• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後3ヶ月の赤ちゃんに平手打ちをしてしまいました)

生後3ヶ月の赤ちゃんに平手打ちをしてしまいました

renyu373kikiの回答

回答No.16

わかります。生後3ヶ月って赤ちゃんも肺活量や腹筋が少しついてきて、声が大きくなってくるし、赤ちゃんの泣き声ってどうしようもなくイライラさせられて泣き止ませずにいられないようにできてますよね。 そうしないとほっとかれちゃうから。生きてくための世話ぐらいしてもらわないと死んじゃうから、泣きやませるために大人があれこれしないと耐えられないようにしてあるんだな。流石神様、うまく造ってるな~と思います。 私も叩いちゃったことあります。乳首噛まれたときに痛い痛いとは聞いていたけど、想像以上に痛くって思わずおでこをぺちんと。 あと子供が何かをしようとしていて、言っても言ってもやめないので(ダメ、などは通じている頃でした)、手をぱちんと。その時カッとなっていたみたいで、無意識のうちにすごく強く叩いてしまいました。子供の手首が赤く腫れるほど。 折れたのかともう本当にぞっとして叩いた原因など何も覚えていません。病院に行こうかおろおろして、腫れはすぐ引いて子供もなんともなさそうだったので、謝って謝って、でも子供が寝た後、保健士さんに相談しようか、セーブできない私は危ないんじゃないか悩みました。夫には正直に話しました。 後悔しますよね?赤ちゃんって子供ってとても弱いんです。簡単に傷付けられるし、非力な女性でも大人なら本当に簡単に死なせてしまうこともできるんです。私は赤く腫れた子供の手を目の当たりにして、心底怖くなりました。 ああ、弱いんだ。私に叩かれたと誰かに訴えることもできずに、泣くだけだ。そんな私でも、母親は私しかいなくて私に抱きしめて欲しくて私に笑って欲しくて私に愛して欲しくて泣くんだって思いました。 他にいませんよ。そんなに私を必要としてくれる人。 万引き、援交、平手打ちしたこと・・・全部終わったことです。関係ないです。もうしなければそれでいいだけのこと。大したことじゃないです。 お子さんにとってもあなたの過去や終わったことなどはもうどうでも良くて、今あなたに抱きしめて欲しいと思います。これからもたくさん抱っこしてもらって話しかけてもらって笑いかけてもらいたいと思います。 暴力を見て育って、それが嫌だったと思うなら、お子さんには見せないであげて下さい。 泣いて泣いて泣きやまなくてついカっとなっちゃうってこと、これからも何回もあると思います。 私はそういうときは、馬鹿になるようにしています。 以前も似たような質問に回答したことがあるので、かぶっちゃいますが、本当に馬鹿馬鹿しいので是非やってみて下さい。 私も友人に教えてもらって実践してみたものばかりなんです。 ・「ますだおかだ」の岡田さんのギャグのように「泣いてるッ!わぁおッ!!」と言ってみます。 ・泣いている赤ちゃんの周りをインディアンみたいに口をあうあうやりながらぐるぐる回ったりします。 ・菜箸を持ってカンカン鳴らしたりしながら踊ったりします。 ・適当に歌います。「○○ちゃんはぁ~泣き虫さ~ん。ああ~あ、な~んで泣いてるの~、あ~ああち~っともわ~から~ない~」とか。歌いながらニセバレリーナのようにくるくる回ったりしてもいいでしょう。 ・イライラ限界もう無理っ!