていただきたいのは、 父と母が祖母から相続した分について、将来、弟は相続権があるのでしょうか? 姉は、弟に両親の財産の総てを渡したいと考えていますが、 弟は養子に出てしまっているとなると、両親に残された子は自分一人なので、 両親に何かあった場合は一旦自分が相続し、その後弟に贈与しなければならない というようなことになると、多額の税を払わなければならないのではないかと 心配しています。相続権放棄の方法で対処できるのでしょうか?

  • 養子の相続権について

    叔父が亡くなりました。 叔父の両親・兄姉は叔父の亡くなる以前に亡くなっています。 叔父の姉は未婚で子供はいませんでした。 叔父の次兄には私と妹の実子がいます。 叔父の長兄には養子(私の従弟?)がいます。 こういう場合、叔父の長兄の養子にも相続権が発生するのでしょうか? ちなみに、叔父や私達兄妹とこの養子とは親戚付き合いをしていません。 相続人の確定の必要があるので、お教え頂きたくお願い致します。

  • 本籍地がわからない実父の戸籍の取り方

    本籍地がわからない実父の戸籍の取り方 1歳で両親が離婚して、それ以来実父と連絡を取っていません。 自分がキリのいい年齢になり、将来の結婚の可能性も考えると、この機会に実父のことを調べてみようと思います。 但し、母はこのことにあまり賛成しておらず、母からは情報を得られない状態です。 私は実子であるため、実父の本籍地の役所に連絡をすればすぐに戸籍の取得ができることは調べたのですが、肝心の本籍地がわかりません。 どのように辿ればよいのかお教え頂ければ幸いです。 ・実父/実母の間に生まれる。1歳で両親が離婚。(私の戸籍謄本には実父名の記載あり) ・実母の実家で暮らす。 ・実母が養父と再婚。以後、私の本籍地は養父の本籍地となっている。 実父の本籍地は、転籍していなければ私が生まれたときの本籍と変わっていないとは思うのですが。 方法をお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 嫡出子は養子にできない?

    子供Aが成人し、結婚している場合、その子供A(実子)を、Aの親は養子にすることはできるのですか? すでに、親子関係があるので、養子にはできないのですか? 子供Aは嫡出子です。 よろしくお願いいたします。

  • 養子の死亡 実母と養親の子(姉)が相続人

    養子の死亡 実母と養親の子(姉)が相続人 ある男性(Aさんとします)が、それなりの財産を残して亡くなられました。 Aさんは幼い頃他家に養子に出されており、養父母はかなり以前に亡くなっていますが、その養父母の実子(Aさんの姉に当たります。Bさんとします)が1人ご健在です。 ところが、そのBさんに話を伺ったところ、Aさんの実母(生みの母、甲さんとします)が、いまだご健在ではないかとご心配されているのです。 ここからが質問です。 1.仮に甲さんがご健在であった場合、Aさんとの相続割合はどうなりますでしょうか?   民法第889条に従い、甲さんの総取りになってしまうのでしょうか? 2.あまり詳しい状況をお話しすることが出来ませんが、Aさんの戸籍を見る限り、戸籍上から甲さんの行方を追うことが非常に困難な状況です。   相続放棄の申述期間内に一方の相続人(甲さん)の所在を確認することが大変に困難な場合、もう一方の相続人(Bさん)が相続手続を進めることは全く出来ないのでしょうか?   もしくは、Bさんにとって大幅に不利益になったりしてしまうのでしょうか?   3.戸籍に頼らず、甲さんの所在を確認する、何か良い知恵はないでしょうか?   (例えば新聞にAさんの死亡記事を載せて呼びかける、官報に記載を依頼する、など。    「探偵を依頼する」というのは、経費がかかり過ぎるため考えておりません) 特に、実務にお詳しい方からのご回答、ご意見をお待ちしております。 ※ なお前提として、Aさんは特別養子制度での養子ではありません。

  • 養子の相続権(長文)

    このたび親戚に不幸が起こりまして私の父が今後のこともあり色々と悩んでいるようなので質問させてください。 まず人物関係を説明しておきます。 A:私の父です。50年前にCの養子ということになっています。 B:Cの実子です。未婚です。 C:Bの実親でありAの養親です。Bの他にもう一人実子がいます。2年前にDの養子となりました。Dとは本来実の兄弟の関係にあるものです。配偶者は他界しており、このたび亡くなりました。 D:Cの養親です(といってもCと養子縁組を結んだのは2年前です)。実子はいません。配偶者は他界しています。 父(A)が悩んでいるのは・・・ 1、今回Cが他界したことによりAにももちろん相続権はあるのですが、それは実子と全く同じ扱いなのか?つまり養子であるということにより法的に不利になってしまうということは「無い」と言い切れるのだろうか? 2、Cの実子がBの他にもう一人いるというのは前述しましたが、Bが亡くなった際にもう一人の実子と同等の相続権があるのか?戸籍を見るとAはCの「長男」や「次男」ではなく「養子」となっていることからこういう場合は兄弟とは見られないのではないかと心配しております。 3、Dが亡くなった際に、つい2年前に養子縁組を結んだばかりのCにも実子並みの相続権があるのか?Cは今回亡くなったので、つまりAやBにも当然に相続権が認められるのか?養子でいたのが2年という短期間なので気になっているようです。 以上の3点が気にかかっているようです。 父は法的な確証が欲しいらしいです。 以上の文を読む限り父は金にうるさい強欲な人間に思われるかもしれませんがそれ相応の負担を全て一人で背負い込んできた人間です。決して強欲だなんて思わないでやってください。 どなたか法律に詳しい方がいらっしゃいましたら御教示いただけたら幸いです。

  • 養子のある相続関係説明図の書き方は

    相続人に養子がいる場合の相続関係説明図の書き方について、図で教えてほしいのですが、(1)実子がなく養子が1人の場合、(2)実子が1人と養子が1人の場合、どのように書いたらいいでしょうか。よろしくお願いします。