• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:85歳までにもらえる年金(日テレ))

85歳までにもらえる年金の説明

HOFUMANの回答

  • HOFUMAN
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.2

年金算出は個人によってまったく異なってくるので、マスコミなどで示されるモデルケースなんて、 ほとんど当てはまらないです。 現在の65歳の厚生年金支給額が23万にしても。 今、大企業の正規労働者から中小、非正規労働なども含めて、平均手取りが35万円というのも 信じられない数字です。 厚生年金の支給年齢引き上げや第3号(会社員や公務員の専業主婦)の改革案が検討されてますが、 より複雑な仕組みにするより、議員年金は廃止(国民年金に統合)、すべてに優遇されている 公務員の共済年金を厚生年金と一元化し、制度上の不公平をなくし、そのあとに年金財政を どうするか議論するべきでしょう。 もちろん、支給年齢引き上げをする場合には、雇用(定年退職)をどうするかを同時に考えないと なりませんね。

noname#149673
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >より複雑な仕組みにするより、・・ 私はかねがね、この複雑極まりない年金制度について、民衆のことを考えない厚労役人の自己満足精神に腹がたって仕方がありません(その上、その割には矛盾も多かった)。

関連するQ&A

  • 厚生年金から引かれる所得税について

    夫が60歳になり終身保険の払い込みが来年2月で終了します。 25年間の払込総額は約380万円(もちろん医療特約の分は引いてです) いろいろな事情で年金型に切り替え、約110万円少々×5年間で総額が560万円を受け取るプランに変える予定です。 そこで、個人年金を受け取ると厚生年金の受給額から引かれる所得税の額、その計算方法がよくわかりません。 ネットで調べても終身から年金型に変換したパターンの説明が見つかりませんでした。 厚生年金は44年特例で60歳から受給でき、年金定期便に記載されている受給見込み額は120万円弱です。 加給年金の金額がいくらくらいかはまだ確認できていません。 単純に5年間で受け取るので払い込みの総額を5で割って、 1年間で受け取る個人年金額110万円からその額を引いた分の10%と考えるのは間違いでしょうか? また、わかりやすく解説されているサイトがあれば教えてください。

  • 保険解約時の障害年金の所得制限について。

    現在、障害基礎年金を受給しながら働いています。仕事の年収は手取りで約240万円くらいです。この度、お金がないので生命保険を解約しましたところ返戻金が約170万円とありました。(実際30年で払ってきた額は約250万円です)実際は年金担保でお金を借りていたので手にしたお金は39万円でした。返戻金総額と年収をあわせると400万円を超える計算になります。これは年金が半額支給になってしまうのでしょうか?詳しい方教えてもらえませんか?非常に不安です。

  • 年金受給について

     現在、63歳で、小さな会社(一応、株式会社です。)を経営しており、月給は、役員報酬として、35万円にしております。(手取り額は、いろいろ引かれて27万円位)満65歳になると、厚生年金を貰えるのですが、調べてみると、65歳以上の人は、月給と、年金額の合計が、月48万円を超えなければ、満額貰えるようなのですが、私の場合、今のままですと、約2万5千円ほど、48万円を超えてしまうのですが、その場合は、超えた分だけ差し引いて、年金は支給されるということなのでしょうか?教えて下さい。

  • 割引現在価値と個人年金

    昨年から某保険会社の個人年金に入りました。 月々1万円の積立で36年。総支払額432万円、総受取額556.5万円、年利1.65%の商品です。 他社の保険関係の方に見てもらったら、「結構良い商品ですよ」という話だったので安心していたんですが、「割引現在価値」を知り不安になりました。 もし得でないのなら、まだ一年目ですので数万円損しても解約しようかと考えています。 保険会社の人にも相談できないし、話が難しすぎて親や友人にも相談できずに困っています。 ポイントを示すので、みなさんの意見を聞かせてください。できれば、お金を扱う職業の方(会計士、税理士、経理・財務担当者など)にお願いします。 ・支払総額と受取総額の差額は+124.5万円(現在価値の124.5万円以上は得することは無い) ・今の556.5万円が、仮に毎年1%ずつお金の価値が下がったとすると、割引現在価値は389万円(3%なら192万円、5%なら96万円)になる ・毎月積立(ドルコスト法)なので、同額でも毎年毎年1万円の負担は軽くなる(ハズ) ・途中で解約すると元本割れするが、死亡した際は積立ては額は全額支払われる

  • 年金の、大雑把なお金の流れの割合を教えて下さい。

    年金のほとんどが、国債に運用されているようです。すなわち、借金の穴埋めに使われ、すぐには現金化できない状況です。教えてほしいのは、今、年間で、国民が支払っている年金の総額と、年金受給者が受け取っている総額です。現在進行形で、今、我々が支払っている年金で、現在の年金受給者を賄えているのでしょうか?もし、年間で、支払額総額ー受取額総額、この差し引きで、お金が余っているとしたら、そのお金は、国債に費やされたりしているのでしょうか?それとも、今まで支払われてきた年金の貯金を取り崩して、年金受給者に支払っているのでしょうか?だいたいの割合を教えて下さい。