ってキレそうになったときに思いっきりでっかい声でバイキンマンの真似で「は~ひふ~へほ~!」と叫びます。腹から叫びましょう。その一言だけですからご近所迷惑とか考えずに。 ・泣いている赤ちゃんをよ~く見てみて、いっそ指さして爆笑してみましょう。よ~く見たら面白くないですか?顔真っ赤にして全力で泣いてて。もう周りの音なんて聞こえてないぐらい。お友達や知り合いでそんな泣き方する人いないと思います。「え~なんか超泣いてるんだけど~。ウケる~。」とかなんでもいいです。 ・大喜利のように泣いている理由を考えてアテレコしてみましょう。「株が大暴落だ!大損だ!チキショウぅ!」とか「唐揚げにレモンかけないでって言ったじゃん!私もうこれ食べられないじゃん!!」とか。 殆どが声を出してみるものです。イライラや不満を体内に溜めて黙り込んでしまうと、それがぐるぐる自分の中で巡ってしまってどんどんイライラします。息でも声でもなんでもいいです。口から外に出してしまうイメージで声を出してみるといいですよ。あ、ため息はダメですけど。 大音量の泣き声の中そんな余裕ないわよ、って時もあります。そういうときは、赤ちゃんの安全だけ確保して別室や玄関のすぐ外などに移動して一旦離れましょう。 深呼吸して(まず吐くとうまく呼吸できます)、お水か何か一口飲んで、明日の夕飯の献立や、もし100万円もらったら何に使おう、とか考えて見ましょう。あの子が歩くようになったら、あそこに連れて行きたいな、とかでもなんでもいいです。 ちょっと落ち着いたら背伸びとかして「さて、と」と声に出してみて、また笑いかけて抱きしめてあげて下さい。 娘と過ごしていて思うのは、赤ちゃんってイライラしてる人に抱かれても泣き止まないこと多いです。嘘みたいだけど、きっとちゃんとわかるんですよ。だからまず、ちょっと自分のイライラを溶かす方法を見つけるといいと思います。なんでもいいんですよ。 私はもう訳わかんなくなって、パジャマのまま一人で正拳突きの真似事とかしてました。泣いてる赤子ほっといて「せいっ!せいっ!」とか言って空中にパンチしてました。馬鹿でしょう? 馬鹿になると馬鹿馬鹿しくなります。イライラしてるのも馬鹿馬鹿しくなりますよ。 普段真面目で頑張りやさんな人ほど効果があると思います。 3ヶ月だとどうでしょうか?もうお子さんは笑いますか?まだかな? 笑うようになると、子供ってすごいんですよ。 3ヶ月ヘロヘロのへとへとで、もう無理だもう限界だと、思っていた頃、子供がにこぉ・・・って笑うようになって、なんだか私は泣きそうになっちゃいました。ああ、子供って愛しいなぁ可愛いなぁって思いました。もう限界だと思っていたのに、どこからかムムムっと力が湧いてくる感じ。 笑いかけてくれるようになると、それはそれは宝石みたいで可愛くて大切で大好きですよ。 お子さんが今そこにいて、元気なことは当たり前のことじゃないです。 あなたがお腹の中で10ヶ月。生まれてから3ヶ月。大切にしっかり頑張って育ててきた証拠です。 当たり前のことじゃなくて、すごいことです。だから自信持って下さい。 ふっとキレてしまいそうになる瞬間は誰にだって何回だって訪れます。どんな方法でもいいから、それを上手くかわせるようになると、自分自身も楽ですよ。 お互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 親から平手打ちされて育った人に質問です