  • 変額年金保険の年金受取総額保証(130万円の壁)

    変額年金保険の年金受取総額保証の年金(15回の年金で受取り)を受け取った際の公的年金について教えてください。 一時払1500万円で変額年金保険(投資型年金保険)に加入するも、10年後元本割れしていたため、15年の年金(100万円×15回)で受け取ります。(年金受取総額で最低保証のある商品) 契約者、被保険者、年金受取人ともに私(=妻、40歳、夫の扶養に入っている、パート収入年50万円)の場合、その年金を受け取ることにより、年間の収入が150万円(パート収入50万円+年金額100万円)になってしまい、いわゆる『130万円の壁』を超えてしまいます。 一円ももうかっていないにもかかわらず(雑所得は0にもかかわらず)、やはり、夫の公的年金の扶養から外れてしまうんでしょうか。 ちなみに、全く別物ですが、健康保険は「収入(年金額)」ではなく、「(雑)所得」で判定するので、扶養から外れないそうです。 *正確には「扶養」とか「扶養から外れる」という概念はないですが、年金をもらうことによって自ら公的年金、健康保険料を払うという意味で使っています。 *横道にそれるレスは遠慮ください(払うべきでしょ、どこそこに確認して等)。

  • 厚生年金について

    今まで夫婦で国民年金13300×2人分払い続けていたのですが 転職をきっかけに厚生年金に変わることになったのですが、厚生年金の負担額というのは妻が扶養家族になっている場合・・・・・ 二人分の国民年金負担額と厚生年金負担額を足したものを 会社と個人で半々ずつ払うということなのでしょうか? 現在 手取り24~25万位で 毎月16000円程度厚生年金を納めていいます。負担額が少ないような気がして不安なのですが 詳しい方いましたら教えてください。

  • 確定拠出年金について

    至急教えていただけるとありがたいです。 この度転職をして新しい会社に勤めることになりました。 ハローワークの求人票で、 基本給 156,000円 加入保険等 雇用、労災、健康、厚生、財形、確定拠出年金、退職金制度なし とありました。 先日会社で給与通知書をもらい 職務給110,000円 確定拠出年金46,000円 合計156,000円 と書いてあったのですが、 これは156,000円から保険等控除された額がもらえるのでしょうか? それとも11万円から控除された額が手取りで、 確定拠出年金が4万6千円なのでしょうか? 後者だと手取りが少なすぎて厳しいと思っています。 会社からは何も説明がなく、入社の手続きもしてしまいました。 とても不安です。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 国民年金について

    国民年金について詳しく勉強したいと思っているのですが、どうも難しい説明のサイトばかりで理解するどころか混乱してきてしまいました。 どこか簡単でわかりやすい説明や図(表)等が載っているサイトはありますか? あと、国民年金は月額「14,410円」納めます。 これを20歳から60歳までの40年間納めたとすると総額「6,916,800円」になりますよね。 これってかなり高額ですが、損にはなりませんか? (もちろん老齢基礎年金だけでなく、障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金等あるのは知っていますが、これから納める側としてはちょっと不安です) 損になるなら貯金していた方がマシのような気も・・・。 国民年金を納めたくない等という質問ではありませんので誤解のないようにお願いします。ただちょっと腑に落ちないというか不安なだけなので。 では、どちらの質問の回答でも構いませんので宜しくお願いします。

  • 将来の年金額を考え配偶者を扶養に入れるかどうか?

    将来の年金はいろいろ見直しなど入り当てにならないと考えています。しかし今言われているとおりの年金改革で考えた場合で下記の質問をさせていただきます。 夫が年収約600万円、妻が年収約200万円です。 妻は、もちろん所得税、社会保険料などすべて払っています。妻の収入がもし、170万円以下なら130万円未満の129万円の収入に抑えたほうが手取りがほとんど変わらないということはその他の投稿で理解しています。これに関してはまだ計算しやすいのですが、65歳からもらえる厚生年金はどのように変わるのでしょうか? たとえば、 1.夫年収600万円、妻専業主婦(将来手取り年収の50%ほどの年金があるらしい) 2.妻が年収200万円で定年まではたらく、厚生年金を収める(将来手取り年収の40%ほどにさがるらしい) なんか1.と2.の場合ひょっとして2.の方が将来受け取れる年金額少なく思えないでしょうか 実際のところどのようになるのでしょうか? (今まで主婦はこの点について優遇されていると聞いています)今後政府の政策が変わるらしいのですが、その場合は現在の問題をあまり考えなくていいようになるのでしょうか?