    何歳まで平手打ちされましたか? その中で自分が悪くないのにされたことありましたか? 私は普通に物心付いたら悪いことすれば平手打ちされる環境に育ちました。 でも小4の頃に母親が『もうしない』と言ったにも関わらず、当時私が家で兄から顔に唾を引っ掛けられる等のいじめを受けて大泣きしていたらその泣き声にイラついてかいきなり平手打ちしてきて『ちょっかい出したからでしょ?』と怒鳴られました。 そしてその事でしばらくして不安定になって他の大人を介して母親に話して誤解していたと言われてそれでも『許せない』と言ったらいきなり母親は私を壁に叩きつけて目を丸くしながら『それって最高のわがままだよ!』と恫喝されました。 そんな母親でも外面はよく教育関連で顔が広かったので誰かに話しても信用してもらえませんでした。 それでも教育だったんでしょうか?

  • 生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れてしまいました…

    生後三ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。 もともとあまり昼寝もせず寝かしつけに時間のかかる子なのですが、2ヶ月半を過ぎた辺りから午後昼寝で寝かしけても必ずと言っていいほど大泣きします。抱っこで落ち着くこともあればそのまま大泣きし続けることもあり(以前は外出先で寝ていたと思ったら急に大泣きし二、三分で泣き止みました)、毎日のようにそれが続いています。 夜は9時に寝かしつけてもモロー反射で何度もびくついたりキョロキョロしてしまい寝るのに一時間はかかりますが、寝るときは五時間ほどはまとめて寝てくれます。 ただ、遊びのみがひどくなってきたため日中ちゃんと飲んでくれなくなってしまい夜間に3時間毎に起きて授乳しなくてはならない状態です。 吐き戻しも多く、逆流しやすいのか吐かなくてもよく苦しそうにえずくので授乳後一時間は縦抱きにしています。(おろしてほしいのかものすごく暴れる時もあり、おろすと案の定結構な量を吐きます) おしゃべりや遊びも出来るようになってきましたが、まだぐずることも多くその時はおんぶや抱っこで家事をしています。 夫は仕事が忙しくたまの休日でも取引先から電話がくるような状態。実家は近くにありますがワーカーホリックな両親で見てもらうこともお願いできず、月齢もまだ低くインフルエンザなどの感染症も怖いため外出もろくにできないほぼ子供と二人きりの生活です。 色々な現状や不安が重なり、先日昼寝ですぐ起きた子供にイライラしてしまい布団に置いて逃げるように別室に行ってしまいました。 すると泣き声がすぐに止み、見に行ってみるとポカーンとした顔で上を見つめていて、私の顔を見たとたんまた大泣き…何が悲しくて泣いているのか。どうしてぐずるのか。何を伝えたいのか。何もかもわからなくなってしまいました。 子供のことが大好きだし可愛いとも思うのに、一生懸命泣いたり笑ったり話してくれて、自分のことを大好きでいてくれるとわかっているのに、泣いている赤ちゃんを放置したりイライラしてしまう自分が本当に最低で赤ちゃんに申し訳なく思えて泣いてばかりいます。 以前はケタケタ笑っていた子供も、笑いはするもののここのところあまり声を上げて笑ってくれなくなりました。 だらだらと長くなってしまってすみません。 ただ誰かに聞いてほしくて書いてしまいました。 厳しい意見でもなんでもいいので、これから私はどうすればこの子にもっと笑顔で接することが出来るのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん

    生後7ヶ月の赤ちゃんなんですが寝る時たまに自分のほっぺをぐーで殴ってるんです。 これは赤ちゃんなら普通ですか? 親戚の子たちはこんな事してなかったみたいでなんだか不安で…。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん

    生後三ヶ月の赤ちゃんがベッドやソファーに置くと本当にすぐ泣きます。一日中抱っこばかりしていて正直参っています。 おっぱいをあげてるとそのまま寝てしまうこともあるので、そーっと横に寝かせると「ハッ」とした顔でまわりを確認して、再び泣き始めます。機嫌がいいと横にしてもニコニコしてたり声をだしておしゃべりしたりするのですが、それでもほとんど泣いています。 みなさんも同じ経験はありませんか? 自分の子だけがこうなのでしょうか、教えてください。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。

    生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 おしゃぶりのはずし方を教えて下さい。 新生児の頃からよく泣く子で、おしゃぶりをさせていました。 おしゃぶりをすると、よく寝てくれてだいぶ助かっているアイテムです。 しかし、どこへ出掛けてもしている子を見かけません。 やはり、少しずつはずさないといけないと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 生後1ヶ月6日の赤ちゃんについて

    生後1ヶ月と6日の赤ちゃんがいます。 なかなか寝ず、起きている時はおっぱいやミルクを飲んでいるか、泣いているかです。 泣いているのを抱っこしてあやしてなんとか寝てくれたと思っても、自分の背伸びやいきみで体を動かしてすぐに泣いて起きてしまいます。 おっぱいが足りないのかと思いミルクを足しても同じです。 とにかく寝ている時にモロー反射や首をグイッと伸ばしたり、背伸びをしたりよく動きます。 寝ていても急に思い出したように泣き出したりします。 眠たいのに寝れないので泣いているような気もするのですが、どうしたら良いのか分からず質問させて頂きました。 それから、赤ちゃんは泣くのが仕事なので大丈夫だとは思うのですが・・・ ものすごく顔を真っ赤にして、声が出ないほど泣いてしまう時があります。息苦しそうなくらい・・・ 私は心配性なので脳の血管が切れてしまうんじゃないかといつも焦ってしまいます。 大丈夫でしょうか? 変な質問していたらすみませんがよろしくお願いします。

  • 生後3か月の赤ちゃんについて

     生後3か月の乳児がおります。初めての子で、近くに同じくらいの子をもつ友人知人がおらず、こちらでアドバイスをいただきたいと思います。 1.お風呂について 生後2か月くらいから、お風呂に入れるとものすごく泣き暴れます。当初よりベビーバスを使用しており、子供のサイズに合わせて買い替えたりしておりますので、窮屈ではないと思います。また、生まれたばかりのころは、少しは泣くものの、程なくするとお湯を気持ちよさげにしておりました。しかし、1か月ほど前からお湯につけると大泣きし、最後まで泣いています。一度パパにお風呂に入れてもらった時、落としそうになり、子供が大泣きしました。思えばその後から泣くようになったように感じます。トラウマでしょうか? 2.ミルクについて 産院では十分に母乳が出ず、ミルクと混合で与えていました。その後、母乳がしっかりでるようになり、ミルクは私が出かけたりするときにミルクをあげていました。しかし、これも生後2か月くらいからだんだん飲まなくなりました。最初は哺乳瓶の乳首が合わなくなったかと思いましたが、変えてもだめ、母乳を絞り哺乳瓶で与えてもだめでした。まだ、3時間おきに母乳を飲むので、子供を預けて出かけるのが不安です。(来月早々年祝いの為半日実家に預ける予定です)皆様の経験から良い方法はございませんか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 生後2ヶ月赤ちゃん むせる、飲まない、寝ない等々

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 2ヶ月を過ぎたあたりから様子が変わってきました。 (1)おっぱいを飲むとむせる(2ヶ月に入った頃から)  →その後、ヒーとか言って、苦しそうにしてる。   ゲップをしてまた飲み始める時もあれば、   ゲップが出ずに、おっぱいを飲まなくなる事もある。   しばらくして、ミルクを飲み始める事もあるが、何も飲まなくなる事もある。   混合でやってますが、母乳の出がよくなった訳ではありません(体重計があります)   哺乳瓶ではむせることが殆どありません。 (2)寝ている時に顔を手でこすって苦しそうにしている。  手足がずっとバタバタ動いている。  その後泣き出す。  眠りが浅くて、すぐに起きてしまう。(←これは新生児の時から) (3)夜、父親が抱くと大泣きする。  昼間は抱っこしても普通に寝たりするのですが、夜に抱っこすると  大泣きして大変です。母親が抱くと泣き止みます。  ここ数日で急に起こりました。 (4)ゲップをさせるために脇の下から抱き上げると、コキッと小さい音がする。 2ヶ月に入った頃から、一人でなんかしゃべり(?)ながら大人しく遊ぶことが 多くなってきたので、成長してきたなぁなんて思ってたのですが、心配事も増えました。 体重は生まれたときは2600gでしたが、2ヶ月には5000gを超えました。 しかし、ここ1週間くらいは殆ど増えず2~3日前より減ることもあります。 このような状況は成長過程でよくあることなのでしょうか? それとも病院に行った方が良いのでしょうか? 初めての育児で右も左も分からず困っています。 よろしくお願いします。

  • 生後1カ月の赤ちゃんが朝まで起きない

    生後1ヶ月(もうすぐ2ヶ月になります)が朝まで起きないことがあるのですが、 普通でしょうか。上の子がこれくらいの時期は、夜中でも2,3時間起きに授乳していて、 どの赤ちゃんでもそれがあたりまえだと思っていたのですが、生後2ヶ月にならないうちに 朝まで起きない赤ちゃんっていますか? ちなみに、完母です。昼間は、3~4時間くらいまとめて寝ることが1,2回あり、あとはウトウトしていたりします。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃんが‥

    こんにちは。生後二ヶ月の女の子を持つ2児の母です。2ヶ月に入り、赤ちゃんがなかなか寝てくれず‥困ってます。上の子は小1で約7年ぶりの赤ちゃんで、覚えているようで覚えてなくって、あたふたしています。新生児や1ヶ月の頃は本当によく寝る子でした。最近では日中も1時間ほどで起き、夕方~夜にかけても寝ず泣いています。夜中は添い乳で寝かせて私も知らない間に寝てます。上の子は完母だったのに、今回は母乳の出も悪くミルクとの混合です。2ヶ月すぎると寝る時間が減ってくると聞きますが、あまりにも極端で困ってます。旦那は出張で日曜日しか家にいません。実母は気遣かってくれてますが実家は離れていて母は足が悪くなかなか来てもらうにも難しいです。夕方からが特にひどくご飯食べるにも泣き声を聞きながら仕方なくさっさと食べ、上の子も小1といえどもまだ手はかかります。二人目だから大丈夫でしょう?と言われますがそんな事ありません。自分の弱気さに腹がたつ事もしょっちゅうです。他の2ヶ月くらいの赤ちゃんをなかなか見る機会がないので投稿させてもらいました。何だか疲れてきて頭痛がひどいです。皆さんはどうですか